資本主義は、人間の欲望を解放するシステムである。中世から近世の制度や身分で縛られた社会、さらには宗教的な倫理観に閉じ込められた人々を、自由な身分、行動へと解き放つことが出来た。18世紀の啓蒙主義は、欲望の解放を願った知識人によって唱えられた。その結果、世の中は、静的、変化の少ない世界から、動的な変化に富む、そして、過度に道徳に縛られない世界へと変化した。
当然ながら、資本主義をもとにした新しい世界では欲望が解放されるため、能力が高いものは、富を得て地位を向上させ、その反対に、能力に劣るものは貧困に陥り没落するしかなかった。資本主義以前の、上昇はないが、その反対に没落もあまりない世界とは大きく変わったのだ。資本主義の登場以降、生産性向上によって、最貧困層を含め社会全体としては生活程度が向上したことは確かである。しかし、貧困に陥り没落した人たちは、凄まじく富を得る人たちに対して、自分たちの境遇を比べ、怒りを感じざるを得ない状態となった。
それまでのコミュニティ(地域社会―町村単位あるいは部落単位の集合体)は破壊あるいは軽視され、もっと大きな世界に目を向けることが良いことであり、成功の秘訣と考えられた。事実、コミュニティに留まった人たちは、それなりに安定した生活を続けることは出来たが、広い大きな世界に出ていった人たちの間では、成功者が続出し、大きな富を得たことが宣伝された。このようなコミュニティとグローバルな広い大きな世界との間で生じる考えの違いは、現在に至るまで引き継がれている。
資本主義社会で、成功できない人たちが抱くことは、次のようなことだ。パンカジ・ミシュラ(怒りの時代:世界を覆い続ける憤怒の近現代史)によると、この世界で自分の居場所を探してもがき続けるもの、近代へ向かうどうしようもないほど過酷な過程で敗れ去った者、甘んじて破綻を受けるしかなかった者など、何十億を超える数の個人が、自分の周辺の人達に対して、ルサンチマン(恨み)※を抱いているが、その反動で、不遇な境遇にある人達は、自国の偉大さに一体感を覚えることで自尊心を取り戻そうとしている。 戦争の勝利はもちろん、同国人のノーベル賞受賞でもよかったのだ。自国に関するものならスポーツの優勝や芸能界の名声でも構わない。些細な栄光をきっかけに大勢の国民の自尊心が満たされる。西洋の支配階級に抵抗する諸国の指導者は、西側では傲慢で強圧的だとみなされているが、歴史的に溜め込まれた国民のルサンチマンに常に訴えることができる。プーチン大統領の自国内での人気はヨーロッパやアメリカが経済制裁を課し経済危機が起きた後でむしろ高まったという。
この状態に対する解決策は難しい。なぜなら、その根本が、自由な欲求を認め、格差を容認する資本主義的社会にあるからだ。もし、資本主義的社会を否定すると、たちどころに経済成長は鈍化し、それはそれで、政策の不手際を追求されるだろう。日本の経済成長が鈍化あるいは無くなったのは、高齢化が原因であることは確かだろうが、それに加え、本音と建前が分離している日本社会で、素直に欲求を言えない、あるいは、本音で欲求を言わない文化も要因だろう。欲求を表明することは良くないことであるとの通念があり、そこには建前がまかり通る。本来は欲求を表明して初めて、欲求同士がぶつかり、議論がなされ、結果的に「自由の相互承認」が実現するはずであるが・・・。
欲求を抑えて経済の沈滞を招いている日本に対して、日本以外の国の現実である欲望に基づく資本主義の弱点を部分的に補い、より良い社会を作るためには、現在の市場ルールを改める必要がある。資本主義は今までも、他からの攻撃に対して、幾度もやり方を変更して生き延びたのだから。
参考となるのは、第二次大戦後落ち込んだ経済が急激な復興をとげ、一時的に社会全体の成長を促した時代だ。この頃に特徴的なことは、福祉国家が志向されていたことである。約30年間続いたこの時代は、多くの国で最高累進税率が70%から90%と高く、法人税も高い水準にあったが、経済の上昇とともに中間層の増加が起こった。このような大幅な税金の高さ(つまり再分配)に対しても、多くの人達は、不満を述べながらも同意していたのである。しかし、資本主義的志向を持つ人たちは、1970年代に至り、経済が低迷するとともに、大幅な再分配に対して反対を叫び不満を増大させた。そして、再び資本主義本来の自由な経済を志向したのである。これを「新自由主義」と呼んでいる。この考え方は、現在に至る。
現在のルサンチマンのもとは、「新自由主義的」考えにある。しかし、資本主義は修正すれば市場の歪みを正して、格差を縮める事は出来る。それに加えて再分配政策を再び強くすれば良い。ただし、資本主義では、競争意識が激しいほど、経済に活力が生まれ、競争を制限すると(日本のように)経済は沈滞する。皆が横並びに平等に繁栄するような社会は、資本主義では成功しない。我々は資本主義の本質を知った上で、より良い制度を作り上げる必要がある。
※ルサンチマン;主に弱者が強者に対して、「憤り・怨恨・憎悪・非難」の感情を持つことをいう。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る