一般的に進化は、遺伝子が突然変異によって書き換えられ、違う性質を持った個体が出現し、その後自然淘汰、適者生存によって、(たまたま)すぐれた性質を持った個体だけが生き残り、適さない資質を持つ個体が絶滅することによって進行すると考えられている。この進化は、遺伝子の(たまたま)起こる突然変異によって起動される。しかし、ジョセフ・へンリック※によると、文化的環境も、集団を一定の方向に誘導する適者生存の圧力として作用し、文化的進化によって、集団自体も生き残る確率が高くなるという。例えば、石を道具として用いることを覚えた個人は、属する集団にそのことを伝える。結果的に、その方法が広まれば、集団は便利な石器を使う習慣が出来て、他の集団よりも生き残る確率が高くなる。文化的進化とはこのようなものである。もちろん、文化的進化は遺伝子進化とは別である。文化的進化においては、遺伝子は変わらない。石を道具として使った集団には、遺伝子変化はない。しかし、文化によって「進化論的選択圧」がかかる長い年月を想定すると、集団としての文化的進化が遺伝子に影響を与える場合もある。
文化的進化に伴う身体変化(遺伝子変化によるもの)が、いくつか分かっている。これは通常考えられている、遺伝子の変化(多くは突然変異)が生物の行動を支配することとは異なる視点である。身体変化は、遺伝子変化が起こっている証拠となるが、これには文化的進化が先導した遺伝子変化も含まれる。この文化的進化が遺伝子変化に及ぼす影響は、文化的進化がない場合の自然状態においての遺伝子変化(突然変異によるもの)よりも素早く生じる。例えば、次のような例がある。
① 言語を発する機能が高まることによって(言語を話すことが求められるに従って)声帯の位置が変化する(下にさがる)。言語を多く使うグループはそうでないグループより、生き残る確率が高い。そして、声帯の位置が低い集団が多数派となる。これは、文化的進化が遺伝子変化を起こす例である。
② 腸管の構造も文化的進化とともに進化する。加熱調理は消化機能の負担を大幅に軽減する。熱を使って調理するグループのほうが飢える確率が低く、生き残る確率も高くなる。熱を使って調理する集団、つまり、腸管が短い集団が優位となり、次第に一般的性質となる。
③ 獲物を狩る場合の文化的進化(狩りの道具ややり方)は、長距離走の能力が高い集団を多数派として、人類の遺伝的変化を招き、結果的に身体的能力を大幅に変化させた。長距離走の能力が上がったのは、筋肉など体の構造の変化と、体温調節の能力向上がある。これらは、いずれも文化的進化が、遺伝子変化を急速に起こした例である。
④ 人間はラクターゼ活性持続(ミルクに対する耐性)が通常5歳までに停止し、それ以降はミルクを飲むことができなくなるが、その活性が持続する(ラクターゼが産出される)場合がある。これは、羊やラクダが家畜になってから、その乳を子供に飲ませるようになった後、家畜を飼う文化的変化が遺伝子変化を招き、大人も乳を飲めるようになった。文化が遺伝子に影響を与えた例である。
また、昔からの風習は科学的根拠がないものとみなされ、単なる迷信に過ぎないと片付けられることがあるが、意外にしっかりとした根拠が見つかる場合もある。
例えば、植物や動物の多くはそれを食べた場合、急性中毒性と慢性中毒性を持っている。急性中毒はわかりやすいが慢性中毒はすぐには起こらない。しかし、10年後の死亡率上昇によってその植物を食べている集団は、ついには死滅する。植物はそれぞれが生き残るために、いろいろの毒素を進化させている。毒抜きをしなければ食べられない場合のほうが多い。自然の生の多種類の食べ物に頼る集団は、慢性中毒によって死滅する可能性もある。火を加えて加工することはこの被害を未然に防ぐ効果があるのだ(現代の多くの人は自然の新鮮な食べ物は純粋で安全というイメージしか持っていない。それは、食材をすべてスーパーマーケットで購入し、人工的な環境で生活しているからである)。
また、人間は模倣が得意で因果関係を重視するが、物事はランダムに起こる場合が多い。人間は指し手をランダムに変えることは苦手である。何らかの架空のパターンを作り上げ、それに従った行動を取る。例えば、戦争で勝つと、その戦略をパターン化して使おうとするが、戦争で勝利したのは、偶然によることも多いのだ。多くの古代文明で行われる戦争の前に占い師が登場し、戦略を指示するのも、人間が作った架空のパターンを防ぐ効能が大きい。人々は先祖由来の風習になんの意味があるのかを理解していないが、その理解していないことが重要だとも言える。
最後に、家畜化した生き物は、二度と自然へは戻ることができないが、家畜化した犬、豚、馬などと同様に、人間が集団を作ると人間の自己家畜化が起こる。なにごとも集団の規律を守り、自分を律する。その規則がなぜ作られたのかは、今ではわからないことも多い。しかし、集団の規則に従わないと罰を受ける場合がある。多くの場合、集団の規則は、かつては生き残るために有利に働くものだったのだろう。最初の理由は忘れ去られて規則だけが残っていることも多い(例えば小学生の制服、ランドセルなど)。自己家畜化の最も明らかな特徴は、自由を捨てて、安全な道を求めることである。
これら文化的習慣が人類の進化に与える影響は多大であると言える。一般に生き残るために良い文化的習慣は人類を進化させるが、時には、選択された習慣が、人類に悪影響を与える場合もある。化石燃料の大量使用、原子力、人類を含めた生物に対する遺伝子操作などは、人類を滅亡に追いやる可能性もあるのだ。
※ジョセフ・へンリック「文化がヒトを進化させた―人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉」
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る