倫理観から発生する「正義」の概念は、時として暴力的な力を持ち、「正義」を掲げた行動は、世俗的な慣習を打ち倒す力を持つ。民衆側からの力は、革命となり、権力者側からの力は圧政となる。「正義」を持ち出す場合は、持ち出した側の動機を考えなければならない。「正義」を持ち出す事自体を疑う必要もあるのだ。「正義」が時代によってどの様に扱われてきたかを知ることは、現代の「正義」を一旦は懐疑的に見るために必要なことである。一般に、「正義」とは自由と平等を満足するように思われているが、歴史上は必ずしもそうではない。
古代の社会は、人種、地域、あるいは地位において、人々の間にある不平等は当然であると思われていた。例えば、民主主義を最初に取り入れたと言われるギリシャでも、ギリシャ人と、その他の人たちの間には、人種的な差があり、受ける待遇においても差別は当然であると考えられていた。さらには、ギリシャ人の間でも、地位や仕事によって、差別があることも普通だった。地位の低い人が、地位の高い人に危害を加えた場合と、その反対の場合とでは、受ける処罰にも差があったのだ。ギリシャの民主主義と現代のそれとでは、大きな違いがある。ギリシャの「正義」は、現代のそれではない。
時代は下り、人間の間での差別を否定したのは、トマス・ホッブスである。彼は、すべての人間は市民的な集団の中で、各人が自由であり、それらは犯すことが出来ない権利である、従って、自由のもとでは、人々は平等に扱われなければならないと考えた。これはさらに発展して、平等の範囲は広まっていった。「正義」は万民に等しく与えられるべきなのだ。
この延長線上に、功利主義の考えが起こる。功利主義は、各人が自由の下であれば、その能力に応じて、富の分配を受ける権利があり、社会全体としては、ルールを定めて、その範囲で自由を確保する。私的財産を保障することが、国家の役割で、その国家は市民が作るものである。そして、「正義」は、「各個人の幸福を最大限に高めることが目的」となるのである。幸福を高めることが社会正義であり、それが功利主義の目的なのである。この考え方は、現代でも大いに通用するかもしれない。
カントはこれに対して、理性が示す道徳法則に従って行動することを求め(定言命法)、「正義」を「君の意志の格律(ルール)が、いつでも同時に普遍的立法の原理として妥当するように(通用するように)行為せよ」と述べている。因果論的論理(原因と結果の法則)でなく、理念に基づいた行動こそが「正義」であり、それに沿った行動を促しているのだ。幸福を求める善の追求でなく、絶対的正義のもとに行動することを求めているのである。幸福になることが「正義」とは言えないのだ。ただし、各人の自由は最大限尊重されるべきであることは当然だ。
近代では、宗教以外の分野において、功利主義的な考えが、行動の一般的な原理になっていった。それに同調するかのように、宗教も功利的な色彩のほうが強くなっている。例えば、寄付やお願いをしたのだから、望みをかなえてほしいと願うことは、ほぼ功利的な行動であるが、宗教では普通のこととして取り扱われる。功利主義は、いまや非宗教的にも、宗教的にも、日本全体に蔓延して、あたかもそれが、「正義」であるかのような印象を受ける。功利主義は合理性と同じように、良いものとして扱われている。多くの人に良いものは、社会にとっても良いものであり、何かを考える場合、そうすると得になるから、あるいは、社会に有益だからとの原理を持ち出す場合が多いのである。この場合、社会に加わることが難しい人たち、あるいは社会に加わってはいるが、底辺で暮らしている人たちが功利主義的な恩恵を受けているかどうかは、はなはだ疑問である。最大多数の人は、必ずしもすべての人を意味するわけではない。
功利主義に対して、ジョン・ロールズは、自由の平等原理、つまり、自由を追求することに格差が生じないようにすることを目指して、功利主義とは異なり、「格差原理」を提唱している。「格差原理」によると、自由のもとで「正義」は、「最も不遇な成員たちの最大利益に貢献する必要がある」のだ。この場合、功利主義と異なり、社会が貢献する対象を最大多数の人ではなく、最も不遇な人としているのだ。
現代社会は、自由と平等に基軸を置くようになり、「正義」が実現しやすいと考えられる。しかし、現代でも、自分の後ろには「正義」があり、対立する側には「正義」がないと考え、一方的に主張を通しがちだ。社会正義は、時代によって、理論によって、立つべき根拠が大きく異なるのだ。現在の社会正義が果たしてどの様な結果をもたらすのか、一般に流布している「正義」を無批判に受け入れることは危険であると認識すべきだろう。グローバリゼーションあるいはその反対のナショナリズム、経済成長あるいは環境主義、公益のためか個人の権利か、いずれも無批判にどちらが正義であるとは言えない。無批判に一方に肩入れすることが、偏ったイデオロギーを生み出すのだ。その点、メディアで演じられる討論で即時に反応を求められる傾向は、相手の意見を打ち負かし、自分の側の「正義」を貫くことを強いている。単なる議論術でなく、真の健全な議論が必要である。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る