2019年、神奈川県川崎市で、中国人実習生が、生まれたばかりの男児を民家敷地に放置したとして、保護責任者遺棄罪に問われた。この女性は、寮で男児を出産、そのまま毛布にくるみ、大きめのビニール袋に入れて、川崎市内の民家の玄関付近に置いたという。上司に中国への帰国を迫られることを恐れてのことである。実習生は、保護責任者遺棄罪を認めて懲役1年6ヶ月、執行猶予4年の判決を言い渡され、男児は保護され乳児院へ引き取られた。 (2020/12/29,毎日新聞)
2019年、福岡県福津市でベトナム人実習生が、死産した男児の死体遺棄容疑で逮捕された。福津市内にある実習先の会社の建物内で男児を死産し、そのまま遺体を遺棄した疑いである。(2019/4/18,朝日新聞デジタル)
2020年、岡山県津山市でベトナム人実習生が乳児死体遺棄容疑で逮捕され、妊娠4~5ヶ月の胎児を中絶した疑いで再逮捕された。技能実習生は警察に、妊娠すると祖国に送り返されるとことになるので胎児を中絶したと話した。(2020/12/29, 毎日新聞)
2020年、熊本県芦北町で、ベトナム人技能実習生が妊娠を隠し、誰にも相談できず出産した双子を遺棄した。妊娠、出産が勤務側に伝わればベトナムに強制的に帰国されると思っていた。(2020/12/29,毎日新聞)
2020年、広島県東広島市で、ベトナム人技能実習生が新生児の死体遺棄で逮捕起訴された。帰国を恐れて経営者に伝えなかった。出産したとみられる日の前後も実習先に出勤していた。ただ、医療機関に通った形跡はなく、従業員たちも妊娠に気付いていなかったようだ。(2020/11/13, Japan Today)
技能実習制度の開始は1993年。その後処遇の劣悪さが問題となり、技能実習制度は2009年に、日本政府が建前として謳っていた「研修制度」から本音である「労働」であることを認めたことにより、入管法改正によって労働基準法の対象となった。その後、2017年には、「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」により、外国人技能実習機構(OTIT)が設立され、技能実習生の保護、適正な実習の実施のための体制が一層強化された。上記に挙げた問題とされる妊娠、出産についても、労働基準法によって、日本人労働者と同様の権利を持つ(労務の軽減、出産前後の休暇、健康保険に加入している場合の出産育児一時金など)とされている。OTITが技能実習生として認定を行った外国人の数は、2018年で389,000人余りである。
2021年3月、野党の質問に対する政府の答弁書の中で、技能実習生の妊娠や出産による実習継続困難届について初めて触れられた。実習実施者又は監理団体が外国人技能実習機構に提出した、技能実習の継続が困難とした届出のうち、妊娠又は出産が理由と把握できるものは637人であることが示された。これは、2017年11月から2020年までのわずか3年の間の人数である。つまり、2日に1人以上が妊娠や出産を理由に実習を中断し、帰国していると考えられる。637人は政府が把握できた人数であり、実際にはもっと多いのではないだろうか。
2019年3月に、法務省入管庁、厚労省、及びOTITは、実習実施者雇用主と監理団体宛に以下のような注意喚起を行っている。「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律10条においては、婚姻妊娠出産等を理由とする不利益扱いの禁止が規定されている。この規定は当然ながら技能実習生にも適用されるものであり、婚姻妊娠出産等を理由として解雇その他の不利益な扱いをすることは認められない。また技能実習生の私生活を不当に制限することは外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律第48条2項により禁止されている」
この注意喚起を監理団体や雇用主は遵守しなければならず、監理団体は入国後講習の中で妊娠出産に関する権利について実習生に伝える必要がある。そして、OTITは、結婚妊娠出産を理由に私生活の自由を不当に制限し、解雇などの不利益な扱いを受けることは法律で禁止されていること、さらに、妊娠出産した場合には産前産後休暇を取得することができること、妊娠中の女性は健康診断を受けるための休暇を申請することができることをマニュアルに記載している。
妊娠差別への注意喚起が全国でどの程度実践されているのか、OTITからはデータが発表されていない。実習生による乳児遺棄事件などの報道が増えていることからも、情報発信が不十分であり、技能実習生の権利についての情報を本人たちに隠している雇用者がいるのではないかという推測さえできる。岡山で、最近、妊娠して帰国したベトナム人実習生の知人によると、「妊娠したら研修を中断・中止して帰国しなければならない」というのが常識になっているという。
技能実習生の労働権と人権は法律で保護されている。上述のような死体遺棄事件等の直接的な原因は、実習生の持っている権利を彼らに周知しなかった監理団体及び実習実施者の過失である。注意喚起を出したにもかかわらず、このようなことが起きるということは、保護すべき人たちに情報が届いていないことを表しており、これは、トップダウンの情報発信アプローチの非効率性など、日本社会の構造の問題が絡んでいるとも言える。
妊娠差別と移民女性の問題は、交差性と三重差別という関連概念を用いるなら、「女性」、「妊娠」、「移民」という3つの差別理由があると言える(Fair Labor 2018)。構造が交錯することでより脆弱となるのである。
世界の男女平等ランキングで120位(156カ国)の日本は、働く女性に「マタニティ・ハラスメント」が影響する社会である。妊娠中や出産後間もない日本人女性は、降格や言葉の暴力、解雇などを受けたと報告している(nippon.com 2020)。妊娠により、女性の労働力としての価値を低くみられているのである。さらに、日本ではいまなお女性の避妊薬へのアクセスを改善する必要性が叫ばれている。こうしたジェンダー的な問題は、リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)に関する教育の不足や、計画外の妊娠に対する社会的スティグマ(負のイメージ)、特に女性に対するスティグマによって、さらに深刻化している。
一般市民への情報発信の問題に立ち返ると、日本語ができない移民は情報へのアクセスに高い障壁があることが多い。特に現在の移民労働者が搾取されるシステム(社会構造)では、移民労働者が当然持っている権利や受けられるサービス(一般的な労働法における保護、出産休暇などの権利など)を、入国時や研修中に伝えられていない可能性がある。
トップダウンの情報だけでは不十分な場合は、現場での取り組みを強化する必要がある。そのためには、技能実習生が希望すれば日本で産休や出産ができること、中絶ができること、養子縁組や里親を選べることなど、技能実習生の権利について地域社会の意識を高めることから始める必要がある。具体的には、妊娠が発覚したときの母親の選択肢について「やさしい日本語」の資料を増やす、地域の産婦人科や病院で多言語による相談窓口を設ける、避妊具やリプロダクティブ・ヘルスに関する教育を広く社会に浸透させる、などである。
地域レベルでの情報やサービスへのアクセスを改善することは、妊娠中の移民女性だけでなく、女性全般に利益をもたらす。コミュニティの全体的な幸福のために、連帯して取り組むべきである。
2019 January: a Chinese intern was arrested in Kanagawa after abandoning her baby due to fears that her supervisors would force her to return to China (Mainichi 2020).
2019 April: a Vietnamese intern was arrested in Fukuoka for infant corpse abandonment of a stillborn baby (Asahi 2019).
2020 April: a Vietnamese intern was arrested in Tsuyama, Okayama for infant corpse abandonment and re-arrested for suspected abortion of a 4-5 months old fetus. She told the police "I aborted the fetus because getting pregnant as a trainee means being sent back to your home country" (Mainichi 2020).
2020 October: a Vietnamese intern was indicted in Kumamoto for abandoning twins after hiding her pregnancy. She said that she did not know who to talk to and hid her pregnancy because she feared losing her internship and being forcibly returned to Vietnam (Mainichi 2020).
2020 November, a Vietnamese intern was arrested and indicted in Hiroshima for abandoning the body of a newborn child. She didn’t tell her manager for fear of being sent back to Vietnam (Japan Today, 2020).
The Technical Internship Training Program (TITP) was introduced in 1993. It has been internationally criticized for being a recruitment method for low-cost temporary labor fraught with human rights violations. In 2009, the TITP became subject to the Labor Standards Act by the revision of the Immigration Control and Refugee Recognition Act, which recognized interns as workers. In 2017, the Organization for Technical Intern Training (OTIT) was established to manage the program, which includes providing “support and protection for technical intern trainees”. In 2018, the number of workers certified by the OTIT as technical interns was over 389,000.
In response to questioning by the opposition party in March 2021, the government mentioned for the first time that factors of “difficulties in continuing internships” included pregnancy or childbirth among interns. It was revealed that from 2017 to 2020, 637 reports citing reasons of pregnancy or childbirth as a difficulty had been documented. In other words, at least one person every two days is interrupting, or being made to terminate, their training due to pregnancy.
In July 2021, we (Societas Research Institute), contacted the OTIT to inquire about the number of technical interns who were dismissed or returned to their home countries due to pregnancy. They replied, "We do not have an official tally. We cannot disclose it, and have no plans to disclose it.”
Previously, in March 2019, the Ministry of Justice/Immigration Services Agency, the Ministry of Health, Labour and Welfare, and the OTIT issued a joint warning to the implementing and supervising organizations. It was a reminder that Article 9 of the Equal Employment Opportunity Law, which prohibits disadvantageous treatment (e.g., dismissal) on the grounds of marriage, pregnancy, and childbirth, also applies to technical interns. This also means that interns are entitled to the same rights as Japanese working women who become pregnant.
Further, the OTIT manual about technical intern training states that, “It is prohibited by law for technical intern trainees to be subjected to... disadvantageous treatment such as dismissal due to marriage, pregnancy, or childbirth. Furthermore, in case of pregnancy and childbirth, you will be eligible for maternity leave.” In detail, pregnant interns’ rights include receiving modified working hours, lighter workload, and childcare or medical checkup times off.
The responsibility of conveying these labor rights to the interns lies with the implementing and supervising organizations. In theory, the interns’ rights regarding pregnancy and childbirth are to be included in the initial post-arrival training period.
However, no data has been released by the OTIT about the extent to which the warnings against pregnancy discrimination has been put into practice across the country. From the increasing reports of cases such as infant abandonment by interns, the reality shows that information dissemination and adherence to guidelines (by employers) are inadequate.
Recently in Okayama, Vietnamese interns have returned home after becoming pregnant. People who knew them said that it is well known that interns must stop their training and return to their home countries if they become pregnant.
Without a doubt, the government-issued warnings to the supervising and implementing organizations cannot be said to be sufficient. The information has not reached those who it is supposed to protect. It can be said that this is, in many ways, compounded by issues general to Japanese society, such as the ineffectiveness of top-down information dissemination.
However, in the issue of pregnancy discrimination against migrant women, broader structures can be seen to intersect to give rise to this increased vulnerability. Drawing on the related concepts of intersectionality and triple discrimination, pregnant technical interns are discriminated on three grounds: woman, pregnant, and migrant (Fair Labor 2018).
To revisit the issue of information dissemination for the general public, it is often the case that migrants without Japanese proficiency face higher barriers in accessing information. Within the context of this system, which currently functions to exploit temporary migrant workers, it becomes likely that rights and services that migrant workers are entitled to are not conveyed to them upon arrival or during training.
Japan, the 120th country (/156 countries) in the global gender equality ranking, is a society where “maternity harassment” (マタハラ)impacts working women. Japanese women who were pregnant or had recently given birth reported being demoted, verbally harassed, or being fired from their jobs (Nippon.com 2020). That is, the possibility of pregnancy still functions to devalue women’s labor in the workplace. Further, there are still calls for the need to improve access to birth control pills in Japan. These gendered issues are compounded by a lack of education on reproductive health and social stigma against unplanned pregnancies, particularly toward women.
Considering these factors, being at the intersection of woman, pregnant, and migrant (especially as a technical intern) can result in an increased vulnerability.
If top-down information is failing technical interns who become pregnant from accessing and enacting their rights, local approaches should be mobilized. It starts with building general community awareness about the interns’ entitlements to take maternity leave and give birth in Japan if they wish to, have an abortion, or choose adoption or foster care.
Concretely, this can be increasing 「やさしい日本語」materials about the choices available to the mother upon discovering pregnancy, multilingual consultation services at local ob-gyns and hospitals, making contraceptives and education about reproductive health more accessible across the wider community, and increasing awareness about adoption options.
Improving access to information and health services at the local level can benefit not only pregnant migrant women, but women and migrants generally. The intersecting structures identified as potential sources of this increased vulnerability for pregnant migrant women should be addressed in solidarity with these broader groups for the overall wellbeing of the community.
Mainichi, 2020: Why do some foreign trainees in Japan abandon their babies?
Nippon.com, 2020: Study Assesses “Maternity Harassment” in Japanese Workplaces
Asahi, 2019: 男児を死産、そのまま遺棄した疑い 技能実習生を逮捕
Fair Labor, 2018: Triple Discrimination: Woman, Pregnant, and Migrant
Mochizuki, 2021: 彼女がしたことは犯罪なのか。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る