警察あるいは関係者の努力によって近年の交通事故件数は減少し、とりわけ交通事故死亡者の減少は著しい。
警察庁の発表によると、交通事故死者数は、1970年に年間16,756人とピークをつけた後減少し、1992年頃再び増加したが、その後急速に減少し、2021年には2,636人と、最も多かった年の、16%にまで減少している。
しかし、マスメディアでは、高齢者が引き起こす交通事故の報道が相変わらず大きく取り上げられている。そして、それに引き続いて、「自主的免許返納」を促すキャンペーンがながされる。免許の返納を行った結果、高齢者比率が高い人口過疎地においての移動手段がなくなり、買い物などが困難になり、村落で共同運行する乗り物をどの様に確保するかが問題となっている。よく考えると不合理な話であり、自分で自分の首を絞めているようなものだ。
2つの問題点が指摘される。第一は、自主的免許返納のキャンペーンは都市部の住民の考えかたに立ったものであること、第二は、自主返納と言いながら、「雰囲気的」に免許の返納を促すような風潮に流されやすいことだ。地方の高齢者は、移動手段に困りながら、免許返納をするという矛盾に満ちた行動を周囲の「雰囲気」によって迫られているのだ。高齢者の免許返納は移動手段の確保とそれに伴うリスクとの選択を迫る重要な問題である。そこで、年代別の事故率の実態はどのようなものか見てみよう。
このグラフでは、高齢者(70才以上)の事故率はやや上昇しているが、最も低い40歳代に比べて1.3から1.46倍程度である。25才以下に比べるとかなり低いのが実態だ。この状態を持って、「高齢者の運転は危険だから免許返納を促す方が良い」とのキャンペーンを行うには力不足である。
さらに、近年では、交通事故数の減少とともに、免許の取得年齢別でも著しい事故率の低下が見られる。
10年間にそれぞれの年代で、おおよそ半減していて、80才以上の高齢者も例外ではない。しかし、マスコミ報道での実感では、今だに多くの高齢者が事故を起こしやすいように思われている。高齢者以外の事故はあまりニュースにならないが、高齢者が起こした事故はニュースになること、そして、免許の更新の際に、高齢者に特に運転技能を疑うようなハードルも設けられていること。これらはまさしく「エイジズム」である。もしハードルを設けるのなら、違反や事故を起こした人を対象としたほうが効率は良いだろう。高齢者に対する免許返納キャンペーンはもう終わりにして、必要な人が運転免許を所持することが普通になるような世界でありたい。その結果、過疎地の移動手段の問題の多くは解決されるかもしれないし、高齢者の活動を阻むような要因も少なくなるだろう。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る