貧困とホームレスを取り巻く問題のうち議論や批評の対象として近年よく取り上げられるのが“自己責任論”である。“自己責任”という言葉自体は、日本ではもともとバブル経済時代の投資者に対するリスクマネージメントに関する経済用語として使用されていた。しかし2004年に起こった「イラク3邦人人質事件」に関し、政府は救出のための費用を支払いながらも多くの政治家がその間、危険な地域へ行くことに対して「自己責任の自覚を欠いた無謀かつ無責任な行動である」という発言や意見を残している。これに関する一連の報道を契機に“自己責任”という言葉が流行語となり人々の意識にも大きな影響を与えたと考えられている(文春オンライン,2018)。貧困問題に関して言えば、貧困が自己責任であるとする考えは日本において根深いものとされているがここ20年の間にそれはより強く、特に2010年代からの生活保護の不正受給、引いては生活保護受給者に対する大規模なバッシングの潮流とあわさり、より強固なものとなっていった。内藤(2009)によると、自己責任論に関する議論の背景には「自由と責任」の理念があり、「貧困による生活困窮はその人自身の自由な選択の結果なのであり自己責任だ」と主張される。そして自由と責任のルールは、もっぱら「貧困は自助で克服すべきであり、社会的な支援はすべきでない」という方向での政策決定を後押ししていると指摘される。
近年の貧困と自己責任論に関する議論のうちよく見られるものは次の2通りである。一つは貧困=自己責任とする考えに対抗しようとする支援団体や専門家たちの抵抗である。そこでは主に貧困当事者がいかに困難な現状にあるか、そして彼らが貧困に陥るメカニズムと社会構造との関係が主張され、自己責任で捉えることの限界が議論される。そしてもう一つは“誰が自己責任論を唱えているか”に関する議論である。それは主にどのような階層において自己責任が強く主張されているのか、そしてその主張の背景にはどのような構造があるのか、というような議論である。また、これらの議論は生活保護制度の厳格化に関する議論とも密接な関係があるだろう。このようにこれまでの自己責任論に関する議論やメディア等で多く見られたのは、貧困当事者を取り巻く周囲の意識の問題と、それに抵抗すべく主張される当事者の自立を阻む社会的構造への理解促進を取り扱うものであったように思われる。
しかし自己責任論の意識を持つのは周囲の人々だけではない。ホームレス当事者、もしくはその経験がある者に対する聞き取り調査を通して意外にも貧困当事者の内にも「内在化」されている自己責任論があることに気づいた。そのことが表出されたのは特に路上生活を継続する者に対して投げかけた“なぜ路上生活を維持するのか?”という問いに対する語りの中であった。ここで一つ事例として挙げるのは聞き取り調査に協力してくれたYDさんの語りである。
岡山市で路上生活を続けるYDさんは48歳の男性である。高校を卒業後、地元で職と住まいを転々としながら4年前職場でのトラブルにより目的地もないまま地元を飛び出し岡山へとたどり着く。そこから路上生活が始まった。生活保護の受給や一時生活支援住居への入居などの選択肢は望めば残されている中で、彼は路上生活を続けている。そんな彼になぜ路上生活を続けるのか尋ねてみた。すると彼の返答はこうであった。
「住民票の問題や気持ちの問題とか色々と事情はあるが、自分で原因を作って自分で選んだ道なので、自業自得というか。しょうがないですよね。だから今の現状を受け入れられるというか。」
このYDさんの返答からは、自身がホームレスへとなった原因も今の路上での生活という現状もすべて自己の責任を果たした結果として捉えている、ということがうかがえる。つまり貧困に陥った当事者自身にも、貧困は自身の選択の結果であり自己責任であるという認識が展開されているのである。こういった語りはYDさんだけでなく、聞き取り調査に協力してくれた当事者の方の中でしばしば同様の認識が語られる。YDさんは特に貧困へ陥った要因に関する自己責任論を語っているが、要因ではなく、今後の解決に関して自己責任論を語る当事者も少なくないことが聞き取り調査を通してわかってきた。
このことは今後の社会福祉、ないし日本社会が課題として考えるべき重要な問題であるだろう。社会福祉の観点で言うとこれまでのように貧困当事者に対して周囲が主張する自己責任論への抵抗も重要な課題ではあるが、それよりも自己責任論が「内在化」されてしまった貧困当事者に社会福祉が今後どう向き合うべきか、は非常に重要な課題となるのではないだろうか。「自己責任」という言葉は教育、もしくは社会的な環境により静かに人々の意識に刷り込まれていき、現代社会で様々な副反応として現れている。貧困は自助で克服すべき問題であるという自由と責任のルールを展開していくことには限界があり、新たな排除が生まれる。公的責任により彼らをいかに包摂していくのか。福祉国家に位置づけられる日本において大きな課題となるだろう。
<参考・引用文献>
阿部彩, 東悠介, 梶原豪人, 石井東太, 谷川文菜, 松村智史 2019.「生活保護の厳格化を支持するのは誰か-一般市民の意識調査を用いた実証分析-」
内藤準 2009.「自由と自己責任に基づく秩序の綻び-「自由と責任の制度」再考-」
14年前、誰が「自己責任論」を言い始めたのか?(文春オンライン 2018; https://bunshun.jp/articles/-/9514?page=5)
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る