1月26日に「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」という答申が中央教育審議会から出ました。みなさんは、お読みになりましたか?100ページ近い分量で、かなり大変ですが、重要なことがたくさん盛り込まれています。
この答申のキーワードのひとつは「個別最適な学び」です。
どういう意味なのか、わかりづらいですよね?
わたしなりにざっくり解釈するなら、本答申の画期的なところのひとつは、児童生徒がみんな同じような内容を、同じペースで、同じ場所(教室)で学んでいた普段の授業について、そういう方法ばかりではなく、もっと個に応じたものにしていこう、多様化していこうとしている点です。
もちろん、いまの新学習指導要領でも似たことは書かれていますので、本答申がこれまでと180度ちがっているというわけではありません。さまざまな修飾語で「お化粧」はしていますが、本質的な理念や方向性には大きな変更はない、と捉えたほうがよいとわたしは思います。
とはいえ、今般のコロナ禍での子どもたちの学びがどうなっているか直視したとき、個別最適な学びにしていくことに本格的にエンジンをかけていく必要があると思います。この答申では「ICT活用を当たり前にする」とも書いています。答申を受けた教育委員会や学校が本気で動きだそうとしているかどうかは、わかりませんが・・・。
ビジネスの世界でも古くから言われていることとして、「プロダクトアウト」と「マーケットイン」という区別があります。プロダクトアウトとは、企業がよい商品(サービス)にちがいないと思って送り出すことで、つくり手の論理を優先させます。一方、マーケットインあるいはカスタマーインとは、顧客のニーズや欲求を踏まえて、商品(サービス)をつくっていくことです。朝専用の缶コーヒーは、忙しいビジネスマンらのニーズを捉えた、マーケットインの典型例とされています。
ただし、どちらも一長一短ですし、両者は融合的なところもあります。
さて、国際的にも日本の義務教育の質、教師の指導力などは高く評価されているそうですが、これまでは教師の役割は、教科書等に載っている世の中の知見を、つまり良質なものを、なるべくわかりやすく効果的に児童生徒に伝える、デリバリーするというものに重点が置かれていました。プロダクトアウトに近い発想です。
しかし、実際には、教師がよいと思った指導方法や学習方法、あるいは進度でも、児童生徒の能力や特性は多様ですから、合う子もいれば、合わない子も出てきます。あるいは、教科書の内容、さらには教師の知っていることなど越えた発展的な探究をしていく子もいていいわけですよね。一人一台端末と高速インターネットがあれば、容易に世界中の知見や人とアクセスできるようになるわけですし。
一人ひとりちがう子をちがった方法で励ましたり、支援したりするのが教師の役割として大きくなりつつあります。これはマーケットイン、カスタマーインに近い発想だと思います。
以上の説明はわたしなりの理解で、中教審の答申でそう明確に述べているわけではありません。ですが、こう解釈したほうがわかりやすいのではないかと思います。つまり、従来の教育観や授業の見方を全否定するものではないけれども、相当考え方を変えていく必要があるのです。
問題は、かなり多くの学校の先生方、そして教育行政、さらにはわたしたち保護者等の基本的な考え方、教育観などが従来のままで、モデルチェンジ、パラダイムシフトしようとしていないことです。
たとえば、休校中に大量の一律の宿題プリントをほぼ家庭に丸投げだったことなどは、まったくカスタマーイン、子どもたちを起点とした発想ではありませでしたね。GIGAスクールで端末(タブレットやノートPC)が整備されつつありますが、子どもたちに「あれはするな、これはするな」と禁止ばかりな学校も、個々の子どもの個性や好奇心を伸ばす可能性を自ら潰していっているようなものです。
一人ひとりちがう子どもたちに、学校は、どのような教育・学習の場になろうとしているのか。たんに教科書に載っていることや先生がよいと思ったことを伝達するだけでなく、その子の好奇心等が伸びる学びが充実していくのか、問われていると思います。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る