好き嫌いなどは、感情である。感情は極めて人間的であり、「自動化」するなどは出来ないか、すべきではないと大部分の人は思っている。しかし、感情の源泉は「情動」だ。「情動」は人間や他の生物が生きていくために不可欠なものである。例えば、生きるためには、エネルギーが必要であり、エネルギーを補充するために感じる空腹感は「情動」である。空腹感を感じる理由は、体液の状態などから、エネルギー補充の必要性を体に知らせるためだ。必ずしも脳を介する必要はない。哺乳類が体温を保つために行う行動も、「情動」によって左右される。「情動」は人間にとって必須のものだ。そして、極めて物理的である。「情動」は生物以外の物体と同じように、一定の物理法則によって動くものであると理解されつつある。「情動」に基づき、感情が発生する。
「情動」と感情との関係は以下のようである。
「情動」は基本的欲求であるが、他の動物と違って人間の場合、幼児を除きそのままでは現れない。何らかの「情動」が出現すると、脳で過去の記憶や周囲の状態が加わり、感情となって現れる。それには理性も参加している。例えば、肥満の人は、空腹という「情動」が強く現れたとき、過去の食事の記憶、肥満の予防などの知識(理性と呼べるかもしれない)などが相まって、食欲という理性を含む感情を表現する。あるいは、嫌悪感から食欲を抑制する。
感情の発生は、進化の過程で、「情動」を持つ人間あるいは生物に有益だった。「情動」を表現する場合、感情が加わると、「情動」のみの自動運動よりも、行動がより強化される。エネルギーを補充しなければならない「情動」が、食事を取りたい、あるいは、甘いものを食べたい感情に代わると、エネルギー補充に対する実現性が増加する。この様な感情に基づく行動を、他からのコントロールに委ねようとする企てがある。それは静かに人間社会を変えている。
もともと「情動」は、自動化された行動のプログラムであり、進化によって作り上げられた。その点で、「情動」はアルゴリズム化されている。生物的に人間が自分の生存に最適な方法を探す場合、「情動」は感情なしに自動化されている。つまり、眠っていても「情動」を発現させることが出来る。感情は、覚醒時においては、「情動」が働いている時の身体が行うことの知覚と、同時期における、覚醒している精神状態の知覚を併せ持っている。心的プロセスが貧弱な生物の場合、「情動」があっても、感情が伴うとは限らない。
アルゴリズムが進化し、膨大な情報量が機械的に処理されるようになると、思考は人間が行い、思考した結果の行動を機械に行わせていた状態から、思考自体が機械で代替えされる可能性もある。従来の、人間が行う動作の代替から、思考の代替に変化する可能性があるのだ。それは「情動」の機械化(アルゴリズム化)である。
その手始めは、個人によって少しずつ異なる「情動」の平均化である。「情動」から感情が誘発され、理性が加わり行動に至るが、平均化を行う場合は、自分自身の感情を信用しないことが前提となる。寒い暑い、喉が渇く、なにか食べたい、眠りたいなどの「情動」は、一部感情を伴っているが、自然に沸き起こる感情を信用しないで、機械のデータに任せるのである。個人の感情を信用せず、客観的な「情動」データに重きを置く動きは、社会的に有用であり、生産性を高めると言われる。これらは、社会的規律にまで高められる。あるいは、望ましい方法として推奨される。これらの中には、人間の幸福を高めるものも多いが、その反対に人間の生物的機能を低下させるものもある。自然の感情を伴った行動を行わないと、行動を起こした結果を見ることが出来ないので、判断能力が低下する。
「情動」の他律的自動化は、最初に、感情をコントロールできないと思われる人たちに対して行われる。高齢者や子供、そして障害者である。そして、次には一般の人に対して、自身の感情に基づく行動を危険なこととして、自動化に委ねるほうが安全だと薦める。そうすると、「情動」から感情を生み出し、行動を行っていた習慣はなくなり、「情動」からの行動を機械に委ねるようになる。例えば、高齢者は一定時間が来ると自分の感情(のどが渇いた)に関係なく水を飲むように促され、一定時間後には排泄を促される。高齢者も生物である以上、「情動」を伴う感情がないはずはないが、感情があるにも関わらず、それが実現されなければ、もはや自然の感情を失い、他からの自動的な介入によって行動を促されるのみとなる。これは、高齢者や障害者から自律性を奪うと同時に、少しずつ、一般の市民に対しても実行されつつある。
夏が好きだ、嫌いだの感情は固有のものであるが、気温が高くなると注意すべきことをマスメディア及びネットは声高に注意する。水分は〇〇時間ごとに補給し(まるで機械のよう)、服装は〇〇にして、日が当たる場所は注意(かなり日焼けをするから)、眠るときには冷房を「適切に」使うように促すことなどだ。それらを無視することは出来るが、それは次第に少数派になる。「情動」の自動化は、平均的な人間に対して危険を予防するために良いことかもしれない。しかし、次第に人間は自然に対して、自分がどのように感じるのか、そして、それに対してどのように対処すればよいのかを、自分で感ずることがなくなり、生物的能力を低下させ、すべてのことをスマホに頼ることになるかもしれないのだ。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る