人間などいわゆる高等動物は、情報を得て、それを解釈し、対処方法を決める段階を経て行動に移る。情報として提供されるのは視覚を通じて得た風景や物、聴覚を通じた音、あるいは自分が想像したイメージなどである。これらの情報は千差万別だ。例えば、リンゴを見た場合、それは丸く赤い10センチ程度の物体であるが、リンゴは一つとして同じものはない。工業製品と違い、色も少しずつ違うし、大きさも違う。あるいは、リンゴに似せて粘土で出来た物体もある。しかし、多くの人は少しの違いは無視して「それはリンゴである」と見なしている。この様な現象は、人間がすべてのものを「分類」する性質があるからだ。
規格に沿って作られた工業製品を別にすると、目に見える自然世界のものは、一つとして同じものがない。人間はこの様な種々雑多なものを「分類」する。「分類」するためには言葉が必要だ。言葉を使って「分類」するのにはそれなりの理由がある。「分類」をすれば、自分自身にとって自分の周囲の環境に対する理解を助ける効果がある。そして、生活に大いに役立つ。また、それ以上に大きな理由もある。「分類」するのは、人間相互に意思伝達を行う(コミュニケーションを行う)為に都合がよいからだ。例えば、「認知症」と言えば、多くの人たちに、何を言っても分からない、時には暴力をふるい周囲の介護者を悩ませ、一人で生活することは到底できない人とのイメージを想起するだろう。「認知症の人」と、「認知症でない人」との間には、実際にはわずかの差しかなくても、言葉によって大きな差が生まれる。この様に「分類」に伴う言葉は、それ自体が限定された意味を持ち、自分の周辺環境の理解を促し、コミュニケーションに便利ではあるが、同時に「認知症」で示されるように、世界を分断し、世の中で起きている現象を一定のカテゴリーに押し込める危険がある。
一方で、人間が日常的に眼にしたり、聞いたり、あるいは想像することは、その境界が乏しく、分けられていない。あるものを表現する際に、世界を分断するための言葉を使うと、自分自身が考えていることとは違う表現になることがよくあるはずだ。自分が感じたことを記述するように促されても、詩人や小説家でない限り多くの人は戸惑うだろう。まして、その感覚を他人に伝えることは、さらに難しいはずだ。他人の言葉に全面的に同意出来ないことも、自分がイメージで考えていることを言葉で表現し他人に伝えることが難しいことも、実際の世界と、「分類」された言葉で表現された世界との落差による。もちろん、言葉(語彙)が豊富な場合は、イメージに近いように表現することができるので、違和感は少なくなるかもしれないが、それでも多少の違和感は残るだろう。
現代社会は、人と人が直接出会い交流するよりも、言葉による交流が大部分を占めている。日頃のネットや既存のテレビなどの媒体からの情報に頼っていて(あるいは支配されている)、自分を返り見るとそれは明らかだろう。現代では言葉を介する以外に情報を伝達する手段は乏しい。なおさら、言葉の重要性が増していると言える。しかし、近年言葉が軽くなり、深みのある表現は遠ざかっているようだ。それは、短い文章ですべてを表現するべく強制される事が多いためでもある。それが出来れば効果的ではあるが、短い言葉で意味を十分伝達することは出来ない相談だ。
言葉が世界を分断し、一方的な解釈を押し付けたり、また、受け取ったりする危険性は増している。マスメディアやネット上での言葉は、それ自体が一定の意味を持ち、また、同時に受け取る人によっても異なる意味を持つ場合もある。言葉を使用した方が言葉に責任を持つべきで、受け取ったほうが責任を持つわけではない。そのため、言葉の使い方には細心の注意が必要だ。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る