The Philosophy of Stoicism – 3 Rules for Life ストイシズムの哲学 — 人生における3つのルール

A short disclaimer in advance. I am only a philosopher by heart and not by training. Therefore, the following text only reflects my personal interpretation and lessons, which I took from the philosophy of Stoicism.

The history of the philosophy of Stoicism goes back to the wealthy merchant Zeno of Citium (Cyprus). It was around 300 BCE when Zeno suffered a severe shipwreck near Athens. After losing all his precious goods, the miserable salesman began to wander around the city. One day, during his stay in Athens, he discovered the work of the famous philosopher Socrates. Arguably, this encounter gave birth to the philosophical movement of Stoicism. The name ‘Stoicism’ originates from the ‘stoa poikilê’, a famous roofed colonnade where Zeno held his lectures and engaged in discussions with his students. The philosophy of Stoicism is based on four key principles, often called ‘Cardinal Virtues ‘: (I) Wisdom, (II) Temperance, (III) Justice and (IV) Courage. By living one’s life according to the ‘Cardinal Virtues ‘, Stoicism offers a way to achieve spiritual liberation and fulfillment in life. This article aims to provide three rules for life based on the teachings of Stoicism.

Rule I. – Reality over Imagination
You have power over your mind –

not outside events. Realize this, and you will find strength.”
– Marcus Aurelius

Stoicism emphasizes the significance of our imagination in shaping our state of mind. That’s why the Stoics, like Marcus Aurelius, gave us the advice that our imagination should never rule over our consciousness. Negative emotions and feelings like anxiety, despair, or depression are only able to emerge in our minds because we allow them to. To quote the Stoic Epictetus: “Man is not worried by real problems so much as by his imagined anxieties about real problems”. Or in the words of the Stoic Seneca: “We suffer more often in imagination than in reality”. Stoicism encourages us to critically assess the ‘here and now’. Essentially, the Stoics divided the worldly life into two dichotomous domains; the internal and the external one. Everything that lies in the internal domain can be influenced by us, while everything in the external domain remains unaffected by our actions. For example, we cannot prevent an illness or other misfortune from befalling us, but we can decide how to react to it. According to the teachings of Stoicism, the acknowledgement of the existence of worldly limitations represents a feasible way to achieve spiritual liberation.

 

Rule II. – ‘Amor Fati ‘

“Don’t seek for everything to happen as you wish it would, but rather wish that everything happens as it actually will—
then your life will flow well.”

– Epictetus

The famous German philosopher Friedrich Nietzsche argued once that greatness in a human being can only be achieved through the concept of ‘amor fati‘. The term ‘amor fati’ can be best translated as ’love of fate’. It was fate that allowed us to exist and thus deserves our admiration. In fact, Nietzsche believed that we should accept every aspect of life with enthusiasm. In a sense, it meant to develop gratitude for our lives as a whole. The idea of loving one's destiny is also one of the most important tenets of Stoic philosophy. It teaches us that fate might be a cruel mistress, but that it lies in our hands how we react when destiny strikes us down. Like Nietzscheanism, Stoicism does not simply believe in the cultivation of acceptance. It rather encourages us to fully appreciate our fate. To give an example, the Stoic Epictetus was a slave who was tortured and later crippled by his master. Nonetheless, he never wished for a different life. He embraced his earthly condition and developed emotional strength as a result. By doing so, he was able to visualize his personal path of virtue. If we accept that everything happens for a reason, we too can draw strength from it.

Rule III. – ‘Memento Mori’

“Let us prepare our minds as if we’d come to the very end of life. Let us postpone nothing. Let us balance life’s books each day…The one who puts the finishing touches on their life each day is never short of time.”
– Seneca

Death is an inevitable part of our lives. Nonetheless, we tend to remain silent when it comes to the subject of our upcoming end. Such behaviour is more than understandable, since death reminds us of the transitoriness and fragility of our existence. But does it really make sense to fear the unavoidable? Stoicism considers the human death as a natural phenomenon. In the words of the Stoic Marcus Aurelius: “Death, like birth, is just a natural process, material elements combining, growing, decaying and finally separating and completely dispersing”. Essentially, Stoicism aims to rationalize and, therefore, to demystify the act of dying itself. Far too often, we suffer more in our imagination than in reality. The act of talking openly and reasonably about our upcoming eternal rest allows us to overcome our anxiety and fear of death (thanatophobia). In the words of Epictetus: “I cannot escape death, but at least I can escape the fear of it”. One step further, Stoicism even encourages us to embrace the inevitability of our departure from life. Modern Stoics call this concept ’memento mori’, which can be best translated as ’remember you must die’. This proverb serves as a reminder that death is an omnipresent and uncontrollable force in our lives. In other words, we should be prepared to die at any time. By doing so, whenever our end may come, we will be able to welcome it with open arms.



ストイシズムの哲学—人生における3つのルール

(注)筆者は、あくまでも哲学愛好家であり、哲学者として訓練を受けてきたわけではありません。したがって、以下の文章は、筆者がストイシズムの哲学から得た、個人的な解釈と教訓を反映しているに過ぎません。

ストイシズム(ストア学派)の哲学の歴史は、シティウム(キプロス)の裕福な商人ゼノンにまでさかのぼる。ゼノンが乗っていた船がアテネ近郊で難破したのは紀元前300年ごろのこと。商いのための大切な品々をすべて失ったゼノンは、街をさまよい始めた。ある日、アテネに滞在していたとき、彼は偶然有名な哲学者ソクラテスの著作を読むこととなる。この出会いが、ストイシズムという哲学の一学派を生んだと言える。ストイシズムという名前は、ゼノンが講義を行い、弟子たちと議論を交わした「ストア・ポイキレ」という、有名な彩色柱廊に由来している。ストイシズムの哲学は、「枢要徳」と呼ばれる4つの重要な原則、すなわち(I)知恵、(II)節制、(III)正義、(IV)勇気に基づいている。ストイシズムは、「枢要徳」に従って人生を送ることにより、精神的解放と生きがいのある人生を達成する方法を提供すると説く。この記事では、ストイシズムの教えに基づいて、人生の3つのルールを示すことを目的とする。

ルール I. - 想像より現実を優先する

あなたが支配できるのは、あなた自身の心であり、身の回りで起きる出来事ではない。
このことを理解すれば、あなたは強さを見出すことができる。
- マルクス・アウレリウス

ストイシズム(ストア学派)は、自身の心の状態を左右するものとして、想像力の重要性を強調する。だからこそ、マルクス・アウレリウスをはじめとするストア学派の哲学者は、想像力が私たちの意識を支配してはならないという教えを説く。不安や絶望、憂鬱といった負の感情や感覚は、私たちがそれを許すからこそ、心の中に浮かび上がるのである。つまり、ストア派のエピクテトスの言葉を借りれば、「人間は現実の問題で悩むのではなく、現実の問題に対する不安を想像することで悩む」のだ。あるいは、ストア派のルキウス・アンナエウス・セネカが言うように、「私たちは現実よりも想像の中で苦しむことが多い」と言える。ストイシズムは、「今」「ここ」にある状況を批判的に評価することを説く。そして、この世の生を基本的に「内的領域」と「外的領域」の2つに分けて考える。ストイシズムによると、内的領域にあるものはすべて私たちの行動の影響を受けうるが、外的領域にあるものはすべてそうした影響を受けることはない。例えば、病気や災難を防ぐことはできないが、それにどう対処するかは決められる。ストイシズムの教えでは、この世における限界を認めることが、精神的な解放を得るための実現可能な方法であるとされている。

ルールII – 運命愛

"すべてが自分の思い通りになることを求めるのではなく、すべてが実際に起こるべく形で実現するように願いなさい。そうすれば、あなたの人生はうまくいくだろう"
- エピクテトス

ドイツの著名な哲学者フリードリヒ・ニーチェは、人間の偉大さは「amor fati」という概念によってのみ達成されると説いた。「amor fati」とは 「運命愛」と訳すのが一番しっくりくる。つまり、私たちを存在せしめるものは運命であり、それゆえ称賛に値する、ということである。実際、ニーチェは、人生のあらゆる局面を大いに喜んで受け入れるべきであると考えた。いわば、人生そのものに対する感謝の念を抱く、ということだ。運命を愛するという考え方は、ストイシズムにおいても最も重要な教義の一つである。ストイシズムは、運命は残酷な愛人かもしれないが、運命に打ちのめされたときにどう対応するかは、私たちの手に委ねられていると説く。しかしながら、ストイシズムは、ニーチェ哲学のように、単に運命を受け入れる力を養うことを唱えるものではない。むしろ、自分の運命の尊さを十分に認識することを促している。例えば、ストア派のエピクテトスは奴隷として生まれ、主人から拷問を受けたために後に体に障害を負うこととなる。しかし、彼は決して別の人生を望まず、自分の置かれた状況を心から受け入れ、その結果、精神的な強さを身につけたという。エピクテトスは、そうすることで、自身の美徳の道を見いだしたといえる。すべての出来事には理由があると受け入れれば、私たちもそこから強さを引き出すことができるのである。

ルールIII - 'メメント・モリ(死を忘ることなかれ)'

"人生の最期を迎えるかのように心を整えなさい。何も先延ばしにはしてはいけない。毎日、人生という名の帳簿をつけなさい……毎日、人生の仕上げをする者は、決して時間が足りないということはない。"
- ルキウス・アンナエウス・セネカ

死は、私たちの人生において避けられないものである。にもかかわらず、私たちは自分の死の話題を避けがちだ。無理もない――なぜなら、死は私たちの存在のはかなさともろさを思い起こさせるからだ。しかし、避けられないものを恐れることは、本当に意味があるのだろうか。ストイシズムは、人間の死を自然現象であるととらえる。ストア派のマルクス・アウレリウスの言葉を借りれば、「死は、誕生と同じく自然現象であり、物質的な要素が結合し、成長し、腐敗し、最後に分離して完全に散逸するというプロセスの一環にすぎない」のである。つまり、ストア学派は、「死ぬ」という行為そのものを合理化し、そして、そのベールをはがすことを目指しているといえる。私たちは、現実よりも想像の中で苦しんでいることがあまりにも多い。自身の最期の時について率直に、理性的に話すことで、死に対する不安や恐怖(thanatophobia)を克服することができるのである。エピクテトスが言うように、「(人は)死から逃れることはできないが、少なくともその恐怖からは逃れることができる」。さらに一歩進んで、ストイシズムは、死の必然性を喜んで受け入れるように説く。現代のストア学派の哲学者はこの考え方を「Memento Mori(メメント・モリ)」と呼ぶが、これは「死ぬことを忘ることなかれ」と訳すのが最も適切であろう。この諺は、死が私たちの人生において常に存在し、克服できないものであることを思い出させる。そして、私たちはいつでも死ねるように心の準備しておくべきだと諭す。そうすることで、いつ死が訪れても、両手を広げて迎えることができるだろう。

References

Aurelius Antoninus, M. (transl. by Hutcheson, F. and Moore, J.) (2008) ‘The Meditations of the Emperor Marcus Aurelius Antoninus ‘, online available at https://files.libertyfund.org/files/2133/Aurelius_1464_LFeBk.pdf accessed at 16.11.2022.

Daily Stoic (2022) ‘What is Stoicism? ‘, online available at https://dailystoic.com/ accessed at 16.11.2022.

Daily Stoic (2022) ‘12 (Stoic) Rules for Life: An Ancient Guide to the Good Life ‘, online available at https://dailystoic.com/12-rules-for-life/ accessed at 16.11.2022. ‘

Epictetus (Publ. Project Gutenberg) (2004) ‘A Selection from the Discourses of Epictetus with the Encheiridion ‘, online available at http://pioneer.chula.ac.th/~pukrit/bba/Epictetus.pdf accessed at 16.11.2022.

Nietzsche, F. (ed. Levy, O.) (1911) ‘The Complete Works of Friedrich Nietzsche‘, online available at https://www.holybooks.com/wp-contenthttps://www.hashimotozaidan.or.jp/uploads/The-complete-works-of-Friedrich-Nietzsche-VOL-XVII.pdf accessed at 16.11.2022.

Pigliucci, M. (2017) ‘The Philosophy of Stoicism’, online available at https://www.youtube.com/watch?v=R9OCA6UFE-0 accessed at 16.11.2022.

Seneca, L. A. (1969) (transl. by Campbell, R.) ‘Letters from a Stoic ‘, online available at https://hillelettersfromstoic.files.wordpress.com/2014/10/letters-from-a-stoic_lucius-annaeus-seneca.pdf accessed at 16.11.2022.

 

ソシエタス総合研究所 研究員Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラス
ドイツ出身。Goethe University Frankfurt am Main(ヨハン・ヴォルフガン グ・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン)にて日本学・中国学(学士、 法・経済分野)専攻して卒業後、1年間立教大学に留学。その後、Martin- Luther-University Halle-Wittenberg(マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテ ンベルク)大学院に進学し、日本学と南アジア学を専攻。同時に、経済・経営 学、英米学学士号(経営倫理分野)も取得。研究テーマ・関心は、現代日本社会 の構造、システム、制度をめぐる言説と、それらの社会哲学的・社会経済的視点 からの脱構築化の実践。2022年4月より、橋本財団ソシエタス総合研究所に 勤務し、主に日本の福祉制度をめぐる動きとその社会福祉政策(生活保護など) への影響についての研究に従事する。
ドイツ出身。Goethe University Frankfurt am Main(ヨハン・ヴォルフガン グ・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン)にて日本学・中国学(学士、 法・経済分野)専攻して卒業後、1年間立教大学に留学。その後、Martin- Luther-University Halle-Wittenberg(マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテ ンベルク)大学院に進学し、日本学と南アジア学を専攻。同時に、経済・経営 学、英米学学士号(経営倫理分野)も取得。研究テーマ・関心は、現代日本社会 の構造、システム、制度をめぐる言説と、それらの社会哲学的・社会経済的視点 からの脱構築化の実践。2022年4月より、橋本財団ソシエタス総合研究所に 勤務し、主に日本の福祉制度をめぐる動きとその社会福祉政策(生活保護など) への影響についての研究に従事する。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター