「高齢者は暑さを感じない」ので、同居の人はエアコンをかけるように注意してください。あるいは、高齢者と離れて暮らしている家族は、「高齢者は暑さを感じない」ので、つねに高齢者を監視して、エアコンを使っているかどうか注視してください。などと毎日のようにメディアでアナウンサーが叫んでいる。高齢者は、まるで、幼児か、ペットのようなものと考えているのだろうか? 高齢者にも五感はあるし、五感を通じて暑さ寒さを感じる神経はある。前述のメディアは、「高齢者の五感は信用ならないので、無視するように」と叫んでいるのである。よく考えると失礼なことを言っていることに気づく。言っている方は失礼なことと思っていないのだろうが。
高齢になると、若者よりも、暑いことに対して寛容になるのは確かだし、その反対に寒さには弱くなる。夏になっても、冬ふとんのほうが良いと言うし、冬になると毛布をかけても寒がるのだ。その理由は、一般に高齢になると基礎代謝が低下するためで、筋肉量の減少が原因だと言われている。基礎代謝はその最も大きな働きとして、体温の維持がある。筋肉量が少なくなり、その結果、基礎代謝が低下すると、体温を保つための熱量が不足し、その為に脳が希望している一定の体温(例えば36.5度)に達しない。脳が欲している体温に届かないときには寒さを感じる。これが高齢者の寒がる理由である。そして、これは普通の反応だ。その結果として、夏でも布団をかけ体温を上げるようにするし、エアコンをあまり使わず、室温を高くする傾向にある。
熱中症は、定義として、「暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称」である。この中に、外気温などで体温が上昇して、体に不都合を生じる状態がある。これを防ぐために、人間は「暑さ」を感じて、汗をかいたり、冷たいものを飲んだりして、体温を下げるように努力する。高齢者の場合、多くは、体温が低く脳が要求する体温に到達するためには、若者よりも暑さを受け入れなければならない。ちょうど、爬虫類が、ひたすら太陽の光を浴び続け、体温を上げるように。そしてやっと脳が要求する体温に到達する。
このようなメカニズムを説明するまでもなく、高齢者は人間扱いされていないようだ。障害者にも同じ様な処遇がなされる。ケアの対象としては見るが、一人前の人間としては見ない。その意向は無視され、社会が命ずるままに、一定の位置を指定され、そこに留まることを強制される。
高齢になっても、自立して普通の人と同じように暮らすためには、自分で感じ、自分で考え、行動しなければならないし、その環境を壊してはならない。そして、自分の行動には自分で責任を持たなければならない。これは、人間が幼少期から教えられていることだ。高齢者が自分で感じることに敏感になることを否定し、自分で考えることを妨げて、自分の考えで行動することを妨害することは、社会として自殺行為であるだけでなく、高齢者自身の価値を引き下げることにつながる。
「高齢者」が、特に何らかの障害を持つと、社会から排除され、一人前の人間として扱われず、一定の位置(例えば老人ホーム)に押し込められることも同じ様な傾向である。社会がこれらの人たちを、そこにいないが如く扱うことを阻止しなければならない。「高齢者は暑さを感じない」との言葉に対しては、差別用語であると異議を唱える必要があるのだ。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る