A short disclaimer in advance. I am only a philosopher by heart and not by training. Therefore, the following text only reflects my personal interpretation and lessons, which I took from the philosophy of Machiavelli.
In the 16th century, the Italian philosopher and political theorist Niccolò Machiavelli (1469-1527) wrote his magnum opus titled ’The Prince’ (’Il Principe’). It is a comprehensive guide for political governance that offers valuable lessons for effective leadership. Due to its controversial moral nature, the work of Machiavelli has generally fallen from grace. Today, his name has even become a synonym for an immoral political actor. To be precise, according to the ‘Online Etymological Dictionary’, the term ’Machiavellian’ describes a person who is “cunning, deceitful, habitually duplicitous, unscrupulous, destitute of political morality”. However, the current negative interpretation of the term does not reflect Machiavelli's actual political philosophy. In essence, his political theories are not immoral, but rather a realistic and honest assessment of monarchical rulership. Although the moral nature of ’The Prince’ remains highly debatable, it nonetheless provides the reader with valuable information about the delicate art of political governance. This article briefly discusses three crucial maxims of Machiavelli’s political treatise.
The Balance Act between Generosity and Parsimony
“Nothing consumes itself so much as generosity, because while you practice it you’re losing the wherewithal to go on practicing it”.
(Machiavelli 2009, p. 64)
To begin with, maintaining the reputation of being a benevolent monarch is not an easy task. It is not only time-consuming, but also very expensive. Therefore, financial charity always carries the risk of leading to one's own indigence. According to Machiavelli, as soon as a ruler’s prosperity begins to turn into poverty, he will be forced to levy additional taxes in order to keep the administrative apparatus running. Such a shift in financial behavior carries a great risk, as the monarch could lose the favor of the people. If the ruler fails to maintain the support of his followers, his reign will eventually come to an end. Instead, Machiavelli proposes a different kind of generosity: “Since a ruler can’t be generous and show it without putting himself at risk, if he’s sensible he won’t mind getting a reputation for meanness. With time, when people see that his penny-pinching means he doesn’t need to raise taxes and can defend the country against attack and embark on campaigns without putting a burden on his people, he’ll increasingly be seen as generous – generous to those he takes nothing from [...]” (p. 62). In short, Machiavelli proclaims that for established monarchs, classic generosity has never led to success: “In our own times the only leaders we’ve seen doing great things were all reckoned mean. The others were failures” (p. 63).
The Entanglement of Skill and Luck
“So these rulers of ours, who were well-established kings and dukes yet still lost their states, should spare us their bad-luck stories; they have only themselves to blame”. (Machiavelli 2009, p. 97).
What does it take to become a successful monarch? Skill or luck? For Machiavelli, the answer was simple: ‘Skill always beats luck’. Fortune might lead to a prospective outcome, but only in the short-term.
An aspiring politician may rise to a high-level position due to fortunate circumstances, but luck alone will not be enough to secure his status in the long run. The Roman philosopher Seneca argued once that “Luck is what happens when preparation meets opportunity” (p. 1). Machiavelli, in contrast, slightly disagrees by proclaiming that luck might change, but preparation will always be valuable. Essentially, life can be best understood as an entanglement of fate and choice: “[...] I reckon it may be true that luck decides the half of what we do, but it leaves the other half, more or less, to us” (p. 98). Without doubt, fate can be a cruel mistress. Nevertheless, in times of need, a skillful ruler can always draw on his own abilities to avert the blows of fate. Machiavelli summarized it bluntly by saying that “[...]those who haven’t relied too much on lucky circumstances have lasted longer” (p. 21). Fortunately, ‘The Prince’ even offers a simple advice on how monarchs can increase their probability of luck: “[...] it’s better to be impulsive than cautious; fortune is female and if you want to stay on top of her you have to slap and thrust. You’ll see she’s more likely to yield that way than to men who go about her coldly” (p. 101).
The Debate about Love and Fear
“[...] if you always want to play the good man in a world where most people are not good, you’ll end up badly. Hence, if a ruler wants to survive, he’ll have to learn to stop being good, at least when the occasion demands”.
(Machiavelli 2009, p. 60)
Love is perhaps the greatest value of Christianity. However, should it also be the key principle of a ruler's reign? Machiavelli believes that since it is difficult for a ruler to be both feared and loved, it is much safer to be feared than loved, if one of the two must be lacking (p. 66). When it comes to political governance, there is a simple reason why fear is superior to love. Love is not a dependable means of crowd control. In essence, Machiavelli argues that while a leader has no influence on who loves him, it is within his power to decide who fears him: “[…] since people decide for themselves whether to love a ruler or not, while it’s the ruler who decides whether they’re going to fear him, a sensible man will base his power on what he controls, not on what others have freedom to choose” (p. 68). To support his thesis, Machiavelli makes historical references to the two famous military leaders Hannibal (247 BCE – c.a. 183-181 BCE) and Cesare Borgia (1475-1507). The Carthaginian general Hannibal effectively utilized respect and fear (achieved through “tremendous cruelty” (p. 67)) to keep strict control over his multiracial army. The former Italian cardinal and mercenary leader Cesare Borgia also built his reign partly on violence. He was a prime example of a ruthless leader who was able to balance his leadership style between cruelty and benevolence. Machiavelli only spoke in admiration of Borgia: “Cesare Borgia was thought to be cruel, yet his cruelty restored order to Romagna and united it, making the region peaceful and loyal” (p. 65). In the end, Machiavelli’s verdict was clear: ‘Fear prevails over love’.
Certainly, Machiavelli's work is far more complicated than presented in this article. However, a detailed analysis would go beyond the scope of this text. What makes Machiavelli’s ’The Prince’ worth reading is its approach to reveal the unsparing truth about the power play behind state governance. In the end, it remains to be a must-read for every person who is interested in the fine art of political leadership.
マキャベリの『君主論』からの教訓
あらかじめ簡単に免責事項を書いておきます。私はあくまでも哲学愛好家であり、哲学者としての訓練を受けているわけではありません。したがって、以下の文章は、マキャベリの哲学から得た、私の個人的な解釈と教訓を反映したものに過ぎません。
16世紀、イタリアの哲学者であり政治理論家のニッコロ・マキャベリ(1469-1527)は、『君主論』('Il Principe')と題する大作を執筆した。この本は、政治的統治のための包括的なガイドであり、効果的にリーダーシップを取るために必要な教訓を示している。マキャベリの著作は、その道徳的な性質が物議を醸すため、人々から尊敬されることはなかった。今日、彼の名前は不道徳な政治家の代名詞とさえなっている。「オンライン語源辞典」によると、「マキャベリアン」という言葉は、「ずる賢い、欺瞞に満ちた、二枚舌、不謹慎、政治道徳に欠ける」人物を表している。しかし、この著作に対する否定的な解釈は、マキアヴェリの実際の政治哲学を反映してはいない。本来、彼の政治理論は不道徳なものではなく、むしろ君主支配に対する現実的で正直な評価なのである。『君主論』の道徳的な部分については依然として大きな議論の余地があるが、それでも、この本は政治的統治の為に必要とされる繊細なスキルについての重要な情報を提供している。本稿では、マキアヴェリの政治論集から、3つの重要な格言を取り上げ、簡単に説明する。
寛容と倹約のバランス
「寛大さほど自分を消耗させるものはない。なぜなら、それを実践している間に それを実践し続けるための手段を失ってしまうからだ」
(マキャベリ 2009, p.64)
まず、慈悲深い君主であるという評判を維持することは、簡単なことではない。時間がかかるだけでなく、とてもお金がかかるからだ。金銭的な慈善というのは、常に自らの困窮を招く危険性をはらんでいる。
マキャベリによれば、繁栄を遂げた君主が貧困に転じ始めるとすぐに、統治を維持するために追加の課税をせざるをえなくなる。このような財政行動の変化は、君主が民衆の支持を失いかねないという大きなリスクをはらんでいる。君主が民衆の支持を維持できなければ、その治世はやがて終焉を迎える。その代わりに、マキャベリは別の形での寛大さを提案している。
「君主というものは、自らを危険にさらすことなく気前よくそれを示すことはできない。賢明であれば、意地悪という評判を得ても気にするな。時が経ち、君主の節約志向が増税を必要とせず、国民に負担をかけずに国を攻撃から守り、政治活動を展開できるということ―すなわち、国民から何も奪うことなく気前がいい―ということを人々が知るようになれば、彼はますます寛大とみなされるようになるだろう」
つまり、マキャベリは、既成の君主にとって、古典的な寛大さが成功につながったことはないと宣言しているのである。
「私たちの時代には、偉大なことを成し遂げた唯一の指導者たちは、みな意地悪だった。他の指導者たちは失敗だった」(63ページ)。
技術と運のもつれ
「私達の君主たちは、王や公爵として確固たる地位を確立していたにもかかわらず、国を失ったのだ。そんな不運な話を我々に聞かせるべきではない。彼らが責めるべきなのは自分自身なのだから」
(マキャベリ 2009, p.97)
成功する君主になる為には何が必要なのだろう? 技術だろうか? 運だろうか? マキャベリにとって、その答えは簡単だった。「スキル(技術)は常に運に勝るものだ」
運はよい結果をもたらすかもしれないが、それは短期的なものでしかない。
政治家を志す者は、幸運に恵まれ高い地位に就くことはあっても、運だけでは長期にわたってその地位を確保することは出来ない。ローマの哲学者セネカはかつて、「運とは、準備と機会が出会ったときに起こるものだ」(p.1)と主張したが、これに対してマキャベリは、「運は変わるかもしれないが、準備というのは常に価値があるものだ」と主張し、セネカに対して若干の異論を唱えている。人生というのは、本質的には運と選択のもつれの結果として理解するのが一番である。「[...]私たちがすることの半分は運によって決められているというのは事実かもしれないが、残りの半分は、多かれ少なかれ私たちに委ねられているというのは本当かもしれない」(p.98)。運命は残酷な愛人であるとはいえ、いざとなれば、手腕にたけた支配者というのはいつでも自分の能力を発揮して、運命からの打撃を避けることが出来るのだ。マキャベリは、「幸運な境遇にあまり頼らなかった者ほど、長続きした」(21ページ)という言葉で、それを要約している。幸いにも、『君主論』の中で、マキャベリは君主が幸運を得る確率を高める方法について簡単なアドバイスまでしている。「用心深いよりも、衝動的であるほうがいい。フォーチュン(幸運)は女性なので、彼女の上に留まりたい場合は、叩いたり突いたりしなくてはならない。彼女を冷たくあしらう男よりも、そのような男に屈服する可能性が高いということがわかるだろう」(p. 101)。
愛と恐怖をめぐる論争
「ほとんどの人が善人でない世界で、常に善人を演じようとすれば、ひどい目に遭う。したがって、君主が生き残りたいのであれば、少なくともいざというときには善人であることをやめることを学ばなければならない」
(マキャベリ 2009, p.60)
愛は、おそらくキリスト教において最大の価値である。しかし、それは君主が世を治めるにあたっての重要な原則にもなるのだろうか。マキャベリは、君主が恐れられると同時に愛されるというのは難しいので、どちらかが欠けていなければならないとしたら、愛されるよりも恐れられる方がはるかに安全だ(p.66)と考えていた。
統治に関して言えば、恐怖が愛に勝るという単純な理由がある。愛は群衆を統制する手段としては頼りないものである。つまり、マキャベリは、支配者は自分を愛する者に影響を与えることはできないが、自分が誰に恐れられるかに関しては支配者の力の及ぶところであると主張しているのである。
「人々は支配者を愛するかどうか自分で決めるが、支配者を恐れるかどうかは支配者が決めるのだから、物事のわかる人間は、他人が何を選ぶかではなく、自分が何を支配するかによって自分の力を決める」(p.68)のである。マキャベリは、その理論を裏付けるものとして、2人の有名な軍事指導者ハンニバル(前247年-前183-181年頃)とチェーザレ・ボルジア(1475-1507年)の歴史に言及している。カルタゴの将軍ハンニバルは、尊敬と恐怖(「途方もない残酷さ」(p.67)によって達成)を効果的に利用し、多人種の軍隊を厳しく統制していた。また、イタリアの元枢機卿で傭兵のリーダーであったチェーザレ・ボルジアも、その治世を部分的には暴力を用いて築いたのである。
彼は冷酷な指導者の典型的な例であり、残酷さと慈悲深さとの間で自分の指導スタイルのバランスを取っていた。マキャベリは、ボルジアを賞賛する言葉しか口にしなかった。
「チェーザレ・ボルジアは残酷だと思われていたが、その残酷さがロマーニャに秩序を取り戻し、ロマーニャを統一して、この地域を平和で忠実なものにした」(P.65)。結局、マキャベリの下した評価は「恐怖は愛に勝る」というものであったのだ。
マキャベリの作品は、ここで紹介するよりもはるかに複雑である。しかし、彼の作品の詳細な分析はこの文章内で説明できる範囲を超えてしまうだろう。マキャベリの『君主論』が読むに値するのは、国家統治の背後にある権力闘争の真実をあますところなく明らかにしようとする姿勢にある。結局のところ、政治的なリーダーシップに関心を持つすべての人にとって、必読の書であることに変わりはない。
References
Machiavelli, N. (translated by Parks, T.) (2009) ’The Prince’, London, UK, Penguin Press.
Online Etymology Dictionary (2023) ’Machiavellian (adj.)’, online available at https://www.etymonline.com/word/machiavellian#:~:text=Machiavellian%20(adj.),to%20place%20advantage%20above%20morality accessed on January 27, 2023.
Seneca, L. A. (2018) ’99 Quotes by Seneca – Meditations to Live by’, online available at https://existentialstoic.files.wordpress.com/2018/08/99quotesbyseneca-export1.pdf accessed on January 27, 2023.
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る