昨年以来、世界的に燃料価格が高騰してきたが、ロシアによるウクライナ侵攻で、石油、石炭や液化天然ガス(LNG)などの化石燃料の資源価格高騰が加速し、ガソリンや電力の急激な値上げが相次いでいる。エネルギー源として使われる化石燃料は国内には殆どなく、日本は海外からの輸入に大きく依存している。このためわが国ではエネルギー資源の自給率が低く、経済安全保障が脆弱なことが大きな要因であることは自明なのである。
1970年代のオイルショックを契機に、化石燃料への依存度を下げるべくエネルギー源の分散を図って通産省(当時、現経産省)が推進したのが原子力発電である。エネルギー庁資料による日本のエネルギー供給構成の推移では、第一次オイルショック時の1973年では、化石燃料依存度94%(石炭17%、石油75%、LNG2%)自給率6%(水力4%、原子力1%、再エネ1%)、2010年では、化石燃料依存度81%(石炭23%、石油40%、LNG18%)自給率19%(水力3%、原子力11%、再エネ5%)となり、自給率がかなり上がってきていた。
しかし、2011年の東日本大震災の影響で原子力発電所が停止したことで、ふたたび火力発電が増加。化石燃料への依存度が上がり、2012年には化石燃料依存度89%(石炭18%、石油31%、LNG40%)自給率11%(水力7%、原子力2%、再エネ2%)と元の木阿弥となった。
その後、2015年に開催されたCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で決議されたパリ協定に基づく努力の結果、2019年には、化石燃料依存度76%(石炭32%、石油7%、LNG37%)自給率24%(水力8%、原子力6%、再エネ10%)となり自給率が改善された(下図)。
一方、地球温暖化対策を先導するヨーロッパでは、再生可能エネルギーに加え原発を利用して脱炭素と自給率をあげること目指す国が多い。実際、ドイツでは化石燃料依存46%、自給率54%(水力4%、原子力12%、再エネ38%)、フランスでは化石燃料依存9%、自給率91%(水力11%、原子力70%、再エネ10%)、イギリスでは化石燃料依存43%、自給率57%(水力2%、原子力18%、再エネ37%)となっておりいずれも日本より進んでいる。加えて欧州の大陸側各国は隣国と地続きのため送電網を用いて電力の融通(輸出入)が可能なのである。原子力発電への依存度が高いフランス、そしてドイツでは、再生可能エネルギーが40%近くになっているものの、自然由来の発電ボラティリティーを補完すべく、フランスから原子力発電由来の電力を輸入しているなど、日本が置かれている原発への社会受容性や地理的状況が大きく異なるのは事実である。
とは言え、世界的な地球温暖化対策パリ協定によるカーボンフリーが国際的な枠組みにおいて必須であり、わが国は2030年に2013年比26%の温室効果ガス削減、2050年に実質ゼロ目標を世界にコミットしている。この目標の実現には、自動車のEV(電動車)化と脱化石燃料発電が必要となる。そもそも、資源に依存することは、地政学的に価格が変動し、経済安全保障に大きく影響を及ぼすため好ましくなく、そしてカーボンフリーのために脱化石燃料が喫緊の課題であることは周知の通りである。
経済安全保障と地球温暖化対策の二つの側面よりわが国では脱化石燃料発電が喫緊の課題であり、今回の国政選挙でも“原発廃止”か“電力源の一つとして維持すべきか”が争点となった。2013年時に野党第一党であった旧民主党では“原発廃止”派が79%と多数を占めたが、今回、立憲と国民民主に分かれると、立憲は“原発廃止”派が74%で2013年とほぼ同じであったが、国民民主は“電力源の一つとして維持すべきか”派が82%となり両党の違いが際立ったのである(朝日新聞・東大谷口研究室 共同調査)。
一方、再生可能エネルギーの今後の更なる導入計画を見ると次のような課題が見えてくる。
1)太陽光エネルギー
・火力・原発と同じ電力量を得るには広大な土地、特に平地が必要
・天候に左右され発電が不安定
・太陽光エネルギーの導入を増やすには、発電コストや出力の不安定性などの課題に対応する必要がある。以下図表の通り、平地面積が他国と比べ少ないわが国では、住宅地や都市部を除くと太陽光パネルを設置できる場所は限られている。
産業用としては出力1MW(メガワット)=1000kW(キロワット)以上の大規模な太陽光発電であるメガソーラーが必要となるが、1MWの発電所を設置するのに、1~2ha(ヘクタール)の敷地が必要になる。 野球場やサッカー場が1ha前後の広さになる(坪変換で1haは約3,000坪)。
2)風力発電
偏西風が安定的な風力発電を可能とするが、
・わが国では安定的な風は海沿いの一部でしか吹かず風力発電に適した土地が少ない
・台風が頻発するわが国では、洋上発電の設置は現実的ではない
・落雷の危険性
・環境アセスメント対策、騒音や生息動物に影響が出やすいとされる風力発電、審査に4年以かかることも多く、行政から追加調査を求められれば、さらに完成は見送られる。
このため調査費の増大と買い取り価格の引き下げなどで採算見通しが立てづらいのが日本の風力発電拡大を阻害している。反対運動が起きている主な風力発電計画として、十和田八幡平国立公園に含まれる八甲田山系に設置予定の「みちのく風力発電事業」など6つの事業計画が紹介されていた(下図)。山間地での大規模風力発電事業計画が目立ち、自然保護団体から生態系破壊に繋がるとして住民と軋轢が生じている。
出所:7月7日付朝日新聞朝刊
3)地熱発電
・メリット
①CO2排出量が少ない
②天候や時間帯の影響を受けず安定した電力 供給可能
③日本は地熱資源量世界3位
④地熱発電タービンメーカーで日本企業の世界シェア1位(下図)
・デメリット
①開発コストが高い
②自然の景観を損ねる可能性
地熱発電の熱源となる土地は、国公立公園や温泉地帯に多く存在する。しかし、そのような観光地でもある場所に地熱発電の施設を建設すれば、景観を損なう恐れがある。国公立公園は、法律によって開発が制限されており、発電設備の建設はより困難を伴う。また、温泉地であれば地元の住民の理解が必要。地熱発電開発は、観光地や自然を保護する観点が必要。
③立地条件が限定される
地熱発電を行うためには、地熱流体が存在する地層を利用する必要がある。掘削する距離を最小限に留めるためには、フラットな土地でかつ火山の近くでなくてはいけない。しかし、そのような好条件がそろっている地域は、北海道や九州、東北地方などに限定され、地熱発電に適した立地を選ぶ難しさがある。
エネルギー庁としては地域の理解を得るために安全対策や事業の透明化を実施するとして
1)地元理解の促進に向けた取り組み
2)開始から終了まで一貫した、適正な事業実施の確保
3)安全の確保
の3つを掲げているが、導入に向けたハードルは非常に高い。
朝日新聞が今年2月に実施した全国世論調査では、原発再稼働賛成は38%(21年2月調査は32%)、反対は47%(同53%)となっている。16年7月から調査方法を変更しており、単純には比べられないものの、同じ質問をしてきた13年6月の調査以降、初めて反対が半数を割り込んだ(下図)。
確かに、原発再稼働には「使用済核燃料の処理問題が未解決」ではあるが、それより安全安心といった感情論に支配された社会受容性の問題が大きいのではないだろうか。一方、再生可能エネルギーの今後の拡充に関しても、自然保護や発電コストなどを考えると簡単ではないことが分かる。
経済合理性から見ると、当面の期間は、安全性を十分に確認した上で原発再稼働が現実的であると思われる。それがどうしても受容できないのであれば、自然保護や経済合理性を犠牲にしてまで再生可能エネルギーを取るのか、二者択一が政府と国民に迫られているのではないだろうか?
わが国の経済停滞が長期に渡るのは、リスクを取れずに不作為である日本政府と日本企業の責任、と海外の経済アナリストから揶揄されて久しいが、それがエネルギー問題にも波及しているのであろう。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る