仏教の基本的な考えである無常観について考えてみよう。動物の中で、人間だけが死を恐れることが、無常観を生む原因と言っても良い。進化とともに、原意識⇒中核意識⇒拡大意識(※1)と意識範囲が拡大するに従って、人間には自我が生まれた。それから数十万年を経て、人間個人の価値が向上すること(昔のように事故や病気で簡単に死ななくなったために)、科学が一般化することに比例して、集団より個人の比重が高くなるとともに、死に対する恐怖は高まる。人間は確実に死に至ること、出来ることは、それを少しだけ遅らせることだけ、と考える実存的な無に帰する生は、多くの人には受け入れられないだろう。一方で、客観的事実として、地球上では過去に700億人以上が生きて死んでいった。現在でも年間1億3000万人が新たに生まれ、そして死んでゆく。
エフゲニー・エフトゥシェンコ(※2)は次のように述べている。「意識は、個人に対して人生に目的を与えることに成功した見返りに、人間を死という牢獄に閉じ込めるはずであったが、間一髪、刑務所釈放カード(死後の世界の存在、あるいは魂の存在)を手に入れた。それが進化の物語であった。死後の生を信じる気持ちが、この世で使命を全うしようとする個人の意欲にとって必要不可欠である。この信念を揺らがしかねないのが、科学である」と。
また、発達心理学者のポール・ブルーム(※3)は、あなたが抱いている危険思想は何かと言う問に対して、次のように答えている。「私が抱いている不穏な思想は・・・魂と言う言葉が非物質的で不滅のもの、脳から独立して存在するものを意味するのなら、魂は存在しないと言う考えだ。・・・魂の存在が広く否定されたら、人々が死後はどうなるかを考え直し、自分の魂は肉体の死後も生き続け天に上ると言う考え(アメリカ人の9割が信じている)を放棄しなくてはならなくなる。これ以上の危険な考えはないだろう」。
世界のほとんどすべての宗教(アニミズムを含む)は死後の世界を想定している。死後の世界の存在を前提として、生きるための方法を説いているのだ。インドでは、バラモン教(ヒンズー教)も、転生(何度も生き返ること)を建前として死後の世界を説明した。このような、宗教で必要な永遠のものと、無常観とはある意味で相反する。神の存在も当然ながら死後の世界を前提としている。これに対して、死後の世界はなく、世界は常に変化していることを前提とする無常観は受け入れること自体が難しい。
しかし、次のように説明されると「無常」感はある程度理解できるのではないか。地球上の生物はすべて変化して死に至る、人間だけが特別ではない。これは自然が定めた法則だ。それに不変と考えられる山や川も長い間には変化している。すべてのものは常に変化する「無常(一定ではない)」の考えは、当然のことであると考えられる。一方で、無常を理解しても、自分が変わること、自分も変化していることは想像を超え認めることは出来ない。そして、自分の究極の変化は死に至ることであるとすれば、変化する世界を発見するために、変わらない自分を置いている場合、ものを見る視点を変えることは難しい。つまり、変わらない自分から見て全てのものが変化することを理解してもそれは解決にはつながらない。自分自身が変化することを真に理解することによって、初めて、無常・苦・無我の考えが理解できるのだ。変化するものの中に自我も入り、意識がなくなっても(意識は手段としてたまたま発生したものだ)地球の中には自分の物質は存在する。これは、天動説から地動説への転換と同じようなことである。無常を発見しても、それを考える自分は固定していると考えるとすべてが失敗する。天動説から地動説への変化、つまり、自分も動いていることを知ることが必要なのだ。自分自身が無常、つまり、我は変化すること、無我であると考えることが出来ればよい。この考えでは、自我は相対的に役割を低くする。
精神学的には、人間の負うべき死に至る宿命(苦)を解消できない状態が精神病、あるいは神経症的な行動となる。多くの人は、宿命的な「苦」自体を圧縮し、適当に対処している。しかし、「苦」は常に表面に現れようとする。結局は、「苦」に対して、自分自身で向き合い、その解決を行わなければならない。
(※1)アントニオ・R・ダマシオによると、原意識;単細胞生物などが持っている自動反応を起こす程度の意識、中核意識;哺乳類などが持っている現在の状況を理解する意識、拡大意識;人間が持つ記憶を伴った意識。
(※2)エフゲニー・エフトゥシェンコ;ソ連、1955年以後、自由への欲求を大胆に表現した抒情詩で圧倒的な人気を得る。反体制活動家、作曲家。2017年4月1日、米国オクラホマ州タルサの病院で心不全により死去。
(※3)ポール・ブルーム;カナダ系アメリカ人心理学者。イェール大学の心理学と認知科学の教授。彼の研究は、言語、道徳、宗教、フィクション、芸術に特に焦点を当てて、子供と大人が物理的および社会的世界をどのように理解しているかを探っている。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る