Arthur Schopenhauer and the Philosophy of Solitude - The Antidot to Loneliness アーサー・ショーペンハウアーと孤独の哲学 孤独への解毒剤

A short disclaimer in advance, I am only a philosopher by heart and not by training. Therefore, the following text only reflects my personal interpretation and lessons, which I took from the philosophy of Arthur Schopenhauer.

During the Covid-19 pandemic, humanity did not just have to fight against a persistent virus, which restricted all of our freedom significantly, but also against the emotional backlashes of social distancing. It was only a matter of time, until the communal isolation begun to take its toll by spreading feelings of loneliness in the heart of the people.
A cross-sectional online survey revealed that, worldwide, the percentage of people, who suffered from being alone had risen from 6% to 21 % . This study included Japan as well. The newspaper "Japan Times" reported that according to a recent survey, nearly 40% of the adults in Japan felt lonely during the pandemic. To make the scope of the problem a little clearer, this would mean that around 41.84 million people in Japan suffered from being disconnected from their community. However, at the end, this emotional reaction was natural. People in many parts of the world used to take their social freedom for granted, but didn’t realize how privileged they were being able to enjoy social life to the fullest. Now, that we have come to this realization, remorse had turned into sorrow. This change of mind has formed a fertile ground which allowed forlornness to grow and spread rapidly.

Loneliness has a severe impact on our psychological and physical health. Unfortunately, the symptoms and consequences of aloneness are far-reaching and partly irreparable. Starting from sleep deprivation, weight gain, high blood pressure and immune system weakening, and up to anxiety, depression or even death . Once loneliness becomes a chronical disease, people will experience their state of isolation as a constant torture; caught in an eternal nightmare, without being able to wake up. Unfortunately, loneliness is an integral part of our emotional spectrum, which means that sooner or later every one of us will have to face the painful feeling of undesired isolation. But there is even worse news to come. Until today, humanity hasn’t found a reliable panacea against this widespread “disease”. Of course, it is possible to cloud the mind with medications, but it only conceals the problem and does not solve it. So, what else can we do when we are confronted with the feelings of lonesomeness?

Some people, like myself, turn to philosophy. German theoreticians, philosophers and thinkers in particular understood loneliness as an essential part of human existence. One of them, was the famous philosopher Arthur Schopenhauer. His view on the worldly life can be summarized bluntly as the following:” The safest way of not being very miserable is not expecting to be very happy” . Due to his dark and often cynical way of thinking, Schopenhauer even nowadays is often referred to as the “Philosopher of Pessimism”, the “Sad Prince of Pessimism” and the “Messenger of Misery” .

A brief background : Arthur Schopenhauer was born in 1788 in Danzig (Poland) . His financially wealthy background allowed Schopenhauer to travel all around Europe when he was young of age. During his journeys, he witnessed, the agony of the human existence first-hand, which inspired him later to pursue a career in academia. After briefly studying medicine, he became a student of Philosophy at the University of Göttingen and at the University of Jena. Smart as he was, it didn’t take long until he got a teaching position at the University of Berlin (Germany). However, Schopenhauer found very little success in his new job. Disillusioned and disappointed about the dry and tedious education system, he withdrew from his prestigious position at the University of Berlin. After his days at the institution of higher education, Schopenhauer spent most of his time in domestic solitude philosophizing and writing. However, alone is not quite correct. Faithfully by his side was his little poodle called Atman . Rumours say, that the neighbour’s children jokingly called his poodle “Mrs. Schopenhauer” . Despite his pessimistic view of the world, Schopenhauer never fell into a state of despair himself, and his philosophy explains why. The Antidot to Loneliness consists of three simple ingredients.

Perception – Loneliness Means Freedom
In his opera minore, Counsels and Maxims (1851), Schopenhauer argued once that: “A man can be himself only as long as he is alone; and if he does not love solitude, he will not love freedom; for it is only when he is alone that he is really free” . In fact, living in society is, to put it bluntly, basically a trade-off between freedom and protection. According to Schopenhauer, absolute personal freedom can only be achieved when the individuum is not restraint by human interactions. Therefore, solitude (even forced one’s) should be understood as a potential for personal liberation rather than as a psychological imprisonment. The strength of this quote lies particularly in its emphasis on the idea of discernment. In the end, the psychological harm of social isolation can only manifest itself if the mind of the individual allows it. Understanding that social exclusion does not necessarily have to evoke loneliness is of utmost importance. Therefore, the first ingredient for Schopenhauer’s Antidot to Loneliness, could be called the “the perception of the individual circumstances”.

Solitude – Meditation and Self-Reflection
It is well known, that Schopenhauer praised Buddhism as most likely the finest of all world religions . Schopenhauer’s philosophy and Buddhism share the belief in meditation and self-reflection. In his own words: “In solitude each one has to face one’s own self” . As mentioned earlier, even the “Philosopher of Pessimism” himself spent most of his time in domestic isolation. One could argue that philosophizing in solitude had become his personal way of meditation and self-reflection. At the moment of spiritual self-confrontation, the individuum receives the opportunity to explore the origin of one’s own psychological anxiety; it enables people to practice “mindfulness”. Becoming consciously aware of one’s own emotional state allows the individual to identify the origin of his/her personal agony. Therefore, the second ingredient for Schopenhauer’s Antidot to Loneliness could be called “finding mindfulness in self-reflection”.

Boredom – Everyone Hates It!
If there is one archenemy of Schopenhauer, then it is boredom. To quote the “Philosopher of Pessimism” himself:” Boredom is certainly not an evil to be taken lightly: it will ultimately etch lines of true despair onto a face” . In fact, his philosophy deals quite a lot with the fight against the tediousness of human existence. Schopenhauer firmly believed that “The two enemies of human happiness are pain and boredom” . There is a clear difference between solitude and loneliness, and that is the degree of resistance against boredom, a distinction that is still accurate today. It is always advisable to have a work, a hobby or any other pastime, which keeps the mind busy, in order to prevent the emergence of boredom in life. Avoiding boredom was not just an essential part of Schopenhauer’s philosophy but also of his own life. The German philosopher himself had very strict daily routines, which kept him constantly busy. In other words, “The person who is busy, has no time to feel lonely”. Maybe that’s why Schopenhauer himself never gave in into the despair resulting of solitude, despite spending most of his time in social seclusion. Therefore, the third ingredient for Schopenhauer’s Antidot to Loneliness could be called “Resistance to boredom”.

Clearly, the above brewed potion is not directly based on the teaching of Schopenhauer, but rather inspired by his “Philosophy of Pessimism”. So, the next time when you sense a feeling of loneliness creeping into in your life, take a sip of the above presented Antidot to Loneliness, and who knows, maybe it will help to calm down your anxious mind as well. Remember that Schopenhauer also argued that “loneliness is the fate of all outstanding minds” . And if it doesn’t help you, maybe you are simply one of the magnificent minds of our time.

前もって断っておきますと、私はあくまで根っからの哲学者であり、哲学者としての訓練を受けたわけではありません。そのため、以下の文章は、アーサー・ショーペンハウアーの哲学の私の個人的な解釈とそこから学んだ事を反映しているに過ぎませんのでご容赦ください。

コロナのパンデミックでは、人類は、自由をかなり制限されるウイルスと継続的に戦うだけでなく、人々の間に社会的な距離を置くことで生じる感情的な反発とも戦わなければなりませんでした。そのような中で生じた社会的な孤立が、人々の心に孤独感をもたらし始めるのは時間の問題でした。あるオンラインの調査では、孤独に悩む人の割合が、世界全体で6%から21%に上昇したという事が明らかになりました。この調査の中には日本も含まれています。新聞「ジャパンタイムズ」の最近の調査によると、日本の成人の40%近くがパンデミック中に孤独を感じていたと報じられています。つまり、日本では約4,184万人がコミュニティから切り離され、苦しんでいたことになります。しかし、結局のところ、この感情は自然なものだったのです。世界の多くの地域で、人々はこれまで社会の中で自由に振る舞えることを当然と考え、社会生活を満喫できるという事がいかに特権がある事なのかを認識していなかったのです。そのことに気づいた今、人々の反省の心は悲しみへと変わっていきました。そのことが、"寂しさ "を急速に拡大させる土壌となったのです。

孤独は、私たちの心理的・身体的健康に深刻な影響を及ぼします。残念ながら、孤独がもたらす症状や影響は広範囲に及び、その一部は修復不可能です。睡眠不足、体重増加、高血圧、免疫力の低下から始まり、不安、うつ、そして死に至るまで。ひとたび孤独が慢性的な病気となると、人々は孤独の状態を絶え間ない拷問として経験するようになり、目を覚ますことができない永遠の悪夢に捕らわれているような状態になります。残念ながら、孤独は私たちの感情の一部であり、遅かれ早かれ誰もが、孤独という痛みに直面することになるのです。しかし、さらに悪いニュースがあります。今日まで、人類はこの広く蔓延する「病気」に対する万能薬を発見していないのです。もちろん、薬で心の動きを鈍らせることは可能ですが、それは問題を隠すだけで、解決には至りません。それでは、孤独感に襲われたとき、私たちは他にどうすればよいのでしょうか。

私のように、哲学に目を向ける人もいます。特にドイツの理論家、哲学者、思想家は、孤独を人間存在の本質的な部分として理解していました。その一人が、有名な哲学者、アーサー・ショーペンハウアーです。彼の人生観は次の言葉で理解することができます。「とても惨めにならないための最も安全な方法は、とても幸せになることを期待しないことである」。ショーペンハウアーは、その暗く、しばしば皮肉的な考え方から、今日でもしばしば「悲観主義の哲学者」、「悲観主義者の悲しい王子」、「不幸の使者」と呼ばれることがあります。

ショーペンハウアーは 1788 年にダンツィヒ(ポーランド)に生まれました。経済的には裕福であったため、ショーペンハウアーは若い間にヨーロッパ各地を旅行することができました。その旅の中で、彼は人間の存在の苦悩を目の当たりにし、それが後に学問の道を追求するきっかけとなったのです。医学を短期間学んだ後、ゲッティンゲン大学とイエナ大学で哲学を学びました。賢い彼にとって、ベルリン大学(ドイツ)で教職に就くまで、それほど時間はかかりませんでした。しかし、ショーペンハウアーは新しい職場ではほとんど成功を収めることが出来ませんでした。彼はつまらない教育制度に失望し、ベルリン大学での権威ある職を辞してしまったのです。高等教育機関での日々を終えたショーペンハウアーは、孤独に過ごす中で哲学をし、ほとんどの時間を執筆に費やしました。しかし、孤独だったというのは正しくはありません。彼のそばにはアトマンと呼ばれる小さなプードルがいました。噂によると、近所の子供たちは冗談で彼のプードルを「ショーペンハウアー夫人」と呼んでいたそうです。ショーペンハウアーは、その悲観的な世界観にもかかわらず、決して絶望に陥ることはありませんでしたが、その理由は彼の哲学にあります。彼の執筆した「孤独への解毒剤」は、3つの成分から構成されています。

 

認識 - 孤独というのは自由を意味する
ショーペンハウアーは、オペラ『助言と箴言』(1851年)の中で、次のように論じました。「もし彼が孤独を愛さないなら、自由を愛することもないだろう。なぜなら、彼が本当に自由であるのは、一人でいるときだけだからである」。社会で生きるということは、大げさに言えば、自由と保護のトレードオフです。ショーペンハウアーによれば、個人の絶対的な自由は、人間関係によって束縛されないときにのみ達成されます。したがって、孤独は、たとえ強制的なものであっても、心理的な監禁としてではなく、個人の解放の可能性として理解されるべきなのです。この引用のいい所は、とりわけ「見極め」という考えを強調している点にあります。結局、社会からの孤立の心理的弊害は、本人の心がそれを許した場合にのみ現れるのです。社会からの疎外が必ずしも孤独を呼び起こすわけではないことを理解することが何よりも大切なのです。したがって、ショーペンハウアーの『孤独への解毒剤』の一つ目の成分は、「状態の認識」と言うことができるでしょう。

 


孤独 - 瞑想と自己省察
ショーペンハウアーが、仏教を世界の宗教の中で最も優れたものであると賞賛したことはよく知られています。ショーペンハウアーの哲学と仏教とは、瞑想と自己省察という点で同じ考え方をしています。彼の言葉を借りれば 「孤独の中で、人はそれぞれ自分自身と向き合わなければならない」。先に述べたように、「悲観主義の哲学者」である彼自身も、ほとんどの時間を孤独に過ごしていました。孤独の中で哲学をすることが、彼自身の瞑想や内省の方法になっていたとも言えます。自分の心に向き合う瞬間、人は自身の心理的な不安の原因を探る機会を得ることが出来るのです。すなわち、“マインドフルネス”を実践することができるのです。自分の感情の状態を意識することで、苦悩の原因を特定することが出来るのです。したがって、ショーペンハウアーの『孤独の解毒剤』の二つ目の成分は、「自己省察の中にマインドフルネスを見出すこと」と言えるかもしれません。

 

退屈 - 誰だって嫌になる
ショーペンハウアーに宿敵がいるとすれば、それは退屈でしょう。この「悲観主義の哲学者」の言葉を借りるならば、「退屈は決して軽んじられるべき悪ではない、最終的には顔に真の絶望を刻み込むだろう」。実際、彼の哲学では、人間が存在する上での退屈さとの戦いについて、かなり多くのことを語っています。ショーペンハウアーは、「人間の幸福の敵は苦痛と退屈の二つである」と強く信じていました。孤独と寂しさには明確な違いがあり、それは退屈に対する抵抗の度合いであり、この区別は今日でも正しいのです。退屈を避けるためには、仕事、趣味、その他の娯楽を持つことが望ましいのです。退屈を避けることは、ショーペンハウアーの哲学だけでなく、彼自身の人生においても不可欠な要素でした。このドイツの哲学者自身、非常に徹底した日常生活を送っており、常に忙しくしていたのです。つまり、「忙しい人は、寂しいと思う暇がない」のです。そのためか、ショーペンハウアー自身は、ほとんどの時間を社会から隔絶された場所で過ごしていたにもかかわらず、孤独からくる絶望に屈することはありませんでした。したがって、ショーペンハウアーの「孤独への解毒剤」の3つめの成分は、「退屈さへの抵抗」と言えるかもしれません。

 

この薬は、ショーペンハウアーの教えに直接基づいているのではなく、彼の「ペシミズムの哲学」に触発されたものです。もしも今度、あなたの人生に忍び寄る孤独感を感じたら、上に紹介した「孤独への解毒剤」を一口飲んでみてください。もしかしたら、あなたの不安な心も落ち着くかもしれません。ショーペンハウアーは、かつて、孤独はすべての偉大な思想家の宿命であると言いました。もしも、孤独の解毒剤があなたに効かないとすれば、あなたは既に偉大な思想家の一人なのかもしれません。

 

References

Abelsen, P. (1993) 'Schopenhauer and Buddhism', Philosophy East and West, 43, 255-278.
Britannica (n. d.) 'Philosophical issues: atman | Hindu philosophy', accessed at https://www.britannica.com/topic/atman, on July 19, 2022.
Demakis, J. (2012) 'The Ultimate Book of Quotations', America, Create Space Independent Pub.
Japan Times (2022) 'Nearly 40% of people feel lonely in Japan amid pandemic', accessed at https://www.japantimes.co.jp/news/2022/03/19/national/social-issues/loneliness-survey-pandemic/, on July 19, 2022.National Institute of Aging (2019) 'Social isolation, loneliness in older people pose health risks', accessed at https://tinyurl.com/224kmhrv on July 18, 2022.
O’Sullivan, R., Burns, A., Leavey, G., Leroi, L., Burholt, V., Lubben, J., Holt-Lunstad, J., Victor, C., Lawlor, B., Vilar-Compte, M., Perissinotto, C. M., Tully, M. A., Sullivan, M. P., Rosato, M., McHugh Power, J., Tiilikainen, E. and Prohaska, T. R. (2021) 'Impact of the COVID-19 Pandemic on Loneliness and Social Isolation: A Multi-Country Study', International Journal of Environmental Research and Public Health, 18, 9982.
Philosophies for Life (2021) '7 Life Lessons from Arthur Schopenhauer (The Philosophy of Pessimism)', accessed at https://www.youtube.com/watch?v=0cyq02jZV0g, on July 19, 2022.
Schopenhauer (1851) 'Counsels and Maxims', accessed at
http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupname?key=Schopenhauer%2C%20Arthur%2C%201788%2D1860 on July 18, 2022.
Schopenhauer in: Payne, E. F. J. (1958) 'The World as Will and Representation', accssed at https://philocyclevl.files.wordpress.com/2016/10/schopenhauer-world-as-will-and-representation-1of2.pdf, on July 18, 2022.
Schopenhauer (2012) 'Collected Essays of Arthur Schopenhauer', New York, NY, Start Publishing LLC.
Schopenhauer in: Project Gutenberg (ed.) (2014) 'Aphorismen zur Lebensweisheit', accessed at https://www.gutenberg.org/files/47406/47406-h/47406-h.htm on July 2018, on July 18, 2022.
Statista (2022) 'Number of adults in Japan from 2011 to 2020', accessed at https://tinyurl.com/ynfwm85w,on July 19, 2022.
The School of Life (2015) 'PHILOSOPHY - Schopenhauer, accessed at https://www.youtube.com/watch?v=q0zmfNx7OM4, on July 19, 2022.

 

ソシエタス総合研究所 研究員Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラス
ドイツ出身。Goethe University Frankfurt am Main(ヨハン・ヴォルフガン グ・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン)にて日本学・中国学(学士、 法・経済分野)専攻して卒業後、1年間立教大学に留学。その後、Martin- Luther-University Halle-Wittenberg(マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテ ンベルク)大学院に進学し、日本学と南アジア学を専攻。同時に、経済・経営 学、英米学学士号(経営倫理分野)も取得。研究テーマ・関心は、現代日本社会 の構造、システム、制度をめぐる言説と、それらの社会哲学的・社会経済的視点 からの脱構築化の実践。2022年4月より、橋本財団ソシエタス総合研究所に 勤務し、主に日本の福祉制度をめぐる動きとその社会福祉政策(生活保護など) への影響についての研究に従事する。
ドイツ出身。Goethe University Frankfurt am Main(ヨハン・ヴォルフガン グ・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン)にて日本学・中国学(学士、 法・経済分野)専攻して卒業後、1年間立教大学に留学。その後、Martin- Luther-University Halle-Wittenberg(マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテ ンベルク)大学院に進学し、日本学と南アジア学を専攻。同時に、経済・経営 学、英米学学士号(経営倫理分野)も取得。研究テーマ・関心は、現代日本社会 の構造、システム、制度をめぐる言説と、それらの社会哲学的・社会経済的視点 からの脱構築化の実践。2022年4月より、橋本財団ソシエタス総合研究所に 勤務し、主に日本の福祉制度をめぐる動きとその社会福祉政策(生活保護など) への影響についての研究に従事する。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター