老化による機能障害と廃用性障害について

感染症、先天性障害、事故以外の多くの疾患は、年齢と共に衰える臓器の機能障害である。例えば、血管の動脈硬化によって引き起こされる脳卒中や心筋梗塞などはその代表だ。すべての器官が年齢とともに次第に衰える運命にある人間は、機能低下はすべての臓器に及ぶ。今まで病気(一時的病的変化)とみなされていた状態の多くは、老化による機能障害と考えてもよい。しかし、老化による機能障害を所与のものとして受け入れることが当然であった時代から、現代では老化による機能障害も克服すべきものとして考えられるようになった。その限界は当然あるのだが・・・。

それに対して、廃用性障害は普通の生活をしているときには余り目立つことはない。病気や事故による入院や、障害のために活動性が低下し、社会との関わりを持たなくなると際立ってくる。例えば、筋肉は1日使わないと1~3%減少すると言われる。病気になって、長期間寝たきりになると、高齢者以外の人でも、大幅に筋力が低下して、もとに戻るためには長い期間が必要だ。現代人は多くの道具に囲まれているので、手の動作、立つ姿勢、歩行すること、走ることなどの動作を昔の人間よりも行わない。その中でも、重力の影響が比較的少ない手の動作は廃用性の影響が余り目立たないが、立つこと、歩くこと、走ることをしなくなった場合、重力による負荷が少ないことによって、移動動作にかかわる機能に障害を被ることになる。具体的には、腰の痛み、膝の痛み、転倒しやすさなどである。これらは一種の廃用性障害と言える。もちろんこの様な廃用性障害が際立ってくるのは、寿命が伸びた結果であることは当然である。

老化に伴う機能障害と、使わないことによる廃用性障害は、活発に活動している青年~壮年期には判別することが出来るが、老年期になるとこの2つの判別が困難になる。そして、多くの場合、廃用性障害も老化による機能障害に分類される場合がある。例えば、腰痛、関節痛などの運動機能、そして、脳の認知機能がその代表格である。老年期になると機能障害は、身体的な部分のみならず、精神的なものにも及ぶ。どちらも多くは年齢とともに衰えることに加え、社会との交わりが少なくなったせいである。運動機能では、使わないときの筋肉量の低下は老年期にはそれ以外の時期よりも大きいとされる。従って、老年期には年齢による筋肉量の低下と、使わないための筋肉量の低下が同時に起こることになる。ある程度の低下は容認するとしても、この2つは判別が難しいし、これら2重の攻撃をかわすことは結構な努力を必要とする。

下半身の老化による機能障害、使わないための廃用性障害が起こることと同じように、機能の低下が起こるものとして、認知症が上げられるだろう。認知症の原因の多くを占めるアルツハイマー病の原因は、アミロイドカスケード仮説が有力だった。アミロイドカスケード仮説とは、脳の中で順に起こる、APP形成⇒βアミロイド形成⇒老人斑⇒タウタンパクの増加⇒神経原線維変化などの一連の変化によって病気が起こるというものだ。これらは、老化に伴っての機能障害に分類され、その説に従って多くの薬が開発されているが、いまだ効果のはっきりしたものはない。そこでこの説が疑問視されてきた。また、西欧諸国では、以前の予測よりも、近年認知症の代表であるアルツハイマー病の有病率が低下している。つまりアルツハイマー患者が少なくなりつつあることも奇妙な事実である。この傾向は、老人ホームを廃止するようないわゆる「エイジングインプレイス」(障害があってももともと住んでいた場所で生活する)政策と関係するのかもしれない。多くのアルツハイマー病とされた患者が、その原因がアミロイドカスケード仮説でなく、脳を使わなくなったための廃用性障害によるものとの可能性が注目される。

つまり、認知症の多くは、老化に伴っての機能障害である軽度認知障害のために社会との関係を切られて、あるいは、何らかの原因で社会との関係が少なくなったために、認知障害の増悪を来したのかもしれない。そうすると、一部の急速に進行する患者あるいは、比較的若年で発症する患者(両方でアルツハイマー病の10%程度を占める)を除く、大部分の認知症患者は、アミロイドカスケード仮説による、老人斑の沈着などの機能障害が認知症の原因というよりも(それもあるが)、社会との関係が少なくなったための脳の廃用性障害が原因であるとも言えるのだ。

身体の筋肉量が高齢とともに減少することと同じように、脳細胞も年齢とともに減少する、老化に伴う機能障害が起こることは確かだろう。しかし、危険なことを避けさせたいとの社会的合意のもとに、高齢者に調理をさせない、車の運転をさせない、一人での外出を禁止するなどの社会との関係を断つことは廃用性の認知障害の進行を加速する可能性もある。普通の日常生活を行うことは、脳の老化を防ぐ訓練と称して、幼児が行うゲームまがいのものを老人ホームで行えという意味ではない。脳の廃用に伴う機能低下を防ぐためには、普通の生活、つまり「危険に満ちた」日常生活を送ることが必要なのである。歩行能力の低下が社会との関係を絶った高齢者により大きく現れることと同じように、高齢になり脳細胞が少なくなることに加えて、社会との関係を断ち、自立した生活を送らなくなることが認知症の発症に大きな影響を与えることは、日本と欧米との認知症の増加程度が異なることを反映しているのかも知れない。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター