コロナ禍が遺したものとして、大きな視点から2回投稿してきました。今回は、「遺したもの」というよりは、今回の経験で「再確認されたもの」を書いてみたいと思います。
今回の新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)は、わが国には2020年早々に上陸してきたわけですが、感染対策の立場から、いろいろな方策が講じられてきました。その一つに、病院や高齢者施設において、入院患者さんや入所者さんとご家族との面会をお断りするという処置がありました。当院でも、感染症法に基づく処置である以上、従わざるを得なかったわけですが、2023年5月8日から、コロナの行政上の取り扱いが「5類」へ変更1)されたことで、改めて、ある事実を再確認したことでした。
1)5月8日からの変更に先立つ3月13日に厚生労働大臣の諮問機関である厚生科学審議会でもう一つの「変更」が検討されたと報じられました。それは「新型コロナウイルス感染症」の名称を「コロナウイルス感染症2019」に変更するというものでした。会議では、「日本だけが『新型』を残す必要はない」ということから議題になったようですが、最終的には「名称変更によって今後、感染対策は行わなくてよいと受け取られないように配慮する必要があると判断して変更はしない」ことになったそうです。個人的には、最初の命名の経緯や過去にこうした事案で名称を変更したことがあるのか気になるところですが、名称変更などより、5類に変更後の具体的な対策を示して欲しいと思ったことでした。大々的に報道されずじまいでご存じない方が多いかもしれませんが、税金と時間の無駄遣いと考えるのは私だけでしょうか。
その再確認した事実とは、「人は、お互いの顔を直接見て話すことが重要である」という事です。聞けば単純に「当たり前のこと」と言われそうなことであり、平時には気にしないままでいたかもしれないことだと言えそうです。そのため、当初は深く考えないままに「感染防止のためには致し方ない」と受け入れていたことではありましたが、今更ながら、医療、とくに緩和ケアを行う現場では、医学的な行為よりも余程大切なものではないかと再確認したという次第です。
こうした規制の中ではありましたが、実際には少し前からいくつかの条件付きで、終末期の患者さんに限って「ターミナル面会」といった短時間の面会を許可していました。また、最期の看取りの際には同席していただくように変更してはいましたが、やはり5月7日までは原則として面会禁止で運用してきました。このため、患者さんやご家族の「残された時間に顔を見られなくなる」という理由で、本来なら入院のうえ緩和ケアをして差し上げたいと思う患者さんが入院されず在宅ケアを選択することになっているのが実際であったわけで、医療者として残念な気持ちでいたことでした。
この問題は、コロナが日本に入った当初、コロナで亡くなられた患者さんのご遺体の取り扱いで顕著になりました。このことでもガイドライン2)が作成されていましたが、コロナで亡くなった方のご遺体は「納棺袋」に入れたうえで棺に入れ、すぐに火葬するということになっていました。このため、ご家族は亡くなった身内の顔も観ることが許されず、火葬が済んでお骨になってからの対面(と言うのでしょうか)となったことでした。先日、私の檀那寺の和尚さんと話す機会があったのですが、コロナが始まった当初にそうした事例があったそうで、ご遺族は「亡くなったと知らされただけで死に顔も観ておらず、亡くなったことを受け入れられないままでいます」と話しておられたそうでした。人は、家族を失った悲しみにある時、一方で、その亡くなったご家族のお顔やご遺体を観ることで、自分に「納得」、「覚悟」をつけさせるものではないかと考えるようになってきていますが、家族の最後の「生前の姿」との「別れ」(まさに、究極の” face to face “)さえ奪ったガイドライン(というかコロナと言う疫病)については、感染対策上やむを得ない処置とはいえ、無常というより非情なことであったと改めて感じています。
2) 「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン」という長い名前のガイドラインです。この中で、コロナで亡くなられた方のご遺体の取り扱いについて事細かく決められていました。実際には、コロナが出始めた頃は葬儀屋さんも引き受ける所がなかったようで、こうしたガイドラインを作ることで「安全を確保する」と言わざるを得ず、当時はご遺族のお気持への配慮をする余裕もなかったのではないかと推察しています。
今回のコロナに対するいろいろな規制からは、「終末期」においても重要なことが改めて見えてきたように感じています。今回の” face to face “もその一つということになりますが、今回のコロナという厳しい状況下での規制が反面教師となったのではないでしょうか。きっと、過去にも、我々はそうして進歩してきたのだろうと考える時、今回の惨いとまで感じさせる規制があったからこそ、本当に大切なものに気付かされたともいえ、今後にこの経験を生かしていく責任があるように思われます。
ところで、4月末に政府が有識者の会議の結果を受けて「5類への変更」を最終決定したとの報道があり(と言うことは、それまでは仮決定だったということのようで)、やっと、変更後の対応に関する通達が出されてきています。ただ、今回書いてきた面会については、「現場で個別に決めろ」的な話しか聞こえてきておらず、国の関心事がすでに「コロナ」にはないのではないかと思われ、私だけかもしれませんが、少しだけがっかりしています。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る