日本社会における人口構成を把握するにあたり、多くの人は人口統計を確認するだろう。総務省によると、2023年1月現在の日本の人口は1億2,451万6,877人であり、そのうちの2.4%を占める約300万人が「外国人」であるとされている。全人口に占める「移民」(外国生まれの住民)の割合は、アメリカにおいて13.7%(2020年現在, Pew Research Center, 2020)、フランスにおいて10.3%(2021年現在, Le Mode, 2023)なので、「2.4%」というのは、これらの国々と比較して、日本はあまり多様ではない、という印象を与える数字であると言える。
一方、考えなければいけないのが、この「外国人」と分類される人々の割合だけで、日本における多様性の現状を把握できるのか、ということである。ここにおける「外国人」とは、外国籍保持者のことを指すが、日本の人口統計において、この国籍にもとづく分類以外(性別・年齢をのぞいて)、日本の「多様性」を示す項目はない。しかしながら、80年以上前の国勢調査を見ると、当時は必ずしも国籍別に人口を分類していなかったことがうかがえる。神子島(2018年)によると、戦前の日本人口は「日本人」「朝鮮人」「台湾人」「樺太人」がいるとされ、1920年の国勢調査では、日本人以外の人々は「植民地人」、1930年には「外地人」と分類されている。留意したいのは、これらの植民地出身者は、当時日本国籍を保持していたということである。したがって、当時は出身地および民族別に人口を分類していたのである。ちなみに、1945年当時、日本の「本土」に在住していた「朝鮮人」だけみても、全人口の2.9%を占めていたとされており、この分類の人々だけで現在の「外国人人口」の割合を若干上回っていたことを示す。
人口統計で使われるカテゴリーが歴史的に見て変化することはまれなことではない。例えば、アメリカでは、同国初の国勢調査時(1790年)は、人口を「自由な(奴隷ではない)白人」「奴隷(黒人)」および「その他」に分類していたが、現在では、人種・民族カテゴリーをもとに「白人」「黒人もしくはアフリカン・アメリカン」「アメリカン・インディアン及びアラスカ先住民族」「アジア人」「ハワイ先住民族および太平洋諸島民族」「その他の人種」「ヒスパニック」に分類されている(Pew Research Center, 2020)。 また、マジョリティーである「白人」のカテゴリーも、国勢調査上ではほぼ変化はないが、その社会的意味が変わったことが指摘されている。つまり、1950年代頃までは、アイルランド系、イタリア系、ユダヤ系などの人々は、「白人」として認められていなかったが、その後アジア系移民が増加し、人口構成が変わっていく中、これらの人々が白人に含まれるようになったのである(Yang & Koshy, 2016)。現在の人種・民族の分類に基づくと、2022年現在、アメリカ全人口の58.9%が「白人」とされており(United States Census, 2022)、2045年には人口のおよそ50%になることが予想されている(Frey, 2018)。こうした変化をみると、人口カテゴリーの恣意性がうかがえるとともに、アメリカの移民人口の割合が示す以上に同国の人口が多様であることもうかがえる。
話を日本の人口統計の話題に戻そう。なぜ、戦後、国籍をもとに人口統計をとらえられるようになったのだろうか。それは、おそらく、戦後植民地が独立し、植民地出身者の日本国籍がはく奪され、「外国人」となったからだと考えられる(小熊, 1995年)。そして、結果的に「日本人」「外国人」という二元的な人口分類が一般的になったと考えられる。一方で、現代社会において、この二元的なカテゴリーにあてはまりにくい人々もいることが指摘されている。例えば、いわゆる「ハーフ」と呼ばれる人々は、日本国籍を保持していることがほとんどであるが、外見などから「外国人」だと判断され、一般的な「日本人」とは異なる経験をすることが多い(下地, 2018年)。また、先述した植民地出身者の子孫(在日コリアンなど)の多くは、戦後、外国籍を保持してきたが、その後日本国籍を取得した者や「日本人」と結婚して生まれた子どもも少なくなく(月刊イオ, 2017年)、国籍をもとにした分類だけでは彼らの全体像が見えてこない。加えて、「日本人」「外国人」の二元的なカテゴリーは必ずしも現代社会における課題を把握するのに有益ではない。例えば、文部科学省(2022年)は、公立学校における日本語が必要な児童・生徒数を調査しているが、こうした児童・生徒は、必ずしも皆外国籍をもつ子どもたちとは限らず、日本国籍をもつ子どもたちも含まれている。こうした現状をふまえて、国籍別のカテゴリーである「日本人」「外国人」の二元的なカテゴリーが現代社会の人口構成を把握するうえで有効なのか、そして、このカテゴリーにあてはまらず、統計上、不可視化されている人々がいないか、いま一度考えていく必要があるのではないだろうか。
【参考文献】
小熊英二, 1995年,『単一民族神話の起源――<日本人>の自画像の系譜』, 新曜社.
神子島健, 2018年, 「1930年国勢調査に見る多摩地域の朝鮮人」, 『緑の風』vol. 220, pp. 15-17.
下地ローレンス吉孝, 2018年, 『「混血」と「日本人」——ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』, 青土社.
総務省, 2023年, 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のポイント(令和5年1月1日現在)」. https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
月刊イオ, 2017年,「在日同胞とは何か?同胞特別永住者数統計に思う」, https://www.io-web.net/ioblog/2017/06/02/76802/
文部科学省, 2022年, 「日本語指導が必要な児童生徒の受け入れ状況等に関する調査(令和3年度)」, https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/09/1421569_00004.htm
Frey, W. (2018). The US will become ‘minority white’ in 2045, Census projects. Brookings. https://www.brookings.edu/articles/the-us-will-become-minority-white-in-2045-census-projects/
Pew Research Center (2020, February). Race and ethnicity in the U.S. Census. https://www.pewresearch.org/interactives/what-census-calls-us/
Pew Research Center (2020, August). Key findings about U.S. immigrants. https://www.pewresearch.org/short-reads/2020/08/20/key-findings-about-u-s-immigrants/
Le Monde (2023, March). One in 10 people in France an immigrant, says national statistics agency. https://www.lemonde.fr/en/france/article/2023/03/30/one-in-10-people-in-france-an-immigrant-statistics-agency_6021240_7.html
Yang, P. Q. & Koshy, K. (2016). The “Becoming White Thesis” Revisited, The Journal of Public and Professional Sociology, 8 (1), 3-27. https://digitalcommons.kennesaw.edu/jpps/vol8/iss1/1
U.S. Census (2022). Population estimates, July 2022. https://www.census.gov/quickfacts/fact/table/US/PST045222
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る