あまりなじみのない方もいらっしゃると思いますが、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度、以下CS)という制度があります(図)。これは、保護者、地域住民、有識者、校長らが学校運営について協議したり、学校や教育委員会に意見を述べたりする場です。
「スクール」と表記しているので、なにか新しい学校ができるのかと思われた方もいるかもしれませんが、そうではなく、既存の公立学校にCSという協議の場、仕組みができるというものです。わたしは、企業経営で言う社外取締役制度に近いと感じています。現在約1万校(全公立学校の約27%)で設置されています。
文科省はこれを全公立学校に広げたい考えです(第三期教育振興基本計画)。法令上は努力義務になっていますが、現在文科省の有識者会議でも今後のCSのあり方等について議論が続いています。
しかし、それほどCSはいいものなのでしょうか。また、設置済のところは、本当にうまく機能しているのでしょうか。学校・地域によってさまざまだとは思いますが、今日はこうしたテーマについて考えます。
三菱UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社が受託した文科省「学校と地域の新たな協働体制の構築のための実証研究」では、昨年度、アンケート調査を実施しています。CS設置校の校長への調査では、「学校運営協議会の活動は学校経営に有益な成果を及ぼしている」について「あてはまる」、「まああてはまる」が合わせて約9割でした(グラフ参照)。ほかの調査項目も含めて、校長の手ごたえとしてはおおむね悪くないようです。ただし、教職員の任用については協議していないCSも多い模様です。
出所)三菱UFJ リサーチ&コンサルティング「学校と地域の新たな協働体制の構築のための実証研究実施報告書」
※元データは https://manabi-mirai.mext.go.jp/upload/houkokusyo2ufj.pdf
こうした点はグッドニュースだとは思いますが、一方で、いくつか疑問も浮かびます。
第一に、この手の調査で、何かの取り組みを実施しているのに「あまりあてはまらない」、「あてはまらない」と回答するのは、かなり勇気がいることです。多少なりともCSで協議などしていていれば、肯定的に回答しやすい傾向があるかもしれません。
第二に、「~について意見を述べる機会がある」、「~について共有している」などと外形的に実施していることをつかんだところで、問われるべきは質なり中身です。
第三に、この設問の最後の項目でコロナ禍での学校の対応についてCSが円滑化・負担軽減につながったかを尋ねていますが、肯定的な回答は約1/4にとどまります。
しかも、CSでの会議の頻度は年間5回未満が多数派です(小学校の69.8%、中学校の75.2%、高校の97.0%、特別支援学校の100%)。一概に会議回数が多ければよい話ではありませんし、教職員や委員の負担も考慮する必要はありますが、年間2~3回でどこまで議論を深めることができるでしょうか。
十把一絡げに論じられるものではありませんが、かなりの数のCSが、このコロナ危機下であまり機能していない可能性があるのではないかと、わたしは推測しています。実際、CSや地域との協働事業では、地域の側は高齢の方も多く、コロナで重症化するリスクが高い層であるため、参集することが難しく、CSは事実上休眠状態という学校もあります。わたしの関わっているあるCSはWeb会議(Zoom)で昨年度も協議を継続しましたが、そういう例ばかりではおそらくないでしょう。資料配付のみで済ませたところもあるようです。
コロナ禍で、授業やカリキュラムのあり方、また保護者・地域とのコミュニケーションの取り方など、校長としては悩ましい課題、問題は山積みです。校長や教頭のなかには、これまでの学校運営や教育実践で豊かな経験知がある方も多いでしょうが、それだけでは通用しない局面も増えています。
こういう局面ほど、本来はCSのような制度、仕組みを活用して、さまざまなアイデアや視点を学校運営等に採り入れるべきではないでしょうか。たとえば、昨年度を振り返ると、休校中の子どもの様子はどうだったか、授業や心のケアではどのようなことに留意すべきか、ステイホームと言われながらも家庭がつらい子はどうするかなど、CSなどで知恵を出し合ったほうがよかったことは多かったと思います。
「教育委員会に言われたからとりあえずCSを設置した、会議を設定した」といった学校では、形骸化するのは眼に見えています。「これからの子どもたちには主体性やリーダーシップが大事だ」などと言いながら、校長や教職員、CS委員ら大人にそうした力があったのか、発揮できているのか、振り返る必要があると思います。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る