ギリシャの哲学者アリストテレスは、「あるべき生活」と、欲求に従って行動する生活とは別であると考えた(当然あるべき生活を送るべきだと言っている)。「あるべき生活」を設定することは必要だと、インドにおいても中国においても同じように考えられている。大方の宗教でも、「あるべき生活」を目指し、欲求を抑えた生活を送るように諭しているし、昔の哲学も同様である。つまり、好ましい生活とは、欲求を抑え、本来「あるべき生活」を目指すことであると言われる。
このような考え方は現代にはふさわしいものだろうか? もともと、「あるべき生活」と考えるものは、誰かが設定したものであり、誰が設定したにしろ恣意的なものではないのか? そうではなく、目指すべきは、個人の素直な欲求に基づいて、それを実現するための生活をまず考え、それが社会との関係でどのようになるかを問題にしなければならない。だれかが作り上げた「あるべき生活」は、豊かになった現代とはかけ離れている。
どちらにしても個人は自らの欲求を素直に表明することが大切だ。しかしごく一部の人が欲求を表明できて、その他の人が欲求を表明できない状態は、人間の平等に反する。欲求同士のぶつかり合いは経験が必要なので、うまく処理できる人と処理できない人との間に差異が生じるのは良くないことだ。従って、欲求のぶつかり合いは、それによって人生が変わる場合もある大人になってからでなく、幼少時に経験し、その後進化させるべきである。幼少時の欲求は素直なものであり、人生を左右するものはない。欲求の処理方法を学ぶことによって、幼少期の欲求が大きくなってもそのまま続けられる場合は、多分幸せな一生を送るはずである。
社会的規範が決まっていて、身分制度に沿って社会が動いている場合は、それぞれの身分や地位によって、「あるべき生活」が規定され、素直な欲求の入り込む余地は少ない。「あるべき生活」とは、この様な身分制社会を前提としている。従って、身分に関係ない素直な欲求は社会を混乱させるものであると考えざるを得ないのだ。その結果、身分制社会においての幼少時教育は、身分を前提として、その規範に接触しないようなもの、つまり「読み書きソロバン」のような技術的なものと、同時に身分制社会を強化する道徳とに限定されるようになる。人間がどの様に生きるべきかなどの教育は、比較的自由な身分の高い階層に対してのみ行なわれる。
階層間の移動が促される現代社会では、むしろ、「読み書きソロバン」よりも、自分の素直な欲求をどの様に表現すべきかについて教えるのが教育の基本となるだろう。子供同士で身分差が無い時に、対等の関係を前提として、お互いの欲求を表現できるスキルを身につける必要がある。自分の欲求を通そうとすると、他者からの反発を招き、他者の欲求を受け入れる場合は、自分の欲求を抑えないといけないのだ。自分の欲求をどの程度主張し、他者の欲求をどの程度容認するかについては、当然の人間同士の関係についての学びが大切となる。理想的には、この様な素直な人間関係についての理解を9歳までには作り上げなければならない。この教育は家庭内だけでなく、公的教育が担うべきものである。「読み書きソロバン」はその後でも十分間に合うはずだ。
人間関係においての欲求の処理の仕方は、子供時代には、多くは遊びや普通の日常生活によって作り上げられる。教育的介入はこの時期にぜひとも必要であり、子どもたちが対人関係を学ぶ場とは無関係な教育であってはならない。自分の欲求と他者の欲求の折り合いをつけるような関係は自然に作り上げられるわけではなく、適切な指導が必要である。そうでなければ、対人関係の多くは、利害関係で決まり、弱肉強食の関係に陥りやすい。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る