終末期を考える-逆恨みからの医師殺害事件から

2022年1月27日、人質を取った立てこもり事件が発生しました。報道直後に人質が医師との報道があり、身につまされてその成り行きが気になっていましたが、結果的に人質になっていた44歳の医師が亡くなるという最悪の結末となりました。事件の概要は、この原稿を書いている1月30日現在での報道によるものですが、これまでの経験から、ついに犠牲者が出たかという感想を持つことになり、私なりの意見を述べてみたいと思います。

私が把握している事件の概要ですが、66歳の息子が92歳の母親を在宅介護しており、そこへ44歳の医師が往診していたようです。そして、この1月26日に母親が亡くなったことで、それまでの医師の対応に対する不満から医師に謝罪させようと自宅に呼びつけた挙句、訪問した医師や職員を猟銃で撃ったということでした。1月30日の新たな報道では、どうやら謝罪を求めたのではなく、「母親が死んだことで自分も死のうと思い、その道連れに医師達も殺そうと思った」とのことですので、なんとも身勝手な犯行と言わざるを得ません。最終的には、医者を呼びつけたうえで、死亡確認後30時間が経った母親に蘇生措置を求めて断られたことから猟銃を持ちだして犯行に及んだと言いますが、端から無理難題を吹っ掛けて、犯行に及ぶという卑劣極まりない行為というしかありません(そのうえで、自分は生き残っているのはどういうことなのでしょうか)。

この男性と母親は、4年前に事件を起こした家に転居してきたそうですが、転居前にかかっていた医療施設でも、「母親を早く診察しろ」とか「母親に失礼なことをしたら許さない」といった一方的な要求を繰り返していたそうです。そして、転居後も、地元の医師会へ、殺害された医師の母親への診療方針について十数回にわたって電話相談をしていたようですが、殺害された医師以外の複数の医療機関でも治療方針に関して、いろいろとトラブルを起こしていたとありました。そうした中で、被害に遭った医師は、その使命感からこの母親の診療に最期まで関わられておられたものと推測しますが、1月26日には死亡確認にも行かれたようで、その事が徒になったとしたら、なんとも辛くやり切れない事件と言わねばなりません。

1月30日の報道では、医師は27日の訪問直後に胸を撃たれて即死であったと思われるとのことでしたが、銃口を向けられた時、そして撃たれて意識が遠のく刹那、何を想われたのかと考えると、胸を締め付けられるようで苦しくなってきます。元より、男性は殺害を意図して呼び出していたようですが、殺害された医師は謝罪や説明をする機会を、そして何よりその後にも予定していたであろう自らが望んできた仕事を続ける未来も永遠に奪われることになったわけで、犯行の凶悪性、酷さ、何より医師の無念さが胸に迫ってきます。

いずれにせよ、医者も人の子、完璧なことができるわけもありませんし、ましてや人の生き死にを自由にできるわけもなく、1人の異常な男によって熱意ある有望な人材が失われたことへの喪失感が募るばかりです。

医療の現場では、患者さんと患者さんのご家族、そして医療者の三者が主体となって物事が動いていきます。この中で、患者さんがしっかりと意思表示や判断できる場合は良いのですが、今回のように超高齢であったり理解力が乏しい場合や、お亡くなりになってしまうということになると、医療者は遺される(あるいは遺された)ご家族と一対一の立場で対応するしかないことになります。また、ご家族といっても、複数で相談していただける場合には意見が先鋭化することを防ぐ効果も期待できるのでしょうが、今回のように一人の場合には、その方の性格がそのままダイレクトに、しかも極端な形で反映されることになることが多いように見受けられます。

今回の事案でも、この母親は92歳と超高齢であり正確な思考ができていたかはわかりませんが、出来ていたとしても、自分の子供を孝行息子と思っていたのだろうかとの疑問が沸いてきます。ただ、高齢化が進んだ最近ではよく経験することですが、案外親子二人だけの閉鎖環境になると、さらには親子という同じ気質の人間の集まりであればこそ、何の疑問も持たなかったのかもしれないと、恐怖とともに人間関係が分断された現代が産んだ矛盾、狂気を感じることになってきます。

実は、かく言う私も、何度か苦情を突き付けられた経験があります※が、幸い、実際に危害を加えられることなくここまで生き延びることができています。こうした事件をみていると、明日は我が身と言わざるを得ないのでしょうか(どこにでも猟銃はないにせよ、その気になれば何でも凶器になりますからね)。その意味では、今回の事件は、氷山の一角、医師が殺害されたという話題性から繰り返し取り上げられることになった事案ということになるのではないでしょうか。

さらには、今回の事件では、1人の歪んだ考えの犯罪者によって、在宅医療の現場に冷や水を浴びせるようなことになったわけですが、わずかな苦情(というか相談)で過剰反応を起こし、介護や医療が必要な在宅ケアの現場にブレーキが掛からなければよいがと心配しています(と言っていること自体、すでにブレーキをかけているのでしょうね)。

44歳という、公私共に前途洋洋であったはずの先生のご冥福をお祈りするとともに、在宅ケアに関わる医療人一人一人が、先生の遺志を継いでがんばらねばならないと思っています。

なお、犯人の男が、己が起こしたことの重大さを認識し、罪を償って欲しいと思いますが、間違っても「精神異常」ということで罪に問われないことだけはあってはならないと願っています。

また、今後は、こうした事件が繰り返されないように、医療や介護の現場での地域における情報共有が求められると同時に、早い時点での行政や法律関係者の介入も必要になるものと考えられ、早急な実現化を切に願っています。

※これまでにOpinionsで述べてきた、「遠ざけられた死」や「高齢者(家族)の孤立無援化」の問題です。その都度、今回の事件ほどではないにせよ、関わる医療者は、大袈裟ではなくそれなりの危機感、恐怖を感じることになっています。しかし、こうしたことは「個々の問題」として重くは扱われないのが常で、ともすれば「当事者の責任」として片付けられてきているのが実際です。今回のことを機会に、そろそろ大きな視点で対応していく必要がありそうですし、それこそがお亡くなりになった先生の遺志に報いることであり、在宅ケアの灯を消さないための方策だと考えますが、いかがでしょうか。

追記:
全国訪問看護事業協会の2019年3月のアンケート調査の報告で、過去1年間の利用者や家族からの身体的暴力の経験率は28.8%、精神的暴力では36.1%、さらにセクシャル・ハラスメントでは31.7%であったとされています。これを全業務期間とすると、それぞれ45.1%、52.7%、48.4%となり、ほぼ半数を占めることになりました。この数字が大きいと考えるか小さいと考えるかは別として、こうしたことへの管理者側のアンケートでは、「対策を行う必要性がある」とする意見が大半である一方で、「暴力などを我慢すべき」あるいは「やむを得ない」とする意見もありました。やはり、こうした事業も経済的基盤があってこそということでしょうから、本音と建前にギャップがあるということになるのでしょうか。この仕事は、そもそも利用者の自宅に入る必要があることから、なかなか現場では逃れられないリスクがあることになります。こうしたことから、外国では二人で、しかも一人は警備員や警察官と訪問するということも行われているそうです。

この意味でも、今回の事件は、数年前から相当に問題となっていたはずで、多くの医療機関から診療を断られた挙句に殺害した医師に頼んで往診してもらったようです。であればこそ、ますます犯人の異常性が際立つわけですが、なんとか事前に防ぐ手立てがなかったのかと残念至極であります。今となっては、亡くなられた先生があまりにも純粋であり過ぎたのではなかったかと思われ、それだけに無念で怒りしか湧いてこないでいます。

医療法人 寺田病院 院長板野 聡
1979年大阪医科大学を卒業後、同年4月に岡山大学第一外科に入局。
専門は、消化器外科、消化器内視鏡。
現在の寺田病院には、1987年から勤務し、2007年から現職に。
著書に、「星になった少女」(文芸社)、「伊達の警察医日記」(文芸社)、「貴方の最期、看取ります」(電子書籍/POD 22世紀アート)、「医局で一休み 上・下巻」(電子書籍/POD 22世紀アート)。
資格は、日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医、がん治療認定医、三重県警察医、ほか。
1979年大阪医科大学を卒業後、同年4月に岡山大学第一外科に入局。
専門は、消化器外科、消化器内視鏡。
現在の寺田病院には、1987年から勤務し、2007年から現職に。
著書に、「星になった少女」(文芸社)、「伊達の警察医日記」(文芸社)、「貴方の最期、看取ります」(電子書籍/POD 22世紀アート)、「医局で一休み 上・下巻」(電子書籍/POD 22世紀アート)。
資格は、日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医、がん治療認定医、三重県警察医、ほか。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター