多くの国で、社会の対立が激しくなっている。今まで、知識階層(エスタブリッシュメント)と言われる人たちの話し合いで、(あるいは、なれあいで)行われていた政治が、民主主義により、より多くの人たちが参画することによって身近になっている。言葉を変えれば社会の異なる部分を構成している人たち、あるいは違う民族、宗教を持つ人達が感じる、生活上の直接的利害に左右される政治が行われるようになったということだ。その結果、過去のように高邁な理想を語っていた政治家はいなくなっていく。これがポピュリズム政治である。ポピュリズム政治は、政治家のみの問題ではなく、民主主義そのもののもつ性質から必然的に生まれ、政治家が利用しているものである。では、このようなポピュリズム政治を防ぐにはどうすればよいのか?
19世紀までの帝国の時代―中華帝国、オーストリア帝国、オスマントルコ帝国、プロシア帝国、ロシア帝国―などでは、統治する絶対者が存在した。民衆は自分たちで物事を決定する事が出来なかったし、その必要はなかった。第一次世界大戦を経て、民族の自決に基づいた「国民国家」の時代に移ると、自分たちと他の人たちとの境界を意識することが多くなった。境界とは、狩猟採集時代から本能的に人間が持つ、「私たちと彼ら」を区別する気分が、自由な空気とともに再出現したのだ。
「帝国の時代」では、領主と領民間の固定した身分制度のために、領主領民それぞれは、既存の秩序を疑いもなく、自然なものとして受け入れる傾向が強かった。紛争は領主間の争いや、領主と領民の争いが大部分であり、領民同士の争いは少なかった。帝国の時代が去り、封建的な制度が崩壊すると、「国民国家」が生まれ、民族が意識されるようになり、「私たちは同じ民族であり、彼らは異なる民族である」との考えが生まれたのである。当然ながら、国境線をどの様に引いたとしても、完全に民族を分離する境界を定めることなど不可能であり、また、民族自体が定義できない状態でもあった。
「国民国家」成立以降は、国同士の対立も残るが、むしろ国の中での民族間の争いが強くなった。そして、人間を「区別」しようとすれば、その境界が無限に拡大する。肌の色、顔の形、生活習慣の違い、所得の違いなど、人間同士を「区別」する方法は無限に存在するからだ。生活自体が苦しかった時代は、それでも民衆同士の「連帯」を感じることが出来たが、第二次世界大戦後、福祉国家が実現し、生活が向上すると、それまでの「連帯」感も薄れ、ジグムント・バウマンの唱える、リキッド・モダニティの社会へと移行したのである。リキッド・モダニティの世界において、自由が与えられ、既存の社会規範が消失している状態では、個人が最小の社会的単位とならざるを得ない。そして、アトム化(個別化)した個人で成り立つ社会は常に流動的であり、個人はなんら手がかりを持たず、社会の中で浮遊して生きていくことになる。この様な社会では、人々は自由をそれほど大切なものとは、もはや感じなくなり、孤立を深め、「リバイアサン」つまり、万人の万人に対する戦いを鎮める独裁者を望むようになる。現代の独裁者はいずれもポピュリストだ。
将来の展望を持たないポピュリズム政治の行き着く先は、「私たちと彼ら」をより鮮明にして、自分たちの惨状を誰かのせいにすることだ。ポピュリズム政治は、その場限りの政策であり、いずれは破たんすることが明らかである以上、ポピュリズム政治は敵を作らなければならない。この様な状態で、私たちはなにを手掛かりとして考えていけばよいのか? それには、既存の社会制度に寄りかかることなく、個人が孤立する社会を是認し、教育により個人の力をつけるとともに、「対話」の重要性を小児の時代から認識させる必要がある。個人が独立せず、「支え合い」によって社会が成り立っている時、ポピュリズムの危険は増大する。世界には、いろいろの考え方があり、それらはお互いに自分こそが正しいと主張する。この様な世界において、なお、共通の考え方を確立することは非常に困難であると言える。しかし、慣習的なやり方、誰も責任を取らないやり方が横行するとき、「対話」がより重要となるのだ。
しかし、「対話」は、今まで対立していた者同士が、さて始めようかと言って、直ちに行うことが出来るようなものではない。幼児期からの絶え間ない訓練を経て初めて行うことが出来るものなのである。「対話」は、人間を同じもの同士として信じることが前提にあると同時に、お互いの考えが違うことも前提とする。お互いを敵として考えている人間が直ちに対話を行おうとしても、それは対話でなく、いかに自分の主張を通すか、その方法を主張することのみに陥るであろう。対話を行う場合、他者に対する畏敬の念が必要である。他者に対する畏敬の姿勢は、大人になって急に出来るものではない。幼児の時からの教育によって育まれるものである。それが家庭で出来なくても、その為に小学校、中学校教育はあるのだ。多くのものがAIによって代用できる時代に、もはや教育でノウハウものを教える必要性は少なくなっているのだ。
「対話」の教育は、民主主義教育の基本である。お互いの利害が相反するときに、「自由の相互承認」つまり、自分が考える自由がある以上、他人も同様に自由に考える権利を有することを前提としなければならない。他人の考えを否定することは自分の自由な考えを否定される事にもつながることを理解させる必要がある。その結果、自分の主張を「少し」ひっこめ、相手の主張を吟味する態度こそが、今後の世界を豊かにするための必須条件となるのである。これがポピュリズム政治を防ぐ基本となる。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る