最近インクルーシブ教育が盛んに言われるようになり、まだまだ重度障害者は少ないものの、軽度な知的障害や発達障害などの障害児はかなり多く一般学校で見かけるようになりました。私の子供の頃では考えられなかった事ですが、日本のインクルーシブ教育は世界とは少し違う方向に進んできたように思うので、今回はその事について書きます。
まずインクルーシブとは、「包括的な」「包み込む」という意味で、インクルーシブ教育の導入により、就学先決定の仕組みや、通常学級で障害のある子どもも学べる環境整備が進みました。これは以下の障害者権利条約の第7条の影響が大きかったと思います。
第七条 障害のある児童
1 締約国は、障害のある児童が他の児童との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を完全に享有することを確保するための全ての必要な措置をとる。
2 障害のある児童に関する全ての措置をとるに当たっては、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。
3 締約国は、障害のある児童が、自己に影響を及ぼす全ての事項について自由に自己の意見を表明する権利並びにこの権利を実現するための障害及び年齢に適した支援を提供される権利を有することを確保する。この場合において、障害のある児童の意見は、他の児童との平等を基礎として、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。
難しく書いてありますが障害の有無は関係なく平等に権利を与える事が書いてあり、本来なら希望をすればどんなに障害が重くても一般学校に通う権利があるはずです。しかし日本では特別支援学校を進められる事が多く、学校のバリアフリー化がされ難い現状があります。
私が学生時代、今から42年前はこんな考え方はなくて、障害児は養護学校(今の特別支援学校)へ通うしかありませんでした。と言うか、障害児の義務教育が始まったのは1979年で、私が小学校に入学する一年前だったので、健常者と違う養護学校へ通う違和感は子どもながらにあったけれど、同じ障害者同士助け合って仲間もでき、楽しい学生生活で今でも養護学校で良かったと思っています。
ただ、学校を卒業すると地域に友達がいないことに気が付くのです。
健常者は先生ぐらいしか話した事がないためバリアを感じ、友達はみんな障害者で遠くて会えないし孤独でした。私の時代にインクルーシブ教育で地域の学校に通っていたら、友達関係は難しそうだけど少なくても健常者にバリアを感じる事はないでしょうね。
障害者も子どものころから生き方の選択肢が増え自分らしい生き方が出来るようになり、つまり障害者、性別、国籍などすべての人がごちゃ混ぜに混ざり合い共に支えあう社会に加われるようになりました。社会をお好み焼きに例えるとこれからの障害者は自分の味(個性)を出す方が良いお好み焼きの材料になる、というのがインクルーシブ教育だと思うのですが、日本は違う方向へ向かっている気がします。
障害者権利条約では批准した国に教育でのインクルージョンを求めています。インクルージョンとは、障害のある人を「排除しない」という意味ですが、イタリアではフルインクルージョン政策がとられていて、社会や学校から排除されてきた障害のある人がこれ以上排除されないために法制度として実施しています。フルなのですべての障害のある人を受け入れており、特別支援学校も存在しますが、健常者も受け入れていて障害者と健常者との間に垣根のようなものはでき難くなっています。
一方日本では、昔から「障害者は障害者の学校」、「障害者は障害者の社会」というように障害者を一般社会とは切り離す考え方でしたが、今ようやく障害者でも一般学校に通え、共生社会の時代が来ました。
ただ、同じ学校に通う事が目的になって授業は分けられる事が多く、これで信頼できる友達ができるのでしょうか?まだ昔の養護学校の方が人間関係が豊かだった気がします。
それに今のインクルーシブ教育では障害が重度になるとまだまだ一般学校へは通えないし、昔は発達障害は分かり難く「少し変わった子」と思われるぐらいで同じように勉強していましたが、最近は医学の進歩により色んな障害がわかってきて、昔は健常者として同じクラスで学べたのに、今は障害者になり別クラスで学ぶ事が多くなったと感じます。それに放課後や休日も核家族化の影響もあり学童保育が増えましたが、障害児はあまり利用できずに、代わりに放課後デイサービスという、学校が終わると施設の人が迎えに来て夜まで預かってくれる福祉制度を利用する子が多いと思います。学校ではクラスが分けられて放課後も行き場が違う、けれどそれでも同じ学校に通うからインクルーシブ教育になるのでしょうが、昔の方が多様性があった気が私はします。
日本では障害者を一般社会とは切り離す考え方がまだまだ根深いと思います。だから障害者権利条約を批准するまで7年もかかったのではないでしょうか。今はまだ排除される人も多いインクルーシブ教育ですが、障害者を一般社会とは切り離すという考え方を無くしていきたいですね。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る