居と勤務先を関東地域に移して以来、大企業出身者が多数を占める中小企業診断士のコンサルティング企業数社と多くの接点を持つようになった。「企業と大学の課題」について、彼我で意見交換を行なってきた、その内容を整理の上、以下に述べたい。
1)江崎見解 ①
実務家の経験がなく大学という象牙の塔に長くいた教員の多くは、一般論として専門に閉じており、社会人としての見識が乏しいとの指摘が多い。一方、政府、大学とも少子化18歳人口減少と高齢化社会でのリカレント教育として社会人大学院を強化し、実務家出身教員の採用を促進している。社会人大学院は、専門学校ではなく、「HowでなくWhatを考える場」であり、同じ志を持つ異業種の方々との出会いの場の提供でもある。
しかし、欧米と日本の制度の違いは、日本では産学交流が少なく、また、日本の中高年のビジネスパーソンの多くが、自身が学んだ時代の大学、つまり大学では勉強をしない時代をそのままだと思っている。
2)中小企業診断士見解 ①
社会人大学院学生の数は、ここ数年頭打ちで増えておらず、むしろ減少傾向にある。つまり、一般のビジネスパーソンは、リカレントの意識が高くないように思える。私は、企業教育専門家のコンファレンスである米国のATD(Association for Talent Development)に数回出席したが、日本人の出席者数は少なく、また出席したとしても、物見遊山で来ていた人が多いように思えた。一方、韓国企業は多数の専門家を送り込んでおり、意欲も高く、圧倒された記憶がある。
企業内教育・人材育成の日韓の差を感じたが、思うに、日本の一般のビジネスパーソンの多くは、社会人大学院に行かなくても、つまり専門的な学び直しをしなくても、仕事が出来るため、わざわざ行かないのだと思われる。
前職での経験で言うと、2009年以前は、人間関係の調整と従来の延長線上での多少の工夫で仕事が出来たため、殊更学び直しをする必要がなかった。それが、2009年に就任したK社長の改革以降は、研修担当にも、急にグローバルな知識、戦略的思考、インストラクショナルデザインなどの知識など真の専門実務知識が求められるようにダイナミックに変化した。つまり、トップの経営のやり方が変化して、学び直しをせざるを得ない状況になったのである。現在、前職企業では、各職務の成果や能力用件を明確にしたジョブ型に移行しつつある。
そう考えると、日本企業の国際競争力を高めるには、単に社会人大学院の教育を施すだけでは効果がないと思われる。その根幹にある企業の経営のやり方そのものを変える必要があると思われる。そうなると経営者や幹部の意識を変えることが重要であり、そこに江崎さん指摘の教育の意義があると思われる。
3)江崎見解 ②
筆者の企業勤務時代、通信機器の海外戦略を担当していたこともあり、なぜ欧米企業や東アジア企業と比較して、日本の大手電機メーカーが「失われた30年」と称されるバブル経済崩壊後の30年間に凋落したのかが基本的なリサーチクエスチョンであった。
この研究の一環として大手電機メーカー各社の文献調査と関係者よりのインタビューを通じて調査をしてきた。 日立と東芝、ソニーとパナソニック(三洋、シャープ)、富士通とNECの差は何であったか・・突き詰めると経営者の能力と覚悟であった感がする。
いずれにせよ、大企業および中小企業を問わず多くの経営者の意識改革が必要であろう。このままでは日本企業や日本経済は沈む一方かも知れない。補助金、助成金頼りの政府の産業政策と企業の場当たり主義を改めるべく政府や企業経営者へ進言するのが大学の役割ではないだろうか。
4)中小企業診断士見解 ②
前職におけるK社長改革以降の企業文化は一定程度変化したと思っている。例えば、各事業部の教育委員会で教育内容の審議を行う際も、以前は、管理者教育やスキル教育の企画案を提示するだけで十分であったが、「そのような教育が、どのように事業部の戦略遂行に寄与するのか」が厳しく問われるように変化した。そうなると、教育担当者には、単に教育の知識だけではなく、事業戦略の知識や戦略的思考、人的資源管理の知識などが求められるようになったのである。
つまり、学び直し、リカレント教育が必要となり、大学院で勉強したい人も増えてきた。ただ大企業なので、一定の「ぬるさ」はなかなか変化しないのかもしれない。その際、企業文化を変えるドライブになるのは、グローバル化ではないかと思われる。江崎さんの論文の中にある、鉄道事業のトップがイギリス人に代わった事例だが、自動車部品事業のトップもスイス人に変わった。トップが外国人に代わったことで、今まで日本人トップではなかなか変化しなかったことが、かなり変化したと聴取している。
日本企業のリスク回避思考を改めるには外圧、特に資本市場が有効なのではないかと思われる。H社のK社長も、外国人株主との真摯な対話を通じ、かなり意識が変化したと聞いている。東京証券取引所の改革も「手ぬるい」ので、苛つくが、それでも様々な圧力によって少しずつ変化していくと思われる。
5)まとめとインプリケーション
以上の意見交換を踏まえ、以下にまとめとインプリケーションを述べたい。
(1)2000年以降の日本経済の停滞
欧米諸国や中国、アセアン諸国が経済成長する中で、日本だけが経済停滞となっている。多々要因はあるが、最大の要因は、構造改革ができないことである。政府、企業、そして日本人が現状に満足し過去のサクセスストーリーに浸り、リスクテイクが出来ず現状維持から衰退へ向かっていることである。技術だけではなく経営全般の革新である「イノベーション」が必要であることを学生、社会人学生そして企業幹部に説くことが大学教員の役割であろう。
(2)日本の長寿企業の多さとその弊害
日本は、世界に誇れる老舗企業大国という事実は、日本の最大の強みだが、それゆえに同時に大きな弊害もある。世界的にみた経済情勢の中では日本企業は団結力があり長寿だが、国内市場で留まってしまう企業が多いのも事実である。さらに、諸外国と比較し、日本は中小企業が多く、また日本国内を主な市場としている。日本では少子高齢化人口減および国内場縮小の中、グローバルとDXがキーワードだが、一部の大企業以外まだ道半ばである。
(3)外部市場の変化
東大などの有名大学学生の就職人気企業先として多くの外資企業が挙がっている。能力とやる気がある若者は、官僚や伝統ある大企業ではなく外資を目指しているのである。このような外部市場の変化に、政府、企業そして大学の関係者が、どこまで真摯かつ深刻に捉えているかが課題であろう。
(4)イノベーションを阻害する経路依存性という病
著名なコンサルタントの冨山和彦は、「経路依存性 (※1) を脱して社内体制を改革してイノベーションを起こし、これからの時代を生き残れる会社は2割くらいだろう」と指摘している (※2) 。正解はわからないが、1~2割しか生き残れないのは想定できる。これは企業だけでなく大学も同じであり、経路依存性を脱しイノベーションを起こすことが喫緊の課題である。
※1 歴史的・時間軸的な経緯が、現在の決定を合理的でないにもかかわらず制約することである。
※2 出所 https://100years-company.jp/column/article-000533/
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る