経営再建中の東芝が11月12日に同社の主な事業ごとに3つの企業に分割し、各々独立させることを正式に発表した。家電から原発、防衛事業まで事業を拡げた「総合電機」メーカーが解体に向かうことになった。かつてのNHKの人気ドキュメンタリー番組「プロジェクトX挑戦者たち」では、東芝が苦心して世に出した「電気釜」「日本語ワードプロセッサー」が取り上げられた。また、ラップトップパソコンやNAND型フラッシュメモリーは、東芝の技術者が開発したものである。テレビ放送黎明期から「東芝日曜劇場」や「サザエさん」のスポンサーを東芝1社で長く担ってきた。このように電機業界の名門企業が解体になるのである。
地球温暖化問題を契機にしたクリーンエネルギーとして期待された原発事業への「選択と集中」を期して、「高掴み」で米原発メーカーを買収したが、3.11で潮目が変わった。さらに、このM&Aでの「のれん代」減損を行わなかったことが不正会計問題そして上場廃止に繋がった。経営再建を期し「虎の子」の半導体事業(フラッシュメモリー)の売却などを行い東証一部に復帰したものの、米系ファンドの物言う株主との対立で今年の株主総会への経営陣の介入が明るみに出て、経営陣一新になった。
そして今回の会社解体である。まさに坂道を転げ落ちるような名門企業のドタバタ劇である。株主圧力問題を調査審議するガバナンス委員会では、“人材や技術の水準は高い。経営陣の過度の行政依存体質と暴走が再発しない仕組みをつくることが喫緊の課題である”とした。株主に圧力をかけたとされる経産省は、法令や行政の裁量の範囲を逸脱したものではなかったと委員会報告書では結ばれている。なるほど、東芝の行政、特に経産省依存体質とガバナンス(企業統治)の欠如が一連の問題の原因であるが、原発推進の中心である経産省の“要請”で東芝が米原発メーカーを「高掴み」で買収したことが全てのことの発端であることは自明である。
歴史を紐解くと、「戦後復興策として資源がない日本が生き残っていくためには貿易立国になるしかない。当時、欧米企業と競争しても勝てるわけがないと言われるなか、当時の通産省は軽工業ではなく、あえて重厚長大産業である重化学工業に集中投資することを決断し、これが“高度経済成長”に繋がった。」とされる。この政府主導による経済復興システムは、日本の“奇跡の復興”を目の当たりにしたアジア諸国で1970年代以降採用された。まさに、通産省の先見性、決断力と実行力によるものであった。この辺りは、城山三郎の『官僚たちの夏』に詳しく描かかれている。
しかし、最近の経産省が深く関与した産業政策はどうであろうか?半導体(メモリー)と液晶ディスプレイは経産省主導で業界再編したが、半導体会社は経営破綻し、液晶ディスプレイ会社は赤字転落している。そして、エネルギー戦略の混迷である。3.11による原発事故を受け、再生可能エネルギー開発を優先することが世界的に求められていたが、経産省は原発再稼働を優先するあまり、再生可能エネルギーの開発を後回しにした。最近では、日本は石炭火力発電に傾斜して国際社会の批判を浴び、先のCOP26では日本は「化石賞」の汚名を着せられたのである。
経産省は、高度経済成長主導での成功体験を令和の今でも引きずっていないだろうか?経営学で言うところの「イノベーションのジレンマ」である。これは、経産省依存体質の東芝も同じである。過去の成功体験にしがみ付かずにフルモデルチェンジを・・と巷間言われる。これは確かに威勢が良く格好が良いが、短期間で行うと失敗のリスクも高いのである。従来から蓄積・共有されてきた先人達の教えやノウハウ」を逸失してはならないが、一方、世界は日進月歩で変化しているのも事実である。このため過去に成功した事業戦略をそのまま踏襲しても上手くいかないことが多いと銘ずるべきである。新しいこと・フルモデルチェンジだけを求めて「過去の成功体験」を全て否定せずに、今が「過去の成功体験」の上に立脚することを踏まえ、残すべきことは残し、変えるべきことは変えるべきである。
この点について、事例として成功例と失敗例の2社を紹介したい。
本稿のテーマである東芝は、不正会計問題や米原発事業での巨額赤字が発覚し経営危機に直面し、同社の中で最大の利益を出していた半導体事業や高齢化社会の中で高い成長が期待された医療機器事業の売却を実施したが、切羽詰まっての“切り売り”となり、思ったような成果が得られず今回の解体に繋がった失敗事例である。
一方、総合電機メーカーとして東芝と双璧である日立製作所は、リーマンショック直後に約8000億円もの巨額赤字を出したが、昨期に過去最高純益となる約5000億円を計上した。日立のV字回復は、社会インフラとITの2分野に経営資源を集中させる事業構造の転換を図ったことに因る。家電事業の縮小(テレビ自社生産よりの撤退)、携帯電話端末事業からも撤退し、そして約20社の上場子会社を売却または完全子会社化することで再編が進められた。まさに、見えない明日を決断する覚悟を持った経営者が、新しいことだけを求めて「過去の成功体験」を全否定せずに、残すべきことは残し、変えるべきことは変え成功した事例である。
しかし、東芝の技術力が日立より決して劣っている訳でなく、最近でも量子暗号通信網構築などでは俊逸したものがある。ぜひ、V字回復を期し、行政依存や官需依存体質から脱却し、先端を切る技術革新を通じ市場創造にチャレンジして欲しい。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る