日本語訳は英文の後に掲載しています。
For inclusive societies, promoting upward mobility and ensuring equitable opportunities are essential policy goals. Immigrants and their children are a group that needs special attention in this context since they encounter several disadvantages and are a vital and growing part of society almost everywhere (OECD, 2017). Raising children in a migration context that is different from the context of their own upbringing includes difficulties that are distinct from those faced by parents in the majority in that context. While how immigrant parents identify their migration and integration experiences differ depending on the setting, parenting in migration situations undergo certain adjustments that result in a number of obstacles (Attaallah, 2019).
According to the Ministry of Justice, in 2020, the number of registered migrants aged 0-18 was 427,72, making up around 14.5% of all migrants who were officially registered in Japan (Prasad & Tabata, 2021). However, this statistic excludes immigrant children with Japanese nationalities who are naturalized or have a Japanese parent and a foreign national parent, a group often invisible (Tokunaga, 2018). Therefore, it is estimated that there may be more than 428,582 immigrant children of Japanese nationality under the age of 19 (Enoi, 2017). There are several problems that children with migration background experience in Japan. The problems that these children face in Japan can be summarized as follows:
「Absence of legislation that requires migrant children to attend school」
In many municipalities, there is a lack of cooperation between local governments and immigrant families to enroll immigrant children in schools. With the majority of local government, notices sent to immigrant families to inform them that their children will begin attending elementary school are written only in Japanese. For some local governments, sending such documents to immigrant families is not even an effort. The lack of law requiring immigrant children to attend school is one reason why most local governments have a neutral stance on immigrant children’s education (Asahi Shimbun, 2019a). Due to the central government’s policy of only requiring compulsory school attendance for Japanese citizens, many local governments have failed to monitor the enrolment of immigrant students (Japan Times, 2016).
「Rejection of enrolment of migrant children in public schools」
According to a 2018 Kanto Federation of Bar Associations survey, despite an increase in the number of immigrants living in Japan, at least ten local governments have rejected the enrollment of immigrant children into public elementary and junior high schools. Fifty-two local governments, or 18.8%, responded that they had not been able to provide language instruction to immigrant students in response to a survey question on respondents’ perceptions of Japanese language education in public elementary and junior high schools. Only 68 local organizations, or 24.5%, reported being equipped to handle language education. However, 145 governments, or 52.3%, indicated they were working on it even if “it cannot be regarded to be satisfactory.” (Mainichi Shimbun, 2021).
「Insufficient Japanese language education and language support at schools」
The Ministry of Education’s survey (2016) indicated that about 10,400 students attending public elementary, junior high, senior high, and special needs schools nationwide who needed Japanese language education did not receive such support. According to the survey, 43,947 students in 8,396 public schools required Japanese language education. Among these, 33,547 children received assistance from teachers specially assigned for this purpose, part-time instructors, or volunteers (Mainichi Shimbun, 2019). Furthermore, the high school enrollment rate of students who need Japanese language instruction is nearly 10% lower than that of all junior high school students, and their high school dropout rate tends to be high. Therefore, it is crucial to provide thorough assistance at elementary and junior high schools so that students can acquire Japanese language skills according to their stage of development (Yomiuri Shimbun, 2022).
「High ratio of enrolment in special-needs classes for language reasons」
The Ministry of Education conducted a nationwide survey on children who were enrolled in special-needs classes at public elementary and junior high schools. The survey indicated that of the 52,922 children who needed assistance studying Japanese, 2,704 children were enrolled in special-needs classes. The ratio was 5.1%, higher than 3.6% among all children enrolled in public elementary and junior high schools (Mainichi Shimbun, 2022).
「High ratio of non-attendance and school dropout」
Up to 20,000 children of foreign nationality may not be enrolled in school in Japan despite being eligible, according to the first government research on school attendance (Asahi Shimbun, 2019b). Additionally, some children and their parents might not have sufficient competency in the Japanese language to explain their absence. Local governments’ support also varies, with many merely sending notifications about enrolment in Japanese (Kyodo News, 2020).
「Poverty」
Many children of foreign nationality permanently reside in Japan, and the number of immigrant children without formal education is rising. It could cause social instability if it is not addressed. For instance, many local governments enroll immigrant children in public schools when applications are received. Some parents, however, choose not to enroll their children at school due to economic or other reasons. Additionally, that may have a negative impact on their future and result in a cycle of poverty among Japan’s immigrant population (Japan Times, 2016).
What is the critical issue?
The so-called egalitarian and homogenous educational system in Japan has not miraculously impacted the educational experiences of immigrant students. Since Japanese schools started to admit students from various backgrounds, Japan has experienced the same educational challenges associated with immigrants as in other countries. According to a review of immigrant children in Japan (Yamamoto, 2013), immigrant children from a variety of cultural and linguistic backgrounds are likely to have academic challenges due to Japan’s centrally controlled educational system, homogeneous curricula, and teaching methods. A significant disparity between Japanese and immigrant students shows that Japanese and foreign-national students have different educational opportunities. It is believed that the fundamental issues are associated with the legal system, social environment, and educational system that label immigrant children as “gaijin” (foreigners), whose attendance at school is not required as it is for Japanese nationals. “Gaijin” status, which marginalizes immigrants, can have an impact on how Japanese students interact with immigrant students and make it more difficult for them to succeed in school. Such a marginal status is likely to draw a line between Japanese and non-Japanese, expect immigrants to assimilate, and lead to prejudice and discrimination toward immigrant students. Immigrant students report being teased or bullied—an experience common at Japanese schools. The unique cultural and linguistic backgrounds of immigrant children present additional challenges to their academic progress in an egalitarian-oriented educational system that disregards the variety of needs associated with students’ origins (Yamamoto, 2013).
Although the central government and local governments should take responsibility for tracking immigrant children’s school enrollment and integration into the culture, there is a disparity between responsibility and action. Moreover, since local governments do not always convey sufficient information (in required languages) and provide essential support to immigrant parents, these parents encounter various challenges while raising their children in a different society.
Therefore, there is a need to support immigrants and their children to create an inclusive society. Assisting those parents in gaining awareness of the social and educational structure, supporting them to access information about procedures such as enrolling their children in school, and providing them and their children with language instruction are essential to facilitate the integration of parents and their children to Japanese society.
包摂的な社会を目指すうえで、社会的流動性を促進し、公平な機会を確保することは、不可欠な政策目標です。この点において、特に移民とその子どもたちは、注視するべき存在です。なぜなら、彼らはホスト国で様々な困難に直面する一方で、世界中の多くの社会において、移民やその子孫は重要な役割を担っているからです。自分の育った地域や文化とは異なる移住の地で子どもを育てることは、そのホスト国で多数派(マジョリティー)の人々が子育てをする際とはまた異なる困難をはらみます。それぞれの移民が自身の社会的統合の経験をどのように認識するかは、それぞれが置かれている状況によって異なりますが、移民として子育てすることは、一定の変容を求められ、多くの課題を伴うと言えます(Attaallah, 2019)。
法務省によると、2020年時点において、日本における0~18歳の移民登録者(在留資格を持つ在日外国人)数は42,772人であり、移民全体の約14.5%を占めています(Prasad & Tabata, 2021)。ただし、この統計には、帰化した日本国籍の移民子女や、日本人の親と外国人の親を持つ移民子女といった、日本社会において不可視化された子どもたちの数は含まれていません(徳永, 2018)。したがって、19歳未満の日本国籍の移民の子どもは、428,582人以上いるのではないかと推測されます(榎井, 2017)。移民1世・2世などの子どもたちが日本で経験する問題はいくつかありますが、これらをまとめると、次のようになります。
「移民の子どもは就学義務の「対象外」」
多くの自治体では、移民の子どもたちの就学における、自治体と移民家庭の協力体制が整っていません。移民家庭に向けて、子どもが小学校に通い始めることを知らせる通知が送られる場合、大半は日本語のみで書かれています。また、自治体によっては、そのような通知を移民家庭に送ること自体がなされていないところもあります。多くの自治体が、移民の子どもたちの就学において、このような非積極的な立場である背景として、移民(在日外国人)の子どもに就学を義務づける法律がないことも指摘されています(朝日新聞社、2019a)。日本国民にのみ義務教育を課すという日本政府の方針により、多くの地方自治体は移民の児童・生徒の就学状況を把握できていません(ジャパンタイムズ、2016年)。
「移民の子どもの公立学校への入学拒否」
2018年に実施された関東弁護士会連合会の調査によると、日本に住む移民の数が増えているにもかかわらず、少なくとも10の自治体が、移民の子どもの公立小中学校への入学を拒否していることがわかりました。また、「公立小中学校での日本語教育に対する意識調査」の質問に対して、「移民の児童生徒への語学指導が出来ていない」と回答した自治体は、あわせて52市町村(18.8%)でした。また、「語学教育に対応できる体制が整っている」と回答した地方自治体は68市町村(24.5%)にとどまりました。一方で、"満足とは言えないが取り組んでいる "と回答した自治体は145市町村(52.3%)にのぼりました。(毎日新聞、2021年)。
「学校における不十分な日本語教育・言語支援」
文部科学省の調査(2016年)によると、日本語教育が必要とされながら言語支援を受けていない児童・生徒数が、全国の公立小・中・高・特別支援学校において、約10,400人にのぼることが明らかになりました。同調査によると、日本語教育が必要な児童・生徒は、全国の公立学校8,396校に43,947名在籍しています。このうち、日本語教師や非常勤教員、ボランティアなどからなんらかの支援を受けている児童・生徒は3万3547名でした(毎日新聞、2019年)。さらに、日本語指導が必要な生徒の高校進学率は、全国平均より10%近く低く、高校中退率も高い傾向にあります。小中学校において切れ目のない日本語教育を提供し、移民の子どもたちの発達段階に応じた日本語の習得を促す環境を整えることが重要です(読売新聞、2022年)。
「特別支援学級に在籍する移民の子どもたち」
文部科学省は、全国の公立小中学校の特別支援学級に在籍する子どもたちを対象にした調査も実施していますが、その結果、日本語学習に支援が必要とされる児童・生徒52,922人のうち、2,704人が特別支援学級に在籍していることがわかりました。その割合は5.1%で、全国平均の3.6%を上回っています(毎日新聞、2022年)。
「高い不登校率」
政府による外国籍の子どもの就学状況についての初めての調査において、こうした子どもたちのうち、日本で就学資格があるにもかかわらず、通学していない子どもの数が、最大で2万人にのぼる可能性があることが明らかになりました(朝日新聞社、2019b)。こうした子どもたちやその保護者は、なぜ欠席しているのかについて説明するための日本語能力が十分でない場合もあります。自治体の支援もさまざまで、多くは日本語の就学通知書を送るだけでになっています(共同通信社、2020年)。
「貧困」
日本には多くの外国籍の子どもたちが永住していますが、彼らの中には義務教育を受けていない者も少なくありません。このままでは、格差の拡大など、社会の不安定化につながりかねません。多くの自治体では、移民の子どもたちの就学届が受理され、公立学校に入学しています。しかし、中には経済的な理由などから、子どもを学校に入学させないという選択をする親もいます。こうした選択は、子どもたちの将来に悪影響を及ぼし、日本社会における移民人口の間で貧困の連鎖につながる可能性があります(Japan Times, 2016)。
何が重大な問題なのか?
日本のいわゆる“平等主義的”で均質な教育システムは、移民の児童・生徒にとって必ずしも利益を伴うものではありません。日本の学校が様々な背景を持つ児童・生徒を受け入れるようになってから、他の国と同じように、日本でも移民の子どもたちの教育問題が見受けられるようになりました。山本(2013年)によると、さまざまな文化的・言語的背景を持つ移民の子どもたちは、日本の中央集権的な教育システムや均質なカリキュラム・教育方法のため、学業上の課題を抱える可能性が高いといいます。こうした日本人と移民の児童・生徒の間にみられる大きな格差は、後者の教育的機会は前者とそれと同等ではないことを示しています。その根本にあると考えられるのが、移民の子どもは、法制度、社会環境、教育制度によって"外人"というレッテルを貼られ、結果として日本人のように就学を義務づけられていない、ということです。移民を疎外する "外人"というステータスは、日本人児童・生徒がどのように移民児童・生徒に接するかに影響を与え、移民の子どもたちの学校生活への適応をより困難にする可能性があります。さらにこの“外人”ステータスは、日本人と外国人の間に一線を引き、後者に対して同化を求め、結果として彼らに対する偏見や差別につながりえます。実際、日本の学校では、移民の児童・生徒がからかわれたり、いじめられたりするケースがよくあるといわれています。移民の子どもたちの文化的・言語的背景から生じる多様な学業上のニーズは、“平等主義的”な日本の教育システムにおいては無視されやすく、彼らの多様なバックグランドは現状では「問題」となってしまっているといえます(山本、2013)。
移民の子どもたちの就学状況やホスト文化への統合状況の把握は、国や地方自治体の責任である一方、「責任」の所在を認識することは必ずしも「行動」につながらない現状があります。特に、地方自治体が移民の保護者に必要な情報を(多言語で)十分に伝え、必要な支援を行っているとは限らないため、移民の保護者は日本という異国の地で子どもを育てる中で様々な困難に遭遇してるといえます。
そのため、移民とその子どもを支援し、インクルーシブな社会を実現することが求められています。特に、子育てをする移民が日本社会における社会・教育システムがどういうものかを理解し、子どもの入学手続きなどに関する情報が周知され、移民の親子が日本語習得の機会を得られるように支援をすることは、彼らの日本社会への統合において必要不可欠です。
References
Asahi Shimbun (2019a). Foreign children in Japan need more support to get an education. Retrieved from http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201910040025.html
Asahi Shimbun (2019b). 20,000 foreign children slip through net, not going to school. Retrieved from https://www.asahi.com/ajw/articles/13059148
Attaallah, I. M. (2019). Understanding parenting challenges in a migration context: A qualitative study on Arabic-speaking immigrant parents’ experiences of raising their children while integrating in Sweden. Master’s Thesis in Master’s Programme in Child Studies.
Enoi, Y. 2017. “Gaikokujinto gaikokuni tsunagaru kodomono ima: Sono samazamana sugata [Current situation of children with foreign roots: Diverse reality].” In Gaikokujinno kodomo hakusho: Kenri, hinkon, kyoiku, bunka, kokusekito kyoseino shitenkara [White paper on foreign children: Perspectives of rights, poverty, education, culture, nationality, and co-existence], edited by S. Aramaki, Y. Enoi, H. Ehara, Y. Kojima, K. Shimizu, N. Minamino, T. Miyajima, and R. Yamano, 21-24. Tokyo: Akashi Shoten.
※榎井縁「外国人と外国につながる子どもたちのいま」, 荒牧重人, 榎井縁, 江原裕美, 小島祥美, 志水宏吉, 南野奈津子, 宮島喬, 山野良一(編)『外国人の子ども白書:権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から』(pp. 21-24), 明石書店, 2017年.
Japan Times (2016). Non-Japanese kids face cycle of poverty if municipalities fail to track, deter truancy: survey. Retrieved from https://www.japantimes.co.jp/news/2016/02/26/national/social-issues/non-japanese-kids-face-cycle-poverty-municipalities-fail-track-deter-truancy-survey/#.XtimcWj7Q2w
Kyodo News (2020). Japan to double language support budget for foreign children. Retrieved from https://english.kyodonews.net/news/2020/09/aff46b0cf407-japan-to-double-language-support-budget-for-foreign-children.html
Mainichi Shimbun (2019). 10,400 foreign kids lack Japanese language education amid instructor shortfall. Retrieved from https://mainichi.jp/english/articles/20190506/p2a/00m/0na/016000c
Mainichi Shimbun (2021). 10 local Japan gov’ts rejected enrollment of foreign children at schools: survey. Retrieved from https://mainichi.jp/english/articles/20210820/p2a/00m/0na/029000c
Mainichi Shimbun (2022). Many foreign children in Japan enrolled in special-needs classes for ‘language’ reasons. Retrieved from https://mainichi.jp/english/articles/20220412/p2a/00m/0na/006000c
OECD (2017). How does having immigrant parents affect the outcomes of children in Europe? Migration Policy Debates, 1-5.
Prasad, J. R. D. & Tabata, S. (2021). Barriers to education for migrant children in Japan at mainstream schools: From a rights-based perspective. Journal of Human Security Studies, 10(2), 109-129. https://doi.org/10.34517/jahss.10.2_109
Tokunaga, T. (2018). Possibilities and constraints of immigrant students in the Japanese educational system. 2019 Global Education Monitoring Report, 1-16.
Yamamoto, Y. (2013). Immigrant families and children’s schooling in Japan: Trends, challenges, and implications. In R. Dimitrova, M. Bender, and F. J. R. van de Vijver (eds.), Global Perspectives on Well-Being in Immigrant Families (pp. 55-74). Springer Social Sciences, NY.
Yomiuri Shimbun (2022). Expand framework to support Japanese language education. Retrieved from https://japannews.yomiuri.co.jp/editorial/yomiuri-editorial/20220415-20612/
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る