無常観と「死の哲学」との関係について

生死についての最も大きな問題は、自分の死後も世界が続いているのに、自分はそれを見ることが出来ない。しかも、時間は粛々と進んでいるが、自分の時間は静止してしまうことにある。

果たして死後の時間はどの様になっているのだろうか? 

これは、宇宙がビッグバンによって生まれて130億年と言われるが、その前は、どうなっていたのか? その前には何があったのか? と問いたくなることと同じである(科学者はそれに対して、「時間は無いのだ」とひたすら答える)。

天国や浄土が確実に存在すると信じている人は、この様な疑問は生じない。死後の世界は、確実に存在するからだ。大衆を吸引する宗教は、現生の利益と、死後の救済をよりどころとしてきたのである。
しかし、日本人の多くは唯物的考えを持っているはずで、脳が機能を停止すれば思考が生まれるはずもなく、何もない状態に陥ることに恐怖を抱いているのだろう。

この様な恐怖は、死を考える場合にのみ生まれてくる。日常的には生じない。
「長生きはしたくない」と言う人が多いが、では、実際に今すぐ死んでも良いか?と問えば、「ちょっと待ってくれ」との答えが返って来るはずで、本当は、長生きをしたいのである(健康な状態を保った上で)。
つまり多くの人は死を考えないようにして、刹那的に生きているとも言える。
多くの人間は、この様に生きて(ハイデッガーによると「頽落的」に生きて)、結局は死んでいく。生死を考えることは、この様な難問を積極的に考えることなのである。

しかし、多くの場合この様な「死の哲学」を、自分のものとして考えることは困難だ。日常的に考えるには、対象があまりにも大きく深刻で、日常離れをしているからである。
人間は大きな問題に直面した場合には、その問題から目をそむけ、日常的思考に戻っていく傾向が一般的なのだ。その結果「死の哲学」は、自分自身の「実存的」問題から遊離し、社会的な意味に転換して、終末期医療や介護の問題として提起されるのである。

終末期医療や介護の問題に転換された「死の哲学」は、財政的問題、社会的制度問題、あるいは家族や周辺との人間問題として意味を与えられる。
終末期医療の方法は? 自宅で死ぬことの意味は? などの問いかけは、葬儀をどの様にしようかとか、墓をどうしようかと考えることと同じように、自分の死生観を考えることに比べると、社会問題としての位置づけはともかく、自分自身の問題としては、所詮は意味が無いことに気づくだろう。

しかし、再度言うなら、自分自身の「死の哲学」は、それを考えること自体が、「想像を絶している」ものなのである。
普段は先送りされている「死の哲学」が、死が間近に迫った時にこそ、生きることの意味を感じることが出来るのは、結局、その時期にならないと、考えてもしょうがないのかもしれない。所詮は、この様な事を考えること自体が「趣味的な」ことかもしれないのだ。

一方、死を受け入れることに多くの人が同意できるのは、生があまりに苦しい時(身体的、精神的苦痛が限界を超えるとき)か、あるいは、生きる欲求が消えた場合のみであろう。
その反対に、幸せに、健康に生きている時に、「あなたは1ヶ月後に死にます」と言われるのは、どの様な気分に陥るだろうか。「死の哲学」が必要になるのは、本来は、この様な場合だろうし、逆に、高齢まで生きることはその意味で意義があることなのだ。

高齢になることは、死生観を何度も考える機会を得ること、そして、生のエネルギーが減少する事(減少しない人もいるが)にある。従って、20歳の死亡と90歳の死亡とでは、エイジズム的な観点を除いても、差があることは確かだろう。

仏教で唱えられる「無常」の考え方は、「死の哲学」に対して、ある一定の論理を提供する可能性がある。「無常」の考え方によると、世界の中で一定の状態に留まるものはない。物質も、精神も、社会制度も同様である。人間の細胞も常に入れ替わっていて、入れ替わりにくい脳細胞、心筋細胞もその成分は常に変化している。

この様に、すべてのものが「無常」であるならば、その集合体である「私」も仮想の存在である。「私」を形成するのは、脳細胞の緻密な相互関係によるのであり、あくまでも作られた存在なのである。つまり、「無我」なのである。「私」がないのだから、「私」の死も問題として存在しない。この様な考え方は「私」という概念自体を破壊するのである。その意味で、現代人にとって、2元論的世界(魂は存在する)を否定する以上は、「無常」の考えをよりどころにする意味があるのかもしれない。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター