施設とはなにか?

日本では高齢者、障害者、精神病者に対して、ごく普通に「施設に入る」ことを勧める。例えば、高齢者で、介護度3程度(1日何回か援助が必要となる程度)になったとき、専門家に相談すると高齢者施設を勧められる場合が多い。では「施設」に入るということとは、どのようなものだろうか? アーヴィング・ゴッフマンの「アサイラム(施設)」は、彼が1950年代、精神病棟に入ってその実態を描写したものだ。環境は現在と異なるとは言え、本質は変わらないと考えられる。

アサイラム(施設)の特徴として、彼は次のように定義している。施設とは、「睡眠をとり、遊び、仕事をする」三領域を区劃(くかく)する隔壁がない場所で、明らかに示された規則体系を、施設の一団の職員によって上から強制されるものである。それらを「全制的施設(total institution)」と呼んでいる。これはいかに「良い施設」であろうと変わらない。施設が持つ宿命のようなものだ。障害者施設や高齢者施設はまさにこの様な特徴を持っているのである。その点で、「脱施設化」とは、施設の建物や構造をなくすことだけでなく、施設の持つ「全制的施設(total institution)」的な仕組み、つまり「睡眠をとり,遊び,仕事をする」三領域を区劃する隔壁がない場所で、明らかに示された規則体系を、施設の一団の職員によって上から強制されるという状態を「なくすこと」だ。

日本での施設の特徴は、障害者(高齢になっての障害を含む)に対する、安全・安心の確保と在宅で介護する人たちの負担軽減であると言われている。普通の生活が送れなくなった障害者に対して、特別の場所を用意し、施設の職員が手助けを行い、生活をおくるというものである。一見良さそうに思われるが、問題の本質は、障害者(高齢になっての障害を含む)に対して、「社会からの切り離し」を前提としている点である。多くの障害者(高齢になっての障害を含む)の援助は、伝統的習慣では家族が行っていたために、「家族の側からの要請」で施設が作られたのだ。障害者からの要請でつくられたのではない。家族が自宅で障害者(高齢になっての障害を含む)の世話を行うことは大変である。多くの場合、それは女性の仕事として考えられていた。このような女性の仕事からの解放を願う声が高まったことは、容易に理解できるだろう。ここで、やっかいものを社会から隔離を促す伝統が登場する。ミシェル・フーコーが「狂気の歴史」に書いているように、昔からどの地域にも、社会に適さないものを隔離する伝統があった。この伝統と、多くの障害者の隔離とがつながり、精神病院をはじめとする施設が発展したし、その関係はさらに、障害者全般(高齢になっての障害を含む)に広がったのだ。

女性が障害者(高齢になっての障害を含む)の介護に携わっていた日本で、介護に対する負担軽減を求めたことは納得できる。同時に、対象である障害者(高齢になっての障害を含む)の考えも合わせて考慮しなければならない。欧米ではこれらの論争から、自宅⇒施設⇒グループホームあるいは高齢者集合住宅と、施設は「脱施設化」的に変化してきた。一旦進行した「施設化」に待ったがかかったのだ。介護する側の負担軽減と介護される人との関係は相反する場合が多いのだ。これらの試みは、相反する関係を解消するための知恵である。

日本での高齢者施設の著しい増加、障害者施設の存続、精神病床の維持など、多くの問題で、介護を行う人達からの声は届き始めたが、介護を受ける人達の声は依然として無視されたままである。管理者には、安全・安心を重視するような規制が数多くかけられた結果、入居者はひたすら、生理的欲求(生理的欲求と安全欲求)のみ重視され管理されている。承認欲求は無視される。

1970年代、増加する高齢者のために、日本では高齢者施設を整備する計画が立てられた。ちょうどその頃、欧米で「ノーマライゼーション」の考えのもとに、「脱施設化」が起こった。「脱施設化」の流れからの在宅重視を唱えつつ、大量の施設整備という一見相反する政策が要請された。例えば、施設の典型である「特別養護老人ホーム」にデイサービスやショートステイの機能をつけたことに、二つの矛盾する考え方を見る。

介護保険での在宅重視の声も聞かれる。確かに、自宅に居住する障害者(高齢になっての障害を含む)に対してのサービスは増加している。しかし、そのサービスの大半は、家族やその他の非公的サポートが存在するとの前提で行われている。家族や非公的サポートがなくなった時点で、在宅サービスは成り立たなくなる場合が多い。結局、障害者(高齢になっての障害を含む)は、障害が強くなった時点で、老人ホーム等を勧められるのだ。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター