2年余のコロナ禍が辛くも沈静化し、厳しく規制されていた飲食業界も正常営業に戻り始めた。しかし街中でマスクをしていない人は無く、飲食店は席間を空け電車もどことなく空いている。一方テレワークやオンライン授業等、コロナを機にインターネットを活用した新しい仕事や学習の在り方も一般的になった。令和3年現在の我が国の総人口は1億2600万人、年間出生約84万人に対して年間死亡数は超高齢化により増え続け約140万人、高齢化率つまり65歳以上の割合は2040年頃には40%に迫ると予測される。超高齢化と少子化による労働人口減少、特に第一次産業の衰退や高度成長期に整備された老朽化インフラの維持更新を鑑み「減築」やコンパクトシティ化、経済縮小が言われて久しい。コロナを機に「コンパクトな日本」を考えるべきではないか。
最も甚大な影響被害を被ったのは飲食業そして宿泊業、その関連業者である。過去最大の廃業倒産が起き老舗名店も例外ではなかった。主戦力の女性パートや学生アルバイトが失職し、女性と若者の自殺者が超過した。一方で配膳ロボット開発が急速に進められている。生き残り・救済のためクラウドファウンディングが勃興した。
外食外出制限のためテイクアウトと通販需要が増大し宅配需要は増大、ギグワーカーと呼ばれる配達バイトが急増した。大企業はデスクワークのテレワーク化を進め、通勤通学出張旅行が減り交通事業は旅客減、一方でネット会議システムが急速に普及した。
学校教育は休校のため小中学校の授業に遅れが生じ、オンライン授業も低所得家庭児童が通信費負担等のため十分授業を受けられない、ネットイジメ等の問題も発生した。また体力低下やメンタル不調が報告されている。大学等では医療介護系で実習できないことが問題となり、一部でVR/AR(XR)の活用が模索され始めた。
医療はフリーアクセスが揺らぐ大混乱、医療崩壊と呼ばれ特に救急入院受け入れに支障が生じ、予定入院や手術等も延期などの影響を受けた。ワクチン接種も特殊な流通を必要としたため混乱した。特にコロナ病棟職員やコールセンター職員の心身の疲弊は激しく離職も増えたという。
飲食業界はコロナ以前から超高齢化少子化により人材難のため、外食チェーンや一部コンビニは深夜営業中止や店舗統廃合を進めてきた。一部飲食店や宿泊業では高齢化と人口減に備え高級路線への開発改修も見受けられる。一部に「給付金成金」も聞くが、飲食店の開業10年後の「生存率」は1割と言われ、給付金の方が稼げたなら経営状態が悪く不健全であることを示し、ジリ貧となる。
空き家空きオフィスが増加し、鉄道や道路、上下水道等のインフラも高度成長期に整備されたものが老朽化し更新時期を迎えているが、その維持更新が予算人員ともに難しいと言われて久しい。
学校教育はDX化に対応してデジタル教育が叫ばれるが、特にプログラミング教育等では問題も聞く。近年は境界知能つまり「クラスに必ず何人かいる頭の良くない子」、知的障害と正常知能の中間の人が一定数居ることが知られてきた。その子らが取り残されデジタルデバイドを拡大させない配慮が必要になる。
特に高齢者医療費増大は国家経済基盤を揺るがす大問題であり、かねてからフリーアクセスの制限も言われてきた。かかりつけ医推進にも関わらずフリーアクセスゆえの「病院ショッピング」のためかかりつけ医が居ない人が困窮することとなった。
新型コロナの大都市圏の爆発的感染と医療崩壊問題は、「痛勤」含め大都市一極集中が招いたリスク面と言える。一方でネットの普及と高機能化やロボット化等の先進技術が、コロナを機に急速に社会実装され始め「未来化」し始めた面もある。
近年は郊外都市人気が高まり、地方との二地域居住やワーケーションも注目され始めた。過疎地では高齢化率40%を「先取り」しており、筆者が神奈川と週2往復し出稼ぎ介護施設長として赴いた外房では、昼間街中に若い人や子供は居らず活気は無いが、自然と食材豊かな外房での時間は有意義だった。可能な業務をテレワーク化することで郊外や地方に住み必要な時だけ新幹線等で出社したり、通勤路線も通勤者が減ればゆったり通勤でき、生活環境は改善する。国は大都市をビジネスのハブ、IX(インテリジェンスエクスチェンジ)として居住人口は周辺に誘導し、社会のITデジタル化、DX活用により日々の暮らしがより快適効率的になるよう政策誘導すべきだ。
労働人口減の中で若い世代の非正規化と低所得化が増加しており、特に社会機能維持に関わるエッセンシャルワーカーの低所得・社会保障対策が重要になる。縮小する経済のツケを非正規労働者に転嫁し低所得に甘んじさせることは、巡って生活保護等の社会保障負担、税負担となる。待遇改善と生産性向上やロボット導入により低所得非正規労働者を減らし平均年収を上げる必要がある。一方労働人口を増やすべく高齢者雇用を国が進めているが、身体的限界からエッセンシャルワークや第一次産業を支えるには不足がある。リーマンショック時にワークシェアが言われたが、地域内の仕事を「小分け」し、高齢者が能力体力に応じて働けるような仕組み作りが有意義と考える。
人口減と超高齢化により経済縮小する中で、現在の我が国の生活社会サービス水準を維持するには、生産性向上と都市のコンパクト化が必須だ。富山市はLRTを軸としてコンパクトシティ化を進め成功しつつある。大都市一極集中を是正し、高度な機能を持つ大都市とコンパクトシティ化した生活都市に再構築し高速交通網で結び、人口減とともに居住区域をコンパクトにまとめインフラ整備更新し易くする。これは超高齢化による高齢者の買い物難民等の対策にもなり、国民の総移動距離が減れば交通手段のCO2排出も減る。医療はかかりつけ医(プライマリケア医療)と高度機能病院の役割分担を進める。給付金その他公的投資は健全経営で発展可能性が高い事業所に絞り込むべきだ。
人口減、労働力減、経済縮小する今後は社会資源のハード、ソフトとも選択と集中により効率化、生産性向上が必須だ。GDP総額が見かけ減っても、一人当たりGDPそして所得が増えれば、国民は豊かになれるはずだ。保健師また出身たる飲食業の苦難辛酸を肌身に感じた調理師として、高度成長の「次」の持続可能SDGsな社会と都市の再構築が必要と考える。
参考
コロナ禍、4.5万の飲食閉店 協力金で支えきれず: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2230G0S1A920C2000000
飲茶フロアに自動配膳ロボットT5 横浜中華街「招福門」で実証実験
https://www.hamakei.com/headline/11026/
社会インフラの維持管理をめぐる状況 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n1131000.html
なぜ富山市の老人は、死ぬまで歩いて暮らせるか
https://president.jp/articles/-/13482
水道広げず、橋は壊す…トヨタ膝元でも進む「街を畳む」選択
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00206/112000008/
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る