2020年9月に、専門学校の教員時代の中国籍の教え子が東京の上野界隈でG&Cグローバル株式会社を創業しました。G&Cグローバル株式会社では、越境EC事業、日用品化粧品事業、食品調味料事業、石油化学事業等の事業展開を行い、日中貿易の架け橋を目指しています。G&Cグローバル株式会社のG&Cとは、教え子の名前と彼の奥様の名前の英字の頭文字を取ったものです。私は、大学で経営学分野や留学生教育分野等の教育研究を行う傍ら、外部顧問として外国人経営者となった教え子(以下Gさんとします)の会社経営の相談に乗っています。
Gさんの会社では、2021年8月に1期目の決算を迎えました。初年度の営業利益はプラスとなり会社経営は順調なスタートとなりました。その一方で、1期目の決算を終えた教え子の会社経営の相談に乗っていると、他の外国人経営者においても経験する特有の課題というものが浮かび上がってきました。それは、(1)事業拡大に伴うビジネスローンの利活用に関する課題、(2)事業拡大に伴う外国人人財の採用に関する課題、(3)将来の在留資格変更に関する課題、の3点です。
先ず、(1)事業拡大に伴うビジネスローンの利活用に関する課題が挙げられます。G&Cグローバルでは、日本企業のニーズに合わせて母国等の企業から商品を仕入れていますが、仕入れ数が多くなれば多くなるほど資金が必要となってきます。このような事業拡大に備えて、この会社では、金融機関からビジネスローンの利活用を検討しています。通常、日本で外国人経営者がビジネスローンを利活用するためには、会社経営を行うための在留資格「経営・管理」を有するか、日本に永住するための在留資格「永住者」等の在留資格を有することが先ずは基本的な要件となります。それに加えて、ビジネスローンを受ける際に必要な書類を揃えて金融機関に提出し、ビジネスローン担当者との面談を通じて日本語能力等の評価も加味されます。それらすべてで特に問題がなければ、ビジネスローンを受けることができます。
外国人経営者が異国の土地でビジネスローンを受けるためには、在留資格の要件だけを満たせば良いということではありません。その他には、金融機関の情報を調べることやビジネスローンの内容理解、必要な書類の記入準備、ビジネスローン担当者に分からないことを聞くことや自分で説明する等の高度なビジネス日本語の能力が外国人経営者に求められます。
次に、(2)事業拡大に伴う外国人人財の採用に関する課題が挙げられます。G&Cグローバルでは、母国等の企業から商品を仕入れること以外にも、仕入れた商品を自社でネットショップを立ち上げて販売する計画を立てています。この計画を実現させるためには、中国籍のネットショップの立ち上げから運営が行える即戦力となる人財が必要となります。そのため、2021年10月から、新卒で就職活動を行っている中国籍の留学生や、転職活動を行っている中国籍の社会人を対象としながら、即戦力となる人財の採用活動を開始しました。採用後は、始めの3ヵ月間はアルバイトとして経験してもらい、その後は正社員として新たな仲間として迎える計画を立てています。この採用活動において、Gさんは、採用面接を時折行っております。しかしながら、ネットショップの立ち上げから運営を行える人財は、既に起業している者や就業している者が大半で、人財を探すのは難しいとのことでした。結果としてG&Cグローバルではなかなか採用には至っておらず、現在においても採用活動を継続しています。
最後に、(3)将来の在留資格変更に関する課題が挙げられます。現在、Gさんは、在留資格「経営・管理」を有して外国人経営者として会社経営を行っています。創業の初年度、Gさんは在留期間1年の在留資格が与えられましたが、在留期限が近づくと住居地を管轄する地方出入国在留管理官署に出向いて更新を行わなければなりません。この在留期間更新では経営する会社の業績が審査対象等として極めて重要な資料となります。Gさんは、これから迎える在留期間更新を問題なく終え、在留期間3年または5年の在留資格「経営・管理」を有しながら、長期的には「永住者」に在留資格変更を行うことを希望しています。しかしながら、在留期間3年または5年の資格「経営・管理」は、1回目の在留期間更新後に得られるものではなく、会社の業績が良い状態を維持し続けなければ得られません。また、「経営・管理」から「永住者」に在留資格変更を行う際にも、会社の業績が問われます。「永住者」は、在留期間が原則無期限であるため会社経営の継続性という観点から商取引や金融機関との取引においても有利となるものの、変更は簡単なことではありません。
以上のように、私の教え子の会社経営から浮かび上がった、外国人経営者に特有な課題について概観しました。私は、教え子の会社経営の相談に乗りながら、浮かび上がる課題をどのようにして解決していくかを一緒に考え、そこから学んだ知識を日本で起業を志す他の留学生の支援に活かしています。日本で起業を志す留学生からの相談は、在留資格「経営・管理」の申請に関することや小売店を展開する日本企業に母国の商品を提案する方法、JANコードの申請の方法、外国人経営者が金融機関のビジネスローンを利活用するための方法等様々です。相談を受けなければ、このような知識を知ることはなかったでしょう。教え子の相談に乗りながら、実は私自身も、経営学分野や留学生教育分野等の学術書からでは学ぶことができないことを、多く教えてもらっているのです。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る