近年、企業では、FacebookやTwitter、LINE等のSNSを利活用し、企業全体のブランディングや特定製品・サービスのブランディング、キャンペーン利用、顧客サポート等を行うケースが多く見られます。また、大学等の高等教育機関においても、入試広報活動や教育支援活動、情報提供活動をSNSで行うケースは少なくありません。私が携わる大学での留学生教育の現場においては、SNSを積極的に用いて留学生の学生生活支援に役立てるようにしています。本稿では、私が大学で担当する専門ゼミ等のSNSを用いた留学生の学生生活支援の取組みを紹介します。
私が担当する3年生の専門ゼミは、対象の受講生を留学生のみとし、留学生の就職活動の支援を目的として開講しています。今年は、中国、ベトナム、スリランカ、モンゴル、ウズベキスタン、ネパールの6カ国24名の留学生が専門ゼミを受講しています。前半の講義では留学生の就職支援教材として分担執筆し作成した「留学生の就活入門」という教材を輪読し、就職活動の専門日本語やディスカッションを通じて、留学生の就職活動の方法について理解を深めます。後半の講義は、就職で求められるビジネス日本語の学習として、公益財団法人日本漢字能力検定協会主催のBJTビジネス日本語能力テストに関する学習を行っています。
このような学習と合わせて、専門ゼミでは、留学生と個別のLINEでコミュニケーションをとっています。それに加えてLINEでのクラスコミュニティを作り、留学生の学生生活支援に役立てるようにしています。例えば、個別のLINEによる繋がりでは、日本での就職や起業の夢など将来に関することや、履歴書作成時の志望動機の添削等の個別相談、講義欠席や課題提出の進捗管理等の学生指導を行っています。一方、クラスコミュニティでは、大学の学生掲示板に掲載されている重要と思われる案内の再アナウンスや専門ゼミの運営に関する説明、留学生向け就職説明会の情報提供、BJTビジネス日本語能力テスト等の日本語試験の啓蒙を行っています。さらに、BJTビジネス日本語能力テストで覚えなければならない語彙を毎日、1語彙に漢字、ひらがな、英語の情報を記載して10語彙ずつ貼り付けて送るようにし、留学生の毎日の学生生活の隙間時間に覚えてもらっています。毎日10語彙ずつ隙間時間に学んでもらうことによって、日中は大学での勉学、放課後は生活費を賄うためのアルバイト等で忙しい学生生活を送る留学生でも、1カ月に300語彙を覚えることができます。
また、LINEでのクラスコミュニティは、留学生の学生生活支援だけではなく、オンライン上での留学生同士の横断的な交流を活性化させ、国籍を超えた人と人との繋がりを促進します。専門ゼミの留学生の中には、LINEでのクラスコミュニティを通じて知り合いとなり、他のFacebook等のSNSで繋がりを持ち交流を深めている者もいます。
留学生のFacebookでは、母語や写真等で日本での留学生活や母国の家族や友達の様子をよく投稿していますが、SNSを通じて、日本にいる同胞とつながったり、日本生活で困っていることなどを相談し合い、助け合うために活用しているとも聞きます。また、翻訳機能を活用して、国籍の異なる留学生が投稿に対していいね!ボタンを押している様子を目にすることがあり、コミュニケーションツールとして使われていることを実感します。縦のつながりとしては、卒業した教え子たちの日本での生活をFacebookで閲覧することができ、私と教え子たちをつなぐツールとしても欠かせません。今や、留学生に限らず、母国を離れて海外で生活しようとする際に、SNS(オンライン)上でのつながりやそこから生まれる交流は必須のものとなっているのではないでしょうか。
留学生教育に携わって以来、私は、上記の通り、できるだけ留学生とSNSで繋がりを持つように心掛けています。このような留学生の学生生活支援の取組みを発展的に行い、卒業した教え子たちとも個別のLINEによる繋がりに加えてLINEでのクラスコミュニティを残すようにしています。その結果、卒業後の日本での生活を見守ることが可能となり、相談を受けたり支援をするだけではなく、彼らと喜びを共有することも可能となりました。例えば、卒業した教え子たちの日本での転職に関するキャリアアップに関する相談、日本での外国人児童の育児の教育に関する支援を行う一方で、日本での貿易会社を起業するという夢が叶ったという報告を受け、一緒に喜びを共有することができたのです。
今回は、専門ゼミでのSNSを用いた留学生の学生生活支援の一例を紹介しました。専門ゼミでのLINEでの個別の繋がりとクラスコミュニティは、単なる留学生の学生生活支援というだけでなく、とても大切なコミュニケーションツールとなっています。また、この大切なコミュニケーションツールを継続的に利活用することによって、卒業した留学生だった教え子たちとも繋がりを持つことができ、日本社会の構成員として生きる教え子たちを見守ることができるのです。
(参考文献)
1. 南雲智・寺石雅英編(2020).『留学生の就活入門-日本で就職したい留学生のために』,論創社。
2. 山下誠矢(2016).「大学におけるソーシャルメディアの利活用に関する研究-入試広報活動・教育支援活動・情報提供活動を中心に-」,『日本経大論集』,第 46 巻第 1 号,41-54 頁.
3. 公益財団法人日本漢字能力検定協会(2022).「Voice 卒業後を見据えた就職活動指導」,https://www.kanken.or.jp/bjt/voice/co_edu/post_23.html,2022年6月13日にアクセス。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る