「It's the economy, stupid」(経済なんだよ、愚か者めが)、これは1992年のアメリカ大統領選挙でよく使われたフレーズだ。つまり、なにかの原因を考えると、色々思い当たるが、しかしその根本は何かをしっかり掴まないと「愚か者」、になると言うことだ。
日本経済あるいは、日本社会の低迷について、その原因がいろいろと挙げられている。しかし、この30年間を俯瞰してみると、次のような力学が日本に影響していると考えられる。一つは、アニマルスピリッツの低下に示されるような、行動する活力の低下である。二つ目は、労働力自体の大きな減少だ。これらはいずれも、人口減少(生産年齢人口減少)が原因となる。グラフのように、最近40年間の生産年齢人口の減少率は、人口の減少率よりも著しい(図参照)。
冒頭のフレーズを借りると、日本の低迷は「人口減少なんだよ、愚か者めが(It's the population decline, stupid」となる。人口減少とは、国民の平均年齢上昇を意味する。1950年の平均年齢は22.3才、70年後の2020年は48.3才(世界一)だ。
平均年齢が低く、戦後復興に伴っての活力がある時代は1950年代から1980年代だった。この時代には、労働争議や学生運動が盛んで、社会が騒然としている一方で、企業活動も盛んであり、日本から世界へと進出する企業が多かった(政府に反抗する企業も多かった)。一方で、1990年代からの活力の低下によって引き起こされるのは、企業の行動力の低下、社会の活力の低下、そして、購買力の低下に伴う需要の伸び悩みである。労働争議や学生運動はもはや見られない。企業のイノベーションの低下もある。人口減少のうちで特に15才から65才までの「生産年齢人口」の減少が、生産活動や購買意欲に影響を与えている。今後いろいろの出来事が起こったとしても、平均年齢が上昇しつづけている日本に、今以上の活力が再び沸き起こってくることは難しいだろう。
同じく人口減少から引き起こされる直接的な影響として労働力の減少がある。生産年齢人口の減少は行動力や消費の面に影響を与えるが、労働力の絶対的な減少は生産面に大きな影を落とす。労働力の減少は1990年代から現れたが、日本では女性、ついで高齢者の非正規労働によって生産年齢人口減少による労働力不足を補った。女性と高齢者の労働力補充が限界に達する2020年以降、労働力の不足が顕在化する。アニマルスピリッツの減少、購買力低下と労働力の減少は、お互いに相互作用の結果、現在見られる現象を引き起こす。
労働力の減少、需要の低迷は、製造業において、海外への生産移転と、国内での省力化を誘導する。国内では、機械化が一層促進され、無人工場が多く登場するだろう。従って、国内の労働力が規制を受けなければ、労働力は製造業からサービス業へとシフトする。また、機械化によって製造業の生産性が高まると、賃金の上昇が期待できる。一方サービス業において、特に、対人サービス業では、生産性の向上は期待できないので、労働力の受け皿になるためには、単純に賃金が上昇し、製造業からの人員を吸収できれば良い。例えば、医療、介護、保育、教育などは、ボーモルの「コスト病」を引き合いに出すまでもなく、一定の人的サービスを前提としていて、近い将来での生産性の向上は難しい。従って労働者数が減少すると、さらに労働者は製造業から対人サービス業へと大きく移動しなければならない。
しかしこれらのサービス業の現場の多くは、いずれも過剰労働と低賃金の状態である。過剰労働を解消するためには、大幅な「人員増」を必要とする。医師、弁護士、教師などである。一方で対人サービスである、介護職員・保育職員・看護師、などの低賃金の職場では、大幅な「賃金増」が必要となる。現状は必ずしも労働者の移動が起こってはいないがそれは、労働者移動の規制と賃金上昇がないためだ。過剰労働はそのままであり、介護職員・保育職員・看護師の低賃金は解決していない。従って、労働力の移動は思い通りには行かない。その為には、サービス価格の大幅な引き上げが必要だ。サービス価格を引き上げる場合には、公的サービスであれば多額の社会保障費や教育費の増額も必要となる。その原資は製造業の効率化による資金だろう。
今まで述べた説明で抜けているのが、外国との関係だ。つまり、生産の海外移転と外国人労働者の国内への流入だ。今まで日本が生産年齢人口の減少にもかかわらず、なんとかやってきたのは、生産の海外移転によることと、女性、高齢者を使った低賃金(非正規社員)、外国人労働者の流入による。この傾向は国内の人口減少が止まらない限り、更に加速する。
焦点は、出生率が反転するかどうかになるが、遺伝子操作によって、現在の受精、出産、育児のやりかたが変わらない限り、いくら子育てに予算を振り向けても、出生率は現在の1.3から1.5程度にまでは上昇するが、それ以上(人口ピラミッドを変える程度まで)は、もはや上昇することはない。結果的に、一部の生産を除き、生産の海外比率は増加する。そして、外国人労働者の流入も加速し、現在とは全く異なる日本社会が出現することになる。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る