ボーモルは、ベートーベンの弦楽四重奏を演奏するのに必要な音楽家の数は、1800年と現在とで変わっていないということを指摘した(従って弦楽四重奏の演奏では、生産性は永久に上がらない)。自動車製造部門や小売部門のような商業部門では、技術革新によって絶えず生産性は上昇しているが、それに対して、音楽など実演芸術や看護、教育のような労働集約的な部門では、人的活動に大きく依存しているため、技術革新によってでは、生産性はほとんど、あるいはまったく上昇しない。同様に、上記に示したような分野と似ている対人サービスが主体の介護分野で、生産分野と同じような技術革新による生産性の向上を図ることは難しいことを示している。
しかし、介護など社会保障分野での予算額は高齢化と高機能化によって年々上昇している。何らかの抑制策が必要であることも明らかだ。抑制することは、人数を減らすか、給与を抑制するかのどちらかだが、給与の抑制は無理なので、当然、人数の抑制に向かうことになる。人数の抑制が必要だからといって、人間が行うことを機械でやろうとすることは、上記の弦楽四重奏をロボットで演奏することと同じようなものだ(やっても良いが、誰も聴かないだろう)。従って、このような分野で生産性を上げるためには、製造業と同じような発想でなく、技術を使うと同時に、仕組み自体を変えるような考えを基本にしなければならない。
昔から(介護保険施行前から)言われていることだが、介護分野での仕組みの見直し変更を、高齢者の居住場所の変更、つまり施設から在宅への移行としてはどうだろう。これは、同時に高齢者の希望を反映していると思われる。高齢者の介護施設から在宅への移行(施設の廃止)は、失敗の歴史があり、一筋縄ではいかない。社会の考え方を強く変えること、高齢者個人への働きかけが必要となる。社会の考え方を変えることとは、次のような考え方を基にする。
高齢者を、「社会にとってはやっかいで余分の、コストを要する存在」から、「自立した存在で、障害の程度に応じての違いはあるが、社会の一翼を担う存在」として認識することへの変更である。高齢者が「自立した存在であること」を第一とする考えに反対するのは、「依存」をよしとする考え方である。たしかに、高齢者を社会にとって余分でやっかいな存在とし、経費を発生させるものであるとの世界観からすると、援助を受ける存在である高齢者は、余計な考えを持たず、介護者の言う通りに行動する従順な存在、つまり、依存的な存在であったほうが好都合である。日本社会で高齢者を尊重することは、高齢者が依存することを前提としているのだ。従って、高齢者自身もそれに応答して、依存性を高めたのは致し方ないとも言える。高齢者個人の考え方の転換には、高齢者自身の強い意志と社会の考え方の転換が必要となる。
このような、介護者の考え方、介護される側の考え方、そして社会全体の考えかたの転換が介護におけるボーモルの「コスト病」を克服するための方法である。自立した高齢者の考えが進めば、従来の介護施設の廃止を誘導する。介護施設の廃止は、費用の大幅な削減をもたらす。そして、現在行われている依存性を高めるような介護方法を廃止に追い込むだろう。同時に、追加的な政策も必要となる。高齢者の自立を促すような取り組み、身体的、精神的リハビリテーション、それを補助するようなディバイスの開発、などになるだろう。しかし、全体の差し引きから見ると、現在よりも遥かに介護の費用対効果は高まり、社会にとっても、有用な人材を獲得することが出来るし、また、社会は多様性を獲得できるはずである。
改革を行うための肝心な点は、社会及び個人の意識の改革と同時に、ケアマネジメントの改革である。ケアマネジメントは、第一段階のアセスメント、つまり現在の身体、精神状態の把握と、能力の回復向上程度を見定めること、そして、その後に適切なケア(リハビリテーションを含む)を提供することの2段階で構成される。現状のケアマネジメントは、この2つが入り混じって混在している。日本の特徴はアセスメントの貧弱さである。公的な介護認定にアセスメントが加わってはいるが、大雑把なものである。高齢者の障害は、身体的なもの精神的なものなど多彩である。はたして、現状での障害が回復し得るようなものなのか、あるいは、回復し得ないものなのか、回復可能なら期限を決めたリハビリテーションを行い、そうでない場合には、生活のための適切な補助具あるいは人的援助が必要だ。その判定には高度の医療看護及び社会知識が必要である。このような厳密なアセスメントがあれば、その後のケアプランは、現在のケアマネでも作成することが出来る。アセスメントの適切な判定、あるいは、アセスメントとケアプランとの関係を結びつけるためには、ITを使った自動判定を部分的に取り入れる必要もある。
高齢者の社会との繋がり、及び、高齢者に対する社会参加を促し、依存的な考え方を変えること、そして、精密なアセスメントを行うことによって、単にモニタリングや、人力の代替えの機械化による生産性向上よりも、はるかに高い生産性を獲得することが出来るのだ。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る