菅内閣は、最低賃金を全国加重平均で1000円程度に引き上げる考えを持っていると言われる。それに対して、日本商工会議所など中小企業3団体は4月14日、新型コロナウイルス禍で経営環境が悪化しているとして、2021年度は最低賃金の現行水準を維持するよう求める要望書を取りまとめた。もともと最低賃金を引き上げると、値上げをしない限り短期的には企業の利益が減少することは「当然」である。問題は、低賃金でないと事業が継続できない状態を放置するかどうかなのである。いわば、発展途上国式の安い労働力を頼みにして企業経営をするかどうかなのだ。最低賃金が諸外国よりも際立って低いのは(図1)、はたして利益の分配の問題だろうか、あるいは、利益自体が低下していることによるのだろうか。利益(付加価値)を資本側が取るのか、労働側が取るのか、その比率を示すのが「労働分配率」である(図2)。
図1
OECD資料より
図2
日本総研資料より
日本企業の労働分配率は、2000年頃の70%をピークに、一時期のリーマンショックの時期を除けば(利益が急に減少した場合には、給与が高くならなくても、相対的に分配率が高まる)、持続的に低下して、現在は60%程度となり、20年間に10%低下している。つまり、労働者への配分が少なくなっているのである。もちろん、この傾向は全産業に共通しているわけではない。しかし、労働者の賃金が利益に対して相対的に低く抑えられていることは確かだろう。
労働政策研究・研修機構による調査では、全労働者の13.4%(2014年集計)は、最低賃金近くの給与(最低賃金から15%以内)に甘んじているようだ。短時間労働者(パートタイマー)では、その比率が高くなり、なんと39.2%が最低賃金を15%上回る範囲の水準に留まっている。つまり、政府が定める最低賃金の水準が市場の賃金の決定要素として大きな比重を持っていることがわかる。現在の最低賃金は、2020年時点で、全国加重平均902円であるが、前年度から1円上がっただけである。現行の最低賃金から見た15%以内給与者、つまり、1037円以内の時給者は、時給で賃金を支給されている労働者の多くを占めている。
最低賃金は、生産性と大きな関係がある。生産性が上がれば、最低賃金を引き上げることが出来るが、日本では生産性の低迷が続いている。従って、最低賃金を引き上げることが出来ないという。と言うよりも、日本全体では人口減が続いて、移民の受け入れも積極的ではない現状では、売上の上昇が見込めず、自然の賃金上昇は見込めないのではないか。
個別の企業からの要求と、日本全体での必要性は、異なることも、同じこともある。賃金については、安倍内閣の官製賃金引き上げに見るように、ミクロの欲求とマクロの必要性との間に違いが生じる可能性もある。
最低賃金をどうするかについては、その周辺の給与を得ている労働者がいないときには、問題にはならない。例えば、最低賃金の全国平均が500円であるとすれば、それを、700円にあげても誰も問題にはしない。なぜなら、現在500円の賃金で働いている人は、ほぼいないからだ。問題になる理由は、最低賃金の周辺に多くの労働者が密集しているためである。なぜ密集しているのか?それは、賃金を上げたくない経営者にとって、最低賃金が賃金を決める基準として、都合よく出来ているからだ。しかし最近では、労働者数自体が少なくなって人手不足が蔓延している。人手不足を解消するためにはどうすればよいのか?個別の企業にとって唯一の解決策は、給与を上げることだ。最低賃金から離れれば離れるほど人手は集まってくる。経営者はそうすると利益が減るのでやりたがらない。
結果的に、派遣社員を使うようになる。自前で雇うと給与体系を整えなければならない(新人の給与を100円上げると、すべての労働者の給与の引き上げが必要となる)ので、一人のために他の職員の給与を引き上げる事は出来ないという。派遣社員であれば、自前の給与体系には傷がつかないのだ。しかし、派遣社員は派遣元での最低賃金や給与水準がベースとなり、それに派遣会社の経費や利益を上乗せするので、当然自前で雇うよりも労務費は2倍程度かさんでくる。人手不足が強い事業所は、派遣社員が多いので、労務費もかさむのである。こうなると、なんのために最低賃金付近の賃金を維持しているのは分からなくなる。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る