笠岡諸島は岡山県の南西端、瀬戸内海の中心に位置しており大小31の島々からなっています。その内の高島、白石島、北木島、真鍋島、大飛島、小飛島、六島の7島が有人島で、住民登録上の島民数は約750人から100人足らずですが、実際に居住する島民数はその数字を大きく下回っています。市は学校規模適正化計画を策定し、島嶼部のすべての小中学校は子どもの減少に伴い、今後数年間で休校や廃校となることになっています。望ましい教育環境、適正な規模を維持するための学校統廃合や小中一貫教育へという社会の流れは避けられない現実ですが、取り残された地域がどのように生き残っていくかを同時に考えなければなりません。
私が活動する大飛島は、高齢化率80%後半、居住人口30名弱という限界集落です。平成15年に中学校が廃校となり、平成23年に小学校が休校となりました。この時点から島で子どもを育む環境がなくなり、若い世代の家族が島に居住することが極めて困難な地域となってしまいました。
子どもが居ないという地域における精神的損失は計り知れないものがあります。例えば、学校行事は地域住民の楽しみであり、地域の子ども達のためにというモチベーションが、地域住民同士の団結、協働に繋がることは少なくありません。また、近所の子どもの成長も楽しみのひとつであり、子どもの話題が地域に潤いを与えてきたということは言うまでもありません。
地域から子どもの声が聞こえなくなるという寂しさは、地域の活力を低下させ地域が衰退する大きな要因になっているといえます。また、公共や民間のサービスが行き届かない離島においては、マンパワーを失うことは島の存続に関わる重大な問題です。
よその家の荷物を運ぶことも、脱輪した車両を救出することも、他の地区の草刈りをすることもすべて地域を守る島民同士の互助、共助の精神が支えているのです。
私は、前職の私立高校職員時代から通信制課程の生徒を連れて飛島を訪れていました。離島という非日常での海洋アクティビティを楽しむだけではなく、地域の行事や草刈等の作業にも参加させていただき、子ども達が成長できる環境や島民との人間関係を構築してきました。子どもたちに自然豊かな環境でのびのびと過ごしてもらいたいという活動から、やがて飛島という地域が子ども達にとって家庭や学校以外の第3の居場所となっていきました。地域に対する愛着が醸成され地域の課題が自分事になることで、子どもたちが主体的に考え行動することになるのです。
子どもを育むということはとても時間を要することですが、このような活動を継続することこそが地域の持続可能な未来に繋がっていくのだと信じています。
「教育による持続可能な地域振興」とは、外部若者との関係人口を定着させ、深化させることによる若者の主体性によって成り、それこそが、限界集落の生活や文化を支える人財を育む長期的な地域振興なのです。
私が私立高校を退職し、地域おこし協力隊として飛島に移住してからも通信制課程の卒業生達の活動は続きました。彼らは在学中と同じように島の行事や作業に参加し、その秋には「飛島ガーディアンプロジェクト」という任意団体を設立してくれました。ガーディアンプロジェクトのコンセプトは、飛島にずっと関わり続け島民の生活や伝統文化に寄り添うということでした。何かをしてあげる。何かを支える。というスタンスではなく、「寄り添う」というスタンスです。島民が困っていることを困っているだけ手伝わせていただくという寄り添い方は自然と島民に溶け込んでいきました。そして、逆に島民がガーディアンの若者達に伝統文化や日常の生活を教えてくれるという状況も生まれてきます。
若者が存在するという支援は、日常の生活において適正な効果をもたらします。島民が出来ることを奪わず、出来ないことに寄り添うことで時間とともに役割が増えていきます。その過程にはたくさんのコミュニケーションが生まれ、信頼関係も構築されていきます。外部の若者の存在により持続可能な地域の基盤が出来ていくことに新しい地域振興の在り方が見えてきます。
飛島のような限界集落においては、今までのような新しいモノを作り出し、観光客を増やすという地域振興ではなく、今あるものを大切に守り続けていく人財を育むという地域振興が最も必要であると認識しています。
来春から、廃校となった旧飛島小中学校を拠点とする「フリースクール・育海」HUGKUMIを開校します。生まれ育った土地ではない地域とのご縁が若者の育ちを豊かなものとし、地域で次世代の若者を育む新しい教育システムによって限界集落の離島に小さな明かりを灯していきます。
坂本 誠の記事を見る
片山佳代子・ルイス麻穂の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る