My name is Emre Ekici, and I am a trained sound engineer and music professional. My primary job involves technology, so English has surrounded me for more than twenty years, which has helped me develop my language abilities in international settings and with native speakers.
I am passionate about learning, teaching, and English. I came to Japan in April 2022, and after a month, I started teaching English online to various schools all around Japan. In this brief essay, I aim to explain my experiences as an online English teacher in Japan. I had the opportunity to teach many children from different prefectures and schools, including schools for children with special needs. I have realized that there are some significant issues in teaching English. I would like to write an essay to draw attention to Japanese students' and immigrant teachers' challenges during English classes. I will first explain a fundamental issue in each paragraph and further describe the practical issues that emerged from each fundamental issue, eventually with a solution to these issues that emerge to a general theme.
I would like to start with the competency of ALTs (Assistant Language Teacher: a native or non-native proficient speaker of the foreign language who helps the JTE -Japanese Teachers of English- in classrooms. My impression of ALTs is that many see Japan as an exit from their home country. Japan is not their first choice most of the time, or they have dreamt of living in Japan because of "anime shows." These bachelor graduates might have studied any field, and their licensure is irrelevant as long as they sign a contract with one of the ALT dispatch companies. These dispatch companies are known for their low employee retention ratio due to inconsiderate working conditions and managers. Consequently, a slightly unthoughtful situation arrives in the classrooms of Japan: university graduates of any department who are unsure about what to do in their lives sign a contract with a dispatch company and try to educate Japanese children. Being unhappy in their home country and new country due to working conditions, meanwhile trying to create a positive impact on children from a different culture, I am afraid, is nothing more than overly optimistic. The Japanese schools should have competent English assistant teachers in the classroom, and this situation can only be satisfied when ALT dispatch companies go over a revision of their working conditions by negotiating with the schools under realistic expectations.
Another issue that I encountered is the curriculum that is provided to ALTs. In general, ALTs are not supposed to create a new curriculum teaching; they are supposed to teach what JTE provides to them. Since native Japanese speakers create these curricula, ALTs are discouraged from creating something new. This aspect of limited work tries to somehow cover over the cultural differences between English-speaking countries and Japan. This scenario is puzzling: there is no such thing as "Japanese-style" English teaching. If English is aimed to be taught to children, of course, it should be done by considering the cultural differences but not by having a tunnel vision of the host culture. In other words, the dominant culture's values or mindsets should not override the content of a foreign language. However, the dominant culture's values also should not be ignored in this process of teaching a foreign language. English is a language spoken globally by different nationalities, and non-native speakers of the language can have a gateway to the world with the help of the language. In most English classrooms, students are not encouraged to speak about anything other than casual conversations, which leads to vague statements about what color or animal they like at any grade.
English should be promoted as an opportunity to talk about themselves or learn about other people's genuine interests in a friendly manner rather than having strictly regulated conversations. Curricula are strictly structured without leaving room for flexibility and the free flow of thoughts. I observe that teachers think out-of-book-based speech means being out of control. There is no "one way" to introduce yourself in English: people have diverse interests and opinions, everyone is unique, and people can live along with differences, even if they are too different. Inclusion should not impose sameness on students. Students should not be controlled but be guided to acquire autonomy.
A similar issue comes to some JTEs who intervene with students constantly when students try to speak up. I am not sure if this is limited to English classes. However, I observed that JTEs might act similarly to overly indulgent parents to their students. For instance, sometimes, students try to engage with an ALT. However, when they pause for a second, the teacher immediately comes up with suggestions. As if coming up with a suggestion was not enough, the JTE repeats the same suggestion many times to ensure that the student will repeat what they are saying. In my view, it hurts students' autonomy and self-decision-making skills. These interventions kill the nature of speaking a foreign language. There will not be anyone constantly making you suggestions in a regular conversation with an English speaker. Furthermore, even native speakers will make mistakes. English does not have to be perfect or fun! We do not have to speak with a perfect accent, grammar, or cohesion. We are not perfect, and we do not have to be perfect. But we can enjoy it and have fun without being perfect. English should be an opportunity to understand that the world beyond us.
English classrooms should not be a place that causes stress. It should be an inclusive environment for all walks of life. Children should be allowed to make mistakes, and it should be normalized to make mistakes. Classrooms are the ideal medium to make mistakes and learn from them. Making mistakes in a foreign language should not be a reason for embarrassment. This attitude towards foreign languages in the Japanese education system also raises JTEs. They force themselves not to make mistakes and usually speak basic English. This situation leads to teachers who are afraid to make mistakes raising children who are even scared to try. I see a vicious cycle here with a problematic feedback loop.
To summarize, I have mentioned four general themes about English teaching in Japan. The first one was the competency of ALTs in the English classroom and ALT dispatch companies' role in this regard. The second one was the lack of creativity and openness in the curriculum, which eliminates the fact that learning a foreign language also means learning a foreign culture. Thirdly, JTEs' overly protective and intervening attitude in the English classroom creates strict regulation over learning a language that is mainly achieved through acquisition rather than memorization. Lastly, making mistakes is entirely normal when speaking a foreign language with a different alphabet, and making mistakes in such a challenging situation should be normalized.
In conclusion, when we acquire a new language, we also learn a new culture. JTEs should be able to adopt a mindset that internalizes (a) English classes are international environments, (b) children should be themselves during these classes, and (c) these classes should be an opportunity to explore themselves in a new cultural context. ALTs' duties should not be limited to teaching English, but also, they should be able to introduce new cultures, perspectives, and lifestyles.
私はEmre Ekiciです。サウンドエンジニアであり、プロの音楽家でもあります。私の仕事は主に技術に関わることで、20年以上にわたって英語に囲まれていたこともあり、国際的な環境やネイティブスピーカーとの関わりの中で、自身の語学力を伸ばすことが出来ました。
私は、英語や、学ぶ事、教える事に情熱を持っています。私は2022年4月に来日し、その1ヶ月後には日本中の様々な学校でオンラインで英語を教え始めました。このエッセイでは、日本でのオンライン英語教師としての私の経験について説明したいと思います。私は、あちこちの県の学校や特別支援学校の子供達を教えました。その中で日本の英語教育には大きな問題があることに気が付きました。そのようなこともあり、日本人の学生だけではなく、自身が移民でもある英語教師が、英語の授業で直面するチャレンジに注目してもらう為にも、この文章を書くことにしました。まずは根本的な問題を説明し、次にそれぞれの根本的な問題から浮かび上がってきた現場での問題を説明し、最後に、これらの問題の解決策を述べたいと思います。
テーマ1:ALT。彼らのスキルや適性とALTの派遣会社について
まず始めに、ALT(Assistant Language Teacher:外国語のネイティブスピーカー、あるいはノンネイティブスピーカーで、JTE(Japanese Teachers of English)が行う授業の補助を行う今教師)のスキルや適性について述べたいと思います。
私のALTの人々の印象は、日本を母国から脱出するための手段として捉えている方が多いというものです。大体において日本に住むことが第一志望というわけではなく、"アニメ "を見て日本に住むことを夢見た方もいるでしょう。ALTの派遣会社と契約さえ交わしてしまえば、ALTの方々はどのような分野の学士号を取得していたとしても、彼らが教員としての免許を持っているか否かも関係ないのです。
このようなALTの派遣会社は、労働条件等においても配慮に欠ける為、社員の定着率が低いことでも知られています。その結果日本の教室には、学部を問わず、進路に迷ったどこかの大学の卒業生が派遣会社と契約し、日本の子供たちを教育しようとしているという、ちょっと考えられない事態が起こっているのです。母国での生活にも満足しておらず、他の国においても労働条件等によって満足のいく生活ではないという一方で、異文化の子供達に良い影響を与えて欲しいというのは、私は過剰な期待以外の何ものでもないと思います。日本の学校には優秀な英語のアシスタント教師が必要なのですが、この状況はALTの派遣会社が現実的な期待値の元に学校側と交渉し、労働条件の改定に踏み切らない限り、変えることは出来ません。
テーマ2:文化の違いを無視したカリキュラム
もう一つの問題は、ALTに提供されるカリキュラムです。一般的に、ALTは新しいカリキュラムを作ることを奨励されず、JTEから提供されたもののみを教えることになっています。日本語のネイティブスピーカーがカリキュラムを作成し、ALTは新しいカリキュラムを作成させてもらえないのです。このような制限のある中で、彼らALTは英語圏と日本との文化の違いを何とかカバーしようとしているのです。
この状況はとても複雑です。「日本式」の英語教育というものは存在しません。子供達に英語を教えるのであれば、もちろん文化の違いを考慮した上で行うことが必要ですが、ホストとなる文化のトンネルビジョン(自分の考え方とは異なる他の可能性を考慮しようとしない姿勢)があってはいけないのです。つまり、支配的な位置にある文化の価値観や考え方が、そこで教えられる外国語の内容よりも優先されることがあってはいけないのです。しかし、この外国語を教える過程では、ホストとなる文化の価値観もまた無視することは出来ないのです。英語は国を超えて様々な国籍の人に使用されている言葉であり、英語を母国語としない人々も、英語の助けを借りて世界への扉を開くことが出来るのです。多くの英語教室では、生徒がカジュアルな会話以外を話すことが奨励されていないため、どの学年になっても、好きな色は何色ですか、好きな動物は何ですか、というような漠然とした表現しか学ぶ事が出来ないのです。
英語は、厳しく制限された中で会話をするのではなく、自分のことを話したり、他の人の事を知る機会として、親しみを持って進められるべきなのです。ところがカリキュラムが厳密に構成されている為、そこに柔軟性を持ったり、自由な発想で行う余地がないのです。教科書にのっていないことを話し始めると、話す内容が決まった形式のものではなくなる為、コントロールが出来なくなってしまうと考える教師もいるようです。英語での自己紹介の方法に、唯一の方法というものはありません。人は様々な興味や意見を持ち、誰もがそれぞれユニークな存在であり、たとえその違いが大きすぎたとしても、その違いと共に生きていくことが出来るのです。インクルージョンというのは、生徒に同質性を押し付けるものではないのです。生徒をコントロールするのではなく、自律性を身につけられるように導いていくことが大切なのです。
テーマ3:JTEの態度と、外国語であるという性質
同様の問題は、JTEの側にもあります。生徒が発言しようとすると、常に介入してくるJTEもいます。これは英語の授業に限ったことなのかどうかはわかりませんが、私は、JTEが生徒に対して、まるで過度に甘やかす親と同じような態度を取っているのではないかと思うことがあります。時々、生徒がALTとコミュニケーションを取ろうとすることがあります。しかし、生徒がちょっとでも会話に詰まると、教師がすぐに助言をしてきます。さらに、助言するだけでは飽き足らず、同じ助言を何度も繰り返し、生徒が自分の言っていることを繰り返すように仕向けてしまうのです。私は、そのような行為は生徒の自律性と自己決定力を傷つけてしまうと思います。このような介入は、外国語を話すということの本質を殺してしまいます。英語を話す人との会話の中で、あなたにその都度助言してくる人はいないでしょう。ネイティブスピーカーであっても間違えることはあります。英語は完璧である必要も、楽しくなければいけないということもありません。私たちは、完璧なアクセント、文法、まとまりで話す必要もないのです。私たちは完璧ではありませんし、完璧である必要もありません。しかし、完璧でなくとも楽しむことは出来ます。英語を学ぶことは、世界は無限であるということを理解するきっかけになるはずです。
テーマ4:社会的プレッシャーにより生じるストレス
英語のクラスは、ストレスを与える場所であってはいけません。あらゆる人が参加できるインクルーシブな環境でなくてはなりません。子供達は間違えることを許され、間違えることが当たり前でなくてはいけないのです。教室というのは、間違えて、そこから学ぶための理想的な媒体です。外国語を間違えることが恥ずかしいことであってはなりません。日本の教育システムにおいて、このような外国語に対する考え方を持つことは、JTEを育てる事にも繋がるのです。間違えることが当たり前ではないという状況下では、JTEは間違えないようにと自分を追いこんでしまう為、基本的な英語の言い回ししか教えることが出来なくなってしまいます。その結果、間違えることを恐れる教師が、挑戦することさえ恐れてしまう子供を育ててしまうという悪循環が生まれているのです。
まとめ
これまで私は日本の英語教育について4つのテーマについて述べてきました。まず1つ目は、英語の授業におけるALTのスキルや適性とALT派遣会社の役割。2つ目は、カリキュラムに独創性と寛容さが欠けており、外国語を学ぶことは外国の文化を学ぶことでもあるという事実が排除されてしまっているということ。3つ目に、英語の授業におけるJTEの過度に介入する態度が、主に暗記ではなく習得によって達成される言語学習に対し制限を設けてしまっているということ。最後に、アルファベットの異なる外国語を話すときに間違えることは当たり前のことであり、そのような困難な状況の中で間違えることは普通のことだと考えられなくてはいけないということです。
新しい言語を習得するという事は、同時に新しい文化を学ぶ事でもあります。それにあたって、JTEは、次のような考え方を内在化させることが必要になるでしょう。
(a) 英語のクラスというのは、国際的で、多様性のある環境であると理解すること (b) 子供達が、授業中自分らしくいられること、そして (c) 英語の授業は新しい文化の中で自分を探求する機会であること。ALTの役割は英語を教えることに留まらず、新しい文化や考え方、ライフスタイルを紹介することが出来る存在であるべきなのです。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る