Chat GPTって何?と思われる方がほとんどだと思いますが、以前にICTが障害者の暮らしを変える記事を書きましたが、それよりはるかに障害者だけではなく社会に大きな影響を与えそうなので書きます。
まずはChat GPTとは、OpenAI が開発した人工知能で、ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。2022年11月に公開されてから、回答精度の高さが話題となり、利用者が増加しています。
今までも「オッケーGoogle」とかで会話をして電気やエアコンの操作や質問に答えてくれていますが、Chat GPTの凄いところは人間のように答えが返ってくることのレベルが違いすぎることころです。
例えば、『100文字以内で宮村孝博を説明して』とお願いすると、
『宮村孝博さんは、重度の身体障害を持ちながら、パソコンを使って文章を発信することで、自らの考えや感情を表現し、社会的な問題提起を行っている活動家でもあります。彼の文章は、障害者やマイノリティの人々が直面する問題や、彼らの声を届けることに注目し、社会的な意識の向上に向けたメッセージを発信しています。彼の活動は、障害者差別の是正や社会の多様性の実現に向けた一歩として、多くの人々に支持されています。』
こんな感じで答えが返って来て私は感動しました。
Chat GPTは他にも東大の入試問題を30秒で解いたり、かなり難しいプログラムも作れプログラマーが必要なくなるレベルで、翻訳も完璧で翻訳士も要らないし、恐るべき能力です。よく考えると、何かを調べて自分の意見や感想を書くというライターの仕事はChat GPTがもう少し進化を遂げたらなくなる時代が来るでしょうね。同じように作家、弁護士、医者、プログラマー、金融投資のトレーダーなど様々な職種の人たちに多大な影響を与えるでしょう。
なぜChat GPTがここまで優れた人工知能なのか?というと、ネット上の膨大なデータ、論文、ブログや書籍などのデータを取り込み学習をさせ、もしChat GPTが答えを間違えたら人間が直すという繰り返しの作業がすごいスピードで積み重ねられているからだそうです。
この優秀で開かれたAI、Chat GPTが今後私たちの暮らしにどんな影響を与えるのでしょうか?第3次産業革命はコンピューターの登場によるもので、20世紀半ばから20世紀後半とつい最近までの話ですが、人々の暮らしに大きな変化を与える技術を革命というなら、このChat GPTの登場も第四次産業革命と言えるでしょう。そして、こういう革命のたびに雇用が奪われると騒がれますが、そのたびに新たな雇用が生まれ社会が大混乱になる事はあまりなく、暮らしがだんだん豊かになっていく実感がありませんか?
Chat GPTは今までの産業革命に匹敵する技術で、現在のレベルがアメリカの有名大学を合格するほどのものらしく、進化を遂げればアインシュタインやニュートンを超える知能になる可能性も大いにあり、社会にどんな変化をもたらすのでしょうか。技術の進歩は指数関数的に発展をしているので、私が生きてる間に、人間の脳と同レベルのAIが誕生する時点=シンギュラリティ(技術的特異点)を超えた社会が見られそうで、怖いような楽しみのような複雑な気持ちです。
この想像すらつかない社会の始まりであるChat GPTが障害者の暮らしにどんな影響を与えるでしょうか?まず脊髄損傷や神経系の障害はIPSやゲノム解析が進むと治るでしょう。他にもパーキンソン病の治療をIPS細胞で行う研究が進んだり、難病の新薬やがん治療も大きく変わるでしょうね。障害をカバーする技術革新はそろそろ特異点でChat GPTによってはそうは変化がないと思うけれど、障害者は最新技術に触れる機会が乏しいのでChat GPTによって広まれば今は何もできない障害者が情報によって社会の一員として活躍できる機会が増えるのではないかと思います。障害者にとって情報に触れることで人生を変えることがあり、Chat GPTは知的障害者だと会話するように調べられるので、色んな情報に触れやすくなり社会で活躍する手助けになるでしょう。
それとICTを活用している障害者はChat GPTにより活躍の場が奪われそうですが、必ず新たに活躍の場が生まれてくるので時代の流れに乗り遅れなかったら大丈夫だと思います。これは健常者にも言えますが既存の習慣や物事を維持しようとすると新たなことが始められなくて時代の流れに乗り遅れます。特に障害があると今を維持したいと思いがちで気をつけたいです。
気になるのが一部の入所施設のような場所です。ICTも活用しきれてないうちにChat GPTが開発され、ますます時代の流れに取り残されるのではと心配になります。しかし、コロナの時はリモート面会にICTを活用した施設も多く、以前やっていたことをやるためには技術を活用する発想は出てくるようです。新たなことをやる発想が出にくいのが大規模入所施設に多く、これは日本の団体に多いですが規則や伝統、しきたりを守るため、Chat GPTのような革命が来ても取り入れられず戦後と同じような介助をする入所施設が多そうです。
夢のような技術も使う人間の気持ちで活用ができない技術もあり、日本人の気質として新たな技術を取り入れるまで時間がかかるので、時代の流れに取り残されないようにしたいですね。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る