世界は常に変化する。一定にとどまることはない。川は一定の状態であるようだが、そこにある水は常に入れ変わっている。同様に、昨日の自分と今日の自分とは細胞レベルで大きく変わっていて決して同じでない。変化することが必然であるとすれば、変化に合わせて生きていくか、変化から超越するかを考えなければならない。変化についていこうとすれば、常に自己変革を必要とする。自分で変わるというより、冷静に世の中を見たり、自分の内面を観察すると、自分自身が自然に変化することを許容したり、変化することを止めることができないのである。一方で、変化から超越することは非常に難しい。
保守的な国になっている現在の日本は変化を嫌う。すべてのことが今まで通りであることを期待し、変化していることを理解したがらない。マスメディアは、時事ネタになる事件は好むが、変化することは嫌いであるため、昔ながらの習慣や風習を守ることは人気がある。この原因は言うまでもなく高齢化による平均年齢の上昇だ。変化するためには努力やエネルギーを必要とするが、変化しない場合は必要ない。一般的な若者は変化のエネルギーを蓄えているが、年をとるとエネルギーを維持することは難しい。
熱力学第二法則は、エントロピーの法則※である。秩序だったものは、必然的に無秩序に向かい常に変化している。整然とした部屋は、次第に乱雑になるし、最初ははっきりとしていた仕事の分類も、時がたつと次第に曖昧になる。規則も最初は守られているが、次第にルーズになる。物自体も次第に劣化して機能が低下する。制度は次第に抜け穴が多くなり、本来の理念から外れることが多い。この様な熱力学第二法則つまりエントロピーの法則に従えば、世界は一定に留まることはなく、エントロピーの増大するように常に変化しているので、人間はこれに対応しなければならない。エントロピーが増加しないように(乱雑を避け秩序を保つように)しようと思えば、膨大なエネルギーを注入する必要がある。これも、熱力学第二法則である。つまり、部屋をきれいに保つ為には常に整理整頓のエネルギーを注入することが必要だし、生きて行くためには、食物や住まい、そして衣服などを、エネルギーによって生み出す必要がある。つまり、人間が生きていくためには、変化することと、エネルギーの注入とが必要となるのだ。
一神教(キリスト教、イスラム教など)は、絶対者を前提として、それに関する物語を作り上げている。神が世界をどの様に作ったのか、そして、人々が神にどの様に仕えたのかなどの物語だ。このような宗教神話は変化を嫌う。結果的にこれら神話は、科学の進歩によってつじつまが合わなくなり、矛盾が多くなっている。ガリレオの天動説や、ダーウィンの進化論などがそうである。古典的な宗教が作られたのは今から1500年から2000年以上前のことであり、矛盾は当然生じる。
哲学の分野でも、大きな物語(プラトンのイディア論など)は次第に縮小している。世界は変化しているし、それを考える自分も変化している事が前提となるのだ。従って、一定の時点を停止させ、人間すべてに共通する考えを生み出すことは出来ない。その代りに必要なのは、すべてが変化することを前提とし、理解しなければならないことだ。すべてが変化し、変化を促す法則も変わっている。それを感じる自分自身も変化していることを実感することが必要だ。
しかし、人間は世界の変化に何もしないで流されるような存在ではない。変化を認識することは、世界と自分自身が変わることを普通の事として受け入れることである。例えば他人が自分に対して態度が変わったのは、他人自体が常に変化しているので、考えが変わるかもしれないし、事情が変わるかもしれないことを当然のこととして受け入れる必要がある。それ以上に他人を評価する自分自身が気付かないうちに変わっている可能性もあるのだ。この様な変化を前提として、その上で、自分自身が努力をすることが大切だ。この際注意することは、自分自身を固定して、世界が変化していると思うことではなく、自分自身も変化していることを認識すること、さらには、自分自身の孤立を前提として、自分自身で考え、解決しようとする心が必要だ。その為には、目標や世間の常識をあまり大きく考えず、現実に起こっていることに目を向けることが重要である。
現在の日本では、他人や社会に合わせた生き方が求められているが、いつかはその反対に、自分自身の自立が前提となり、そのため他者と協調する必要性が下がることになるかも知れない。一方で、政府は、社会が常に変化する事を前提として、変化から取り残される人たちを支える仕組みを持つことが重要である。社会の固定化を目指すのでなく、社会は常に変化することが前提であり、その中で救済すべきは個人であり、企業や団体に対しては変化を求めることが必要だ。
※エントロピーの法則;「無秩序の度合いを示す物理量」。具体例で言うと「部屋が片付いている状態」(秩序ある状態)→エントロピーが小さい「部屋が散らかっている状態」(無秩序な状態)→エントロピーが大きいということ。つまり、無秩序であればあるほどエントロピーの値は大きくなる。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る