私はこれまで共生社会やインクルーシブ教育など、すべての人が活躍できる社会を目指して色んな制度が出来て社会が徐々に変わってきたことを書いてきました。
昔の障害者は福祉サービスが乏しく、家族に頼って社会に出ることなく暮らす人がほとんどでしたが、出来ることが限られる中でも人生設計を考える障害者が多くいたため、彼らが立ち上がって社会に訴える活動があり、今の福祉サービスが出来てきました。
今ではどんなに障害が重くても何でもできる時代になったように見えますが、現状は違います。
2015年に障害福祉サービスを利用する全ての人に対して利用計画が義務付けされ、計画相談支援が重視されるようになりました。計画相談支援とは、障害のある人が自立に向けた生活が送れるよう、また生活が少しでも便利になるように実施されている福祉支援サービスです。
住んでいる市町村によって様々な制度や支援があり、どんなサービスが受けられるのかは、指定特定相談支援事業者が作成した「サービス等利用計画」、あるいは自分で作成する「セルフプラン」の内容によって決まります。
主に受けられる支援内容は以下の通りです。
訪問サービス
・居宅介護
・移動支援
・通院介助
・重度訪問介護
・行動援護
・重度障害者等包括支援
・同行援護
日中活動の場
・療養介護
・生活介護
・自立訓練(機能訓練/生活訓練)
・就労移行支援(一般型/資格取得型)
・就労継続支援(A型)
・就労継続支援(B型)
・就労定着支援
・放課後等デイサービス(児童が対象)
住まいの場
・短期入所 (ショートステイ)
・施設入所支援
・共同生活援助 (グループホーム)
・宿泊型自立訓練
・地域移行支援
・地域定着支援
・自立生活援助
・居宅訪問型児童発達支援(児童が対象)
計画相談支援を受けるには市役所の障害者福祉課で日常生活を送るのが困難なことを相談し、「計画相談支援」を行っている事業所を紹介してもらいます。
一見便利なサービスに見えますが、障害者にとっては福祉サービスこそが人生を決めるもので、計画相談員に恵まれるかどうかで人生が左右されます。最近は幼いころから福祉サービスを使うことが多く、分別が付かない時期からすべてを親と計画相談員が決めるので、大人になっても誰かに決めてもらうことが当たり前という障害者が凄く増えています。
国や親や計画相談員が引いたレールの上を進むだけという人生で、国が引いたレールを見ると、地域移行と言いながら施設入所者が地域の通所施設に通って暮らすことも地域移行になり、地域社会との接点はまったくないとしても関係なく、地域で暮らしているとされます。これが国が障害者に引いたレールの一つで、親や計画相談員も安心安全の施設を求めることが多く、社会との接点という視点で見ると昔とさほど変わっていませんね。
健常者なら色んなレールがありポイントも多く色んな人生を歩めますが、障害者は他のレールとは交わることなく特別なレールの上をまっすぐ進むだけで、他のレールがあることを親や計画相談員が知らないと、自力では進めなくなっています。
私の頃は相談員はいたけれど計画相談支援はなく福祉サービスも乏しい時代でした。ただ家族に苦労をかけたけれど別に障害がある事を後悔はしてなくて、それは今思うと家族が社会との接点を作ってくれたからでしょう。特別なレールはなかったですが、既存のレールの上を家族や周りの人の協力で進めて来れたことが大きくて、私はたまに、今の制度なら安心感はありますが、社会との繋がりをさほど持つことなく特別なレールの上を進むだけの人生を満足できるだろうか、と考えます。
通所施設の中には社会との繋がりを大事に考える施設もありますがごく一部で、ほとんどの施設が(そういう意識はないかもしれませんが)障害者は障害者だけの世界の中だけで暮らすという、結果的に社会から離れてしまう障害者が多いです。
訪問サービスもありますが計画相談員に勧められやすいのは食事や排せつや入浴の介助などに関してで、買い物や旅行や地域のイベントに参加したりすることは障害が重いと勧められにくくなります。
要因はいくつかあり、計画相談員の知識不足や別になくても暮らせるという意識、そして一番の問題はヘルパーの確保が難しいことで、制度はあるけれどヘルパー不足のため諦めて、通所施設のデイサービスや作業所などの比較的簡単に使える福祉サービスを勧めてしまう計画相談員が多いです。
私の場合、幸いにも最初に移動支援が多少使えたので、ヘルパーさんと施設見学によく行き、以前書いた自立生活体験室の利用やJILの人たちとの出会いで繋がりがあったことと比較的ヘルパーさんには恵まれたことで、今は週4回地域の囲碁サークルや買い物や散歩などにヘルパーさんと行き、週2回デイサービスに行き、あとはパソコンをしたり障害者団体で活動をしたりしています。
もし私が幼いころから親と計画相談員が決めたレールを進んでいたら他のレールの存在を知らずに、たとえ知ったとしてもポイントがないのでまっすぐ突き進むしかなかったでしょうね。
普通は社会との接点がポイントになりますが今の障害者はそれが乏しいので、安心安全の意識より社会との接点を意識してレールを選んでほしいです。
知的障害者も同じで、大多数の人が国が引いた特別なレールの上を進んでいるので親や計画相談員もそれに流されがちですが、一人ひとり障害が違うので安易に決めないでほしいです。
障害は個性だという人もいますが、進めるスピードも違うし進めるレールも限られる中で、精一杯迷いながら進んでいくことこそが幸福へと繋がると私は思います。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る