現代社会において大学へ進学することは、「ぜいたく」なことなのだろうか。現在の生活保護制度では、大学生は適用対象外となっており、生活保護を受給したままの大学進学は認められていない。その根拠は1963年に当時の厚生省通知にある。通知が出された1960年代当時の大学進学率(短大・高専含む)は15%程度であり、2022年現在の大学(短大・専門学校含む)への進学率は83.8%と、当時と比べても大学への進学率は著しく上昇しており、現代社会において大学へ進学するということは広く一般的なものになりつつある。しかし、2022年12月、5年に1度の生活保護制度の見直しを行う社会保障審議会にて、論点の一つであった大学生への生活保護支給に関して、引き続き認めない方針が踏襲された(山陽新聞 2022.12.13)。
なぜ大学生は適用対象外なのだろうか? 現行の制度運用では、大学などに通いながらの生活は憲法の保障する「最低限度の生活」ではないとしている。制度上の受給要件として稼働能力の活用が不可能な状態にあることを証明する必要があるが、大学生は稼働能力の活用を満たしていない、つまり働ける能力はあるのに働こうとしていないため生活保護の要件を満たさない、という扱いである。保護の適用は、夜間大学に通いながら日中に働いている場合、または、出身世帯がなく、病気や怪我等で働けない場合に休学の手続きをした上でのみ適用が認められている。働いていることが証明できる場合を除き、病気や怪我、その他の事情により働けず生活保護を受給したい場合は大学へ通うことを一時中断する必要があるのだ。これは、基本的人権である「教育を受ける権利」の侵害にあたるのではないだろうか。
生活保護を受給している世帯の子が大学へ進学するには、自身を生活保護の支給対象から外す「世帯分離」をし、自分の学費や生活費を稼ぐ必要がある。しかし、一般世帯の大学進学率が8割である一方、生活保護受給世帯の進学率はわずか4割にしか満たず、大学中退の理由として最も多いのは経済的困窮となっている。困窮世帯の進学率の低さは「貧困の連鎖」の主要因の一つとなっており、経済的困難を抱える子どもが、教育を受けるという人間として基本的で重要な権利と機会を保障されないまま社会に出ることは、その後の社会的排除のリスクや貧困の再生産へと繋がるリスクを高めている。本来であれば、個人が教育を受ける権利は、当人が生活保護を受給している世帯出身か否かという問題とはまったく関係なく誰しも等しく保障されるべきものである。
この論争を巡って神奈川県横須賀市では、親からの虐待から避難した学生が体調を崩しバイトができなくなり単身生活で困窮に陥ったが、大学に通うか、大学を辞め生活保護を受給するか迫られることになる(生活保護を受給するために大学を辞めるよう言われる)という現状を受け、訴えを受けた市が生活保護と同等の金額を支給する独自の支援制度を設けることで救済にあたったという事例がある。また、別の事例では、熊本県で祖父母と同居している孫が専門学校入学の際、世帯分離をしたが、その後准看護士になり収入が増加したことを理由に県は世帯分離を解除し、祖父母世帯の生活保護を廃止した。この事例では後に地裁判決にて県のこうした対応処分は違法であるという判決が出されている(その後県が控訴し、現在は控訴審で係争中)。これらの事例は市の救済措置や違法判決によって、救われた事例であるが、実際にはこれまでも多くの困窮した学生が大学進学を断念したり、中途退学を選択せざるを得ない状況があることが予想される。
近年では困窮世帯の学生への授業料減免や奨学金などの制度が広がりつつあるが、国としては現在でも一貫して生活困窮者の最後のセーフティネットとなる生活保護の受給は認めず、大学で教育を受けることは最低限の生活要素ではなく「ぜいたく」のものとみなす方針を見せている。この問題に関しては世論でも意見が分かれると思われ、「大学進学したいのであれば働いてお金を貯めてから通えば良いのでは」、「バイトしながら自分で学費を稼ぐべきだ」というような意見も見られる。果たして国として個人の教育を受ける権利をどこまで保障するべきなのかは論争が分かれるところではあるが、教育の機会が保障されている場合とそうでない場合にその後の本人に及ぼす影響の大きさを鑑みると大学での教育は、先に述べたように個人がどのような世帯に生まれたかという問題とは完全に切り離した上で、最低限誰しもが平等に保障されるべきものであり今一度制度の見直しが求められる。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る