原油価格が上がると、補助金の要求が出る。要求をすること自体には問題はない。しかし、政府が国民すべての要求に答えると言えばそれは問題だ。しかし、現に政府はできるだけ多くの要求を受け入れようとしている。また、円安で、多くの品物の値段が上がると、補助金を出すことが当然と思われ、すべての政党が賛成し、いかに早く実行するかが競われる。補助金の範囲は広いほうが好まれるが、さすがに、あまり広すぎると予算が膨大となり、予算上の制約から、多少の抑制は政府が効かせるようだ。要求する与党、あるいは野党は、制限はかけない。補助金に反対する政党はなく、せいぜい沈黙している程度である。結果的に、日本の予算額は2022年の当初予算として110兆円足らずであるが、補正予算の連発で、このところ膨大な量に膨れ上がって140兆円に達している。今年度も60兆円をこえる国債が発行され、政府の借金は今や1200兆円を超えている。この様な膨大な債務は、将来いつか国家財政の破綻を招く可能性はあるが、とりあえずは負債に対する懸念が表面化していないので、各政党共にこの問題には口を閉ざしている。
このような状態に国民は一抹の不安は抱いているが、眼前の諸問題に対しては、何らかの対策を要求し、対策が立てられないとその政府は無能であるとの烙印を押される。今回の岸田内閣による「新しい資本主義」による補正予算も、資源価格の上昇、円高対策、国防費の増額、生産性向上を狙った温暖化対策、デジタル化投資など多彩である。これらの財源の大半は、税で賄われず、新規国債発行で賄うようだ。この風景はこの10年間続いているし、次第に額が増えている。
経済はもともと不安定であり、景気の波はかならずある。これを克服しようとした共産主義社会は成立しなかった。資本主義陣営で、その対策として考えられたのがいわゆるケインズ政策である。政府の景気に対する関与が必要であるとの考えだ。しかし、政府の経済に対する介入は、「ハーベイロードの前提」※が建前であると言われる。つまり、不況時には景気刺激策を行うが、好況時にはその反対に景気鎮静策(金利を上げたり、増税をすること)が行われる事が前提となる。しかし、現実には、好況時にも何かと理由をつけて経済対策、つまり補正予算をつけることが横行している(ハーベイロードの前提を逸脱している)。当然景気を沈静化させる策、つまり、金利を上げ、増税する政策は行われない。その結果、いつも何らかの予算措置が必要であるとの考えが一般的になりつつある。
現在の資本主義社会は必ずしも理想的な社会ではないが、資本主義社会以外に選択がなければ、少しでも良くしなければならない。共産主義に対する対抗策としての資本主義陣営の秘策である社会保障制度は、資本主義社会の欠点、すなわち格差が生じることを是正するために作られたものである。その結果、政府の規模は大きくなっていき、社会保障費は政府の存在意義そのものとなっているかのようである。社会保障費の考え方で見ると、国民生活を支えるような国家予算は必須であると考えられるようになった。しかし、バラマキ資本主義を前提とすると、将来のいずれかの時期に経済は破綻し、国民生活に大きな影響がある。なぜならバラマキを行っている政府が、危機の可能性があるからと言って、バラマキを止めることはないからだ。そこまでいかなくても、いずれ予算の制約が生じ、同じく国民生活が圧迫される。
18~19世紀の社会は、政府(政権)が民間に干渉することを、どのようにして、排除するかが問題となっていた。政府の干渉は、ある一握りの人達の利益のために(普通貴族や地主階級など)なされることが多かった。しかし、17世紀からの「市民革命」によって、より多くの人に対して平等な政府が存在し、不当な徴税は次第に少なくなっている。その反対に、20世紀後半から、政府は、あたかも景気を左右出来るかのように振る舞う。その程度は次第に強くなっていて、失われた30年と言われる日本で特にその傾向が著しい。
つまり、景気の悪いときには低所得の人だけでなく、多くの人に補助金や減税を行い、政府の規模を大きくする。政府は社会保障政策でなく、景気対策を名目にして予算を付ける習慣をつけたのだ。不景気が過ぎ、景気が少し上向いても、不満が残る分野に対しては補助金を続け、次の景気後退を迎える。不況対策のツケは支払われないままである。
経済は自律的に推移し、不況で購買意欲が低下すると生産が少なくなり、生産が少なくなると再び需要が相対的に増えて、生産の増大を期待するようになる。この様な自律的なサイクルによって不幸になる人(失業者)を救済するためにケインズは経済政策が必要であるといったのだ。現在のように、少しでも実入りが低下すると何らかの政府の援助を求めるようになると、果てしない膨張サイクルに陥る。政府は、今のようにすべての経済活動に干渉せず、低所得の人に対する支援のみにするような節度を持った政策が取れないものだろうか。
※ハーベイロードの前提;ケインズ理論による経済政策には、公正無私な知的エリートが、私情にとらわれずに政策を実行することが前提として必要であるということ。実際の運営にあたっては、そのような公共の利益より、圧力団体の利益などが優先して理論どおりにはいかないという批判をこめた言葉。英国の経済学者ハロッドが「ケインズ伝」の中で命名した言葉。Harvey Roadは、ケインズの生地ケンブリッジの地名で、知的エリートの象徴。
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る