• 記事一覧
  • ゲストライター記事一覧
  • COVID-19が在日外国人に与えた影響とその理由について How and why COVID-19 influences attitudes toward foreign residents in Japan: A terror management perspective

COVID-19が在日外国人に与えた影響とその理由について How and why COVID-19 influences attitudes toward foreign residents in Japan: A terror management perspective

※日本語訳は英文の後に掲載しています。

The COVID-19 pandemic broke out in late 2019 and early 2020. Japan began closing its borders to certain countries in early April 2020. By April 29, over 100 countries were added to the ban, including all of Europe, most of Asia, and North America. This ban resulted in the exclusion of foreign residents who held a residence permit or visa (e.g., work, study, permanent, spousal) (Nakamaru, 2020).

Although Japanese nationals were allowed to return to Japan during the entry restrictions, many foreign residents who were outside Japan were not allowed back into the country when they wanted to re-enter. Despite living and working in Japan, paying into the same tax and pension system, Japanese government treated its permanent and medium-to-long-term visa holders differently from those who are Japanese nationals—treated them as if they were tourists (Kopp, 2020).

This treatment caused a frustration among those who were kept away from Japan. In response to criticism, the Immigration Services Agency finally eased restrictions in June under exceptional circumstances such as having children enrolled in Japanese schools, allowing foreign residents to re-enter Japan, and eased restrictions in August and September for other foreign residents enabling them to re-enter. However, by then, many foreign residents had been shaken for months due to the economic and psychological burden of being locked out of Japan. The way that Japanese government treated its non-Japanese residents had disrupted the lives of many foreign residents, negatively affecting trust in the foreign community.

Despite having permits, why did the Japanese government treat non-Japanese residents differently than Japanese nationals? The differences in treatment can be examined though the framework provided by the Terror Management Theory.

Terror management theory (TMT) (Greenberg, Pyszczynski, & Solomon, 1986) is based on the knowledge that human beings are intelligent and self-aware animals. According to the theory, as a result of this feature that distinguishes them from other living things, human beings are aware that they are mortal and of the fact that death is inevitable. The theory suggests that human behavior is drive in part by the need to cope with the potential for anxiety that arises from the juxtaposition of death awareness and an inherent desire to live.

In order to protect themselves from the fear created by this terrifying awareness, people use various defense mechanisms that act as buffers. To keep this potential under control, human beings strictly hold on to a cultural worldview and maintain self-esteem according to the standard of their particular worldview. These worldviews are shared belief systems which allow a person to hold on to the idea that she/he is a valuable individual who makes meaningful contributions to this world as long as she/he lives up to her/his worldview’s standards. According to TMT, behind the need to enhance or protect self-esteem and the commitment to the cultural worldview, lies the desire to be protected from the anxiety and terror of awareness of mortality. When individuals are reminded of their mortality (i.e., death reminders), they become more attached to their cultural worldview. This means that while they exhibit positive attitudes towards stimuli that support their cultural worldview, they make harsher judgments whenever their cultural worldview is threatened; in other words, “death reminders” lead to a feeling of need which makes them devote more to their cultural worldview.

The COVID-19 pandemic has threatened the lives of many people since late 2019, reminding people of their mortality and vulnerability. Through the concept/framework of TMT, Covid-19 can be seen as a death reminder that influenced governmental policies on foreigners in Japan. As a country with a history of closing its borders to foreigners, Japanese government’s immediate reaction was to enforce the entry ban for foreign residents even for the ones who had a residence permit. Many foreigners living in Japan consider the country as their second and/or primary home. However, with the increased health and financial outcomes due to the COVID-19 pandemic, they were readily considered as out-group members and potential threats to national security (i.e., in-group cohesion; harmony) and discriminated in spite of having a legal status. The reminders of death function to normalize the unequal treatment of out-group members. Therefore, the discrimination toward foreign residents in Japan increased during the pandemic.

How to tackle: nurturing tolerance
Although foreigners may be seen as a threat, not all members of the majority group necessarily view foreigners as such. Worldviews emphasizing the value of tolerance can have a neutralizing effect on this tendency. In times of increased salience of threat to societal safety (e.g., natural disasters, pandemics), it is important to understand how domestic population react to foreign communities because, during times of heightened societal threat, it might arouse intolerance toward different people and lead to discrimination—which was a strict entry ban by Japanese Government for foreign residents in this case. As the number of foreign residents will continue to increase in Japan, it is important for policymakers as well as the general public to be aware of how people tend to react under certain conditions and produce policies to prevent discrimination in times of such threat, be it a pandemic or a natural disaster. Government has the responsibility to protect the rights of all residents whether it be a citizen or a non-Japanese resident. Therefore, they should be more aware of the situation and should implement more inclusive policies to nurture tolerance and positivity toward foreign residents for a harmonious society as desired.



COVID-19パンデミックが発生したのは、2019年末から2020年初頭。日本は2020年4月上旬に特定の国への国境封鎖を開始しました。4月29日までに、ヨーロッパ全域、アジアの大部分、北米を含む100以上の国が禁止対象に加えられました。この禁止令により、在留許可やビザ(就労、就学、永住、配偶者など)を持つ外国人が日本から排除されることになったのです(Nakamaru, 2020)。

入国制限中、日本人は日本に戻ることができましたが、日本国外にいた多くの外国人居住者は、再入国したいと思っても、日本に戻ることができませんでした。日本に住み、日本で働き、同じ税金や年金を払っているにもかかわらず、日本政府は永住ビザや中長期ビザの保有者を日本国民とは異なる、観光客のような扱いをしていたのです(Kopp, 2020)。

このような扱いは、日本から遠ざけられている人々に不満を抱かせました。批判を受けた入国管理局は、6月に子どもが日本の学校に通っているなどの例外的な状況下で再入国を認め、8月と9月にはその他の外国人についても再入国を認めました。しかし、それまでの間、多くの外国人は、日本から締め出されたことによる経済的・精神的負担で、数ヶ月間にわたり心を痛めていました。日本政府の外国人への対応は、多くの外国人の生活を混乱させ、外国人コミュニティからの信頼にも悪影響を及ぼしました。

滞在許可を得ているにもかかわらず、なぜ日本政府は在日外国人を日本人とは異なる扱いをしたのか。その理由は、「恐怖管理理論」という枠組みで考えることができます。

恐怖管理理論(Terror Management Theory, TMT)(Greenberg, Pyszczynski, & Solomon, 1986)は、人間が知的で自己認識を持つ動物であるという知識に基づいています。この理論によると、他の生物とは異なるこの特徴の結果として、人間は自分が死すべき存在であり、死は避けられないという事実を認識しているために、人間の行動は、死を意識することで生じる潜在的な不安に対処する必要性に駆られていると考えられています。

死の意識がもたらす恐怖から身を守るために、人は緩衝材となる様々な防衛メカニズムを用います。この潜在能力を抑制するために、人間は文化的な世界観を厳格に保持し、特定の世界観の基準に沿って自尊心を維持します。世界観とは、「自分は価値のある人間であり、自分の世界観に沿って生きている限り、この世界に意義のある貢献をしている」という考えを持ち続けることができる共通の信念体系のことです。TMTによると、自尊心を高めたり守ったりする必要性や文化的な世界観へのこだわりの裏には、死を意識することによる不安や恐怖から守られたいという欲求があります。死を意識させられると、個人は自分の文化的世界観への執着を強めます。つまり、自分の文化的世界観を支持する刺激に対しては肯定的な態度をとる一方で、自分の文化的世界観が脅かされると、より厳しい判断を下すようになります。つまり、「死の想起」は、自分の文化的世界観にもっと傾倒する必要性を感じさせることにつながるのです。

COVID-19のパンデミックは、2019年後半から多くの人々の命を脅かし、人々に自分の死期と脆弱性を思い出させています。TMTのコンセプト/枠組みを通して、COVID-19は、日本政府の外国人に対する政策に影響を与えた「死の想起」と見ることができます。外国人に対して国境を封鎖してきた歴史を持つ国として、日本政府の即座の反応は、滞在許可証を持っている外国人であっても入国禁止を実施することでした。日本に住む多くの外国人は、日本を第二の故郷、あるいは第一の故郷と考えています。しかし、COVID-19のパンデミックによる健康被害や経済的損失の増加に伴い、彼らは外集団の一員であり、国家安全保障(すなわち、内集団の結束や調和)に対する潜在的な脅威と見なされ、法的地位を持っているにもかかわらず差別されるようになったのです。死を想起させることは、外集団のメンバーに対する不平等な扱いを正当化する機能があります。そのため、パンデミックの際には、在日外国人に対する差別が強まったと考えられます。

外国人は脅威とみなされるかもしれませんが、多数派の人全員が必ずしも外国人をそのようにみなしているわけではありません。寛容の価値を強調する世界観は、この傾向を中和する効果があります。社会の安全に対する脅威が高まっているとき(自然災害やパンデミックなど)、国内の人々が外国人コミュニティに対してどのような反応を示すかを理解しておくことは重要です。なぜならば、社会の脅威が高まっているときには、異質な人々に対して不寛容になりやすく、差別につながる可能性があるためです(今回のケースでは、日本政府が外国人住民の入国を厳しく禁止した)。日本では今後も外国人居住者が増えていくことが予想されますが、政策立案者や一般市民は、人々が特定の状況下でどのような反応を示す傾向があるかを認識し、パンデミックや自然災害などの脅威の際に差別を防止するための政策を策定することが重要となります。政府は、自国民であれ外国人であれ、すべての住民の権利を守る責任があります。したがって、政府は状況をもっと認識し、望ましい調和のとれた社会のために、外国人居住者に対する寛容さと積極性を育む、より包括的な政策を実施すべきだと考えます。

References
Nakamaru, R. (2020). Japan's coronavirus entry ban disrupting lives of foreign residents. Kyodo News. Retrieved from https://english.kyodonews.net/news/2020/06/29bd4e7ac3ee-feature-japans-coronavirus-entry-ban-disrupting-lives-of-foreign-residents.html

Kopp, R. (2020). The pandemic border policy that will leave a scar on Japan's foreign community. The Japan Times. Retrieved from https://www.japantimes.co.jp/community/2020/12/07/issues/pandemic-border-policy-foreign-community/

Greenberg, J., Pyszczynski, T. & Solomon, S. (1986). "The causes and consequences of a need for self-esteem: A terror management theory". In R.F. Baumeister (ed.), Public Self and Private Self (pp. 189–212). Springer-Verlag (New York).

ソシエタス総合研究所 研究員アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozen
研究・専門分野:社会文化科学、心理学・社会心理学
トルコ出身。中東工科大学(心理学科)という国立の技術系大学を卒業後、同大学修士課程へ入学(社会心理学科)、テラー・マネジメント理論の文化的世界観・死の顕現化仮説に関する研究を行う。心理学科ではリサーチアシスタントも務める。アンカラ大学修士課程卒業後、文部科学省奨学金で岡山大学社会文化科学研究科(社会心理学科)へ。博士課程に進み、在留トルコ人留学生のアカデミックカルチャーショック・異文化適応に関する研究を行う。
2020年4月~橋本財団ソシエタス総合研究所の研究員として勤務。
研究・専門分野:社会文化科学、心理学・社会心理学
トルコ出身。中東工科大学(心理学科)という国立の技術系大学を卒業後、同大学修士課程へ入学(社会心理学科)、テラー・マネジメント理論の文化的世界観・死の顕現化仮説に関する研究を行う。心理学科ではリサーチアシスタントも務める。アンカラ大学修士課程卒業後、文部科学省奨学金で岡山大学社会文化科学研究科(社会心理学科)へ。博士課程に進み、在留トルコ人留学生のアカデミックカルチャーショック・異文化適応に関する研究を行う。
2020年4月~橋本財団ソシエタス総合研究所の研究員として勤務。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター