「多様性」は今や流行り言葉になっているが、実態が伴っているか疑問だ。その代表格は教育である。多様性(diversity)とは、ウィキペディアによると「異なったタイプの人々を、グループや組織に包摂すること」、とされている。つまり、個人ごとに「個性が異なる」ことを前提にして、社会の中での異なった個性を持つ集団、あるいは個人がそれぞれに個別性を尊重され、社会の一員として同じ地位を占めることが出来ることを意味する。その為には、まず、個人が出発点となり、お互いの個性を尊重することが始まりとなる。集団や全体の価値観の問題ではない。経済的にも大量生産時は終わり、個別的な製品を要求されるようになると、個人の考えに基づく独創的な製品が求められると言われている。経済的、社会的に、すべてのことに対して個別性が尊重され、個人の欲求が社会的に認められるのだ。
しかし、現在の日本の教育ではどうだろうか? 戦前の教育は一律の儒教的倫理観を強制し、かつ、個人でなく集団的な秩序を重んじる教育だった。戦後も好戦的な教育は廃れたが、教育の集団性、画一性は相変わらず残っている。これらは、明治からの「富国強兵」政策や、戦後の「大量生産時代」に適合したものである。戦後教育は儒教的倫理観の前提を取り払ったつもりでいるが、その代わりとなる倫理(集団から個人へ)が出来上がってはいない。倫理観がない場合には、手法を競うような教育になる。読み書きソロバンを重視したり、英語教育やデジタル教育が好まれることも、この範疇に入るだろう。一方で新しい倫理観が確立されないせいで、昔からの手法が教育に踏襲されている分野も数多い。ランドセル、制服はその典型であり、さらには、何を目的にしているのかも不明な校則などもある。多様性を教育に求めるなら、これらは直ちに廃止あるいは改正されるべきものだろう。個別性を重視しながらの制服はそぐわない。教育内容についても、正解を求める画一的教育が一般的だ。正解は一つではない。
平均的生徒を基準にした教育が行われていることも変化がない。生徒の能力には大きな幅がある。IQで分類しても、40台の子供から160台まで大きな幅がある。さらには、社会性についても、最初から高い子供と、そうでなく、集団に馴染みにくい子まで多彩である。これらのバリエーションに対する備えはないままに、平均的状態を想定して教育は行われている。多くのことについて平均的な子供を中心にして、上位の子は学習速度を遅らせ、下位の子に対しては、早めることを促すような教育体制が、集団的な教育であり、この様な制度は、近年でもほとんど変化はない。これらは、集団的に、画一的な考え方を勧めるものである。画一的な答えでなく、多様な考えを容認しようとすれば、教師の数はまるで足りない。
画一的教育や過去からの習慣に基づく学校では、平均から外れる子供は、クラスから排除される傾向が強い。しかし、平均的画一的な教育を嫌って、あるいは、集団生活自体を嫌って、学校に行かない場合の代わりの選択肢はない。不登校を咎めるような風潮は少なくなったが、不登校を認める割には、代替となる手段は用意されていないようだ。フリースクールの多くは正規の教育とは認定されていないし、補助も少ない。それよりも、学校自体が多様性を持ち、いろいろの状態の生徒に適合したクラスを用意するほうが簡単だと思われるが。
今の教育では、「多様性」を持つ人間は育たないだろう。同じ様な人間であり、かつ、人よりも少しだけ秀でている人が「優秀である」とみなされる。そして、少しだけ「優秀な」人材から多様な考えは育たない。この様な教育を経て生まれた、多様な考えを持たない人が子供の教育を考えても仕方ないし、多くの教育者が改革を行おうとする熱意を消失しているなら、なおさら既存の学校が「不登校児」を含む教育を行うことは難しい。結論は明確である。現在の学校が標準的教育から脱して、「不登校児」あるいは「障害児」を含む教育を行う必要がある。この選択が第一であり、実行すべきである。百歩譲って、もしそれが何らかの理由によって難しいなら、国家は教育から一部手を引いて、民間の受け皿に任せるしかない(ただし費用を支払う責任はある)。あるいは、現在の教育はその制度上の欠陥で、画一的な人材しか育てることができないとの前提で、民間に教育の半分程度を任せる必要があるのかもしれない。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る