※日本語訳は英文の後に掲載しています。
In June 2019 President of Turkey Erdogan visited Japan to attend the G20 Summit in Japan He also visited a women's university – Mukogawa Women's University. He said that women's universities should also be opened in Turkey (a). Then in July 2019, examining the women’s universities in Japan, Turkey just announced the decision to establish women's universities that accept only female students (b).
I would like to evaluate women's universities in Japan in terms of gender inequality and I will share what should be prioritized for progress in gender equality.
Gender is a concept used to express the values, meanings, significance, and roles attributed to biological sexes. In other words, being a woman and a man is attributed to different meanings in the society we live in. The expectations of society from men and women also vary according to these meanings. Differing expectations about gender in society causes women and men to be treated differently and results in the differentiation of gender positions in society. For example, social expectations are that women should not study, should not work, or stop working after marriage and dedicate themselves to raising their children and taking care of household tasks, even if they work. In other words, social expectations such as childcare borne by women are related to traditional gender roles.
In the 2020 World Economic Forum’s Gender Gap Index (1), Japan ranked 121st among 153 countries. (Japan ranked 110th in the 2018 report among 149 countries. [2]) Japan is among the developed countries, considering the high level of general welfare and the investments it has made in science and technology, and the advances it has made due to these investments. However, when the social structure of Japan is examined, it can be said that it is behind in terms of gender equality compared to other countries with similar development levels.
Japan emphasized the importance of the education of women during the Meiji period and established universities that provide education only for women. However, even though some of them have become coeducational, these women's universities still exist. According to the 2019 data of the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (3), the number of universities providing education for 4 years or more in Japan is 786 in total. Among all higher education institutions, the number of institutions (universities and others) where only women are educated is 78 as of 2019, of which only 2 are state universities and 2 are universities financed by local/regional administrations, and the rest are private (4).
When the educational programs of women’s universities are examined, it is realized that their curricula tend to differ from universities with coeducation. Although there are women’s universities that provide education in disciplines such as mathematics, biology, and physics, women's universities mostly focus on areas such as nutrition and dietetics, child education, home economics, and social services. In addition, to be able to study at women's universities, students are required to apply with the gender information they are registered with, and applications of students registered as male are not accepted. For example, the application of a student wishing to study in the nutrition department at a women's university was rejected on the grounds that he was a male.
The student in question filed a lawsuit against the university due to "gender discrimination", but could not get any results on the grounds that "universities have the right to decide the entrance conditions themselves". The student's lawyer emphasized that when women's universities were first established, they aimed to provide opportunities for disadvantaged women, but there is no need for such a distinction today. Although the aforementioned university claims to have the mission of educating the next generation of female leaders, it is thought-provoking that the rector and most of the lecturers of the university are men (5). According to another report, in 2018, it was revealed that a medical school in Tokyo had prevented female candidates from entering by deliberately lowering the scores of female candidates since 2006 (6).
It can be said that all these structures and practices summarize the Japanese society's perspective on women. However, over the years, female universities in Japan have turned into coeducational higher education institutions by accepting male students, and some are in the transition to coeducation. Therefore, it should be underlined that the number of these universities is decreasing. However, Kazuo Yamaguchi, a professor of sociology at the University of Chicago, stated that Japan has not made progress in terms of gender equality compared to the rest of the world. Yamaguchi stated that although the government encourages women's participation in the economic workforce, women are often employed in "non-regular" jobs and paid lower salaries. Yamaguchi also underlined that the career tracks influenced by traditional roles and, consequently, the ratio of women in higher-status jobs such as physicians or university scholars is the lowest among all OECD countries. Careers pursued by women and men differ due to Japan's traditional gender roles. In addition, the unequal distribution of household tasks in the family and the fact that childcare is often seen as the responsibility of women leaves women between starting a family and a career. Factors such as the incompatibility of long working hours with traditional family roles and the less recruitment of women to higher positions also reinforce the existing gender inequality (7).
The purpose to establish universities where only women can attend is understandable when considering the sexist structure of the historical period in which they were established. However, in today's conditions, with the developments in human rights and scientific-technological advances, it is against human rights to have different social expectations from women and men and to treat people differently on the basis of gender. Universities, where only women can attend, do not help to reduce gender inequality, but rather reinforce existing gender roles. Social expectations about women staying at home and men going out and bearing all economic obligations will create obstacles to social and economic progress in the long run.
Turkey’s priority should not be establishing women’s universities. The idea that Turkey needs women’s universities to make scientific progress is not realistic and will do nothing but reinforce the unequal structure of society. What Turkey needs in the short-term is to improve compulsory education, provide equal opportunities to children, and encourage them to continue their education. In the medium- and long-term, importance should be given to vocational education and the educational quality of vocational high schools and colleges should be increased. They should be encouraged to attend vocational high schools and colleges in order to specialize in certain areas. Thus, a workforce with high professional skills will be created. Also, by investing in higher education institutions, the number of educated and qualified people should be increased, and brain drain should be prevented by investing in science, technology, engineering, and mathematics fields.
What Japan needs is to arrange the system in a way to balance the work-life, to ensure that gender roles move away from traditionalism, and to provide flexibility to people regardless of their gender in terms of their choices. Considering that the population of Japan is decreasing which leads to a lack of workforce, it is important for the future of the country to bring women into the workforce. In addition, ensuring that the household tasks are fairly divided and that both parents share the responsibility of the childcare will prevent women from being torn between starting a family and pursuing a career.
2019年6月、トルコのエルドアン大統領は日本で開催されたG20サミットに出席するために来日しました。 彼はまた、女子大学-武庫川女子大学を訪問し、トルコにも女子大学が開設されるべきだと述べました(a)。そして2019年7月、日本の女子大学を調査したトルコは、女子学生のみを受け入れる女子大学を設立する決定を発表しました (b)。
日本の女子大学を男女共同参画の観点から評価し、男女平等が進むために何を優先すべきかを共有したいと思います。
ジェンダーとは、生物学的性別に帰属する価値観、意味、意義、役割を表現するための概念です。言い換えれば、女性であることと男性であることは、私たちが暮らす社会の中で異なる意味を持っています。また、社会が男性と女性に期待することも異なってきます。社会におけるジェンダーへの期待が異なることで、女性と男性の扱いが異なり、結果的に社会におけるジェンダーの立場が異なることになります。例えば、社会的な期待としては、女性は勉強をしてはいけない、働いてはいけない、結婚したら仕事をやめて、働いていても子育てや家事に専念しなければならない、というようなものがあります。つまり、女性が負担する育児などの社会的期待は、伝統的なジェンダーの役割と関係しているのです。
2020年世界経済フォーラムの男女格差指数(1)では、日本は153カ国中121位(2018年報告では149カ国中110位)となっています。一般的な福祉水準の高さや科学技術への投資、それによる進歩を考えれば、日本は先進国の一つであると位置づけられます。しかし、日本の社会構造を見てみると、同程度の水準の他国と比較して、男女平等の面で遅れていると言えるでしょう。
日本は明治時代以降、女性の教育を重視し、女性だけの教育を行う大学を設置しました。しかし、一部では共学化したとはいえ、こうした女子大学は今も存在しています。文部科学省の2019年のデータ(3)によると、日本国内で 4 年以上の教育を行っている大学は合計で 786 校です。2019年時点で、すべての高等教育機関のうち、女性のみを教育をしている機関(大学等)は78校で、そのうち国立大学と地方・地方自治体が出資する大学は2校のみで、残りは私立(4)となっています。
女子大学の教育課程を見てみると、男女共学の大学とはカリキュラムが異なる傾向にあることがわかります。数学、生物学、物理学などの分野の教育を行う女子大学もありますが、多くが栄養学、食育学、児童教育、家庭科、社会福祉などの分野に重点を置いています。また、女子大学で学ぶためには、登録されている性別の情報で出願する必要があり、男性として登録されている学生の出願は認められていません。例えば、女子大学の栄養学科を希望する学生の出願は、男性であることを理由に却下されました。
この学生は「男女差別」を理由に大学を提訴しましたが、「大学には入学条件を自分たちで決める権利がある」との理由で結果を出せませんでした。学生の弁護士は「女子大学が設立された当初は、恵まれない女性に機会を提供することを目指していたが、現在はそのような区別は必要ない」と強調しました。前述の大学は次世代の女性リーダーを教育する使命を持っていると主張していましたが、その大学の学長や講師のほとんどが男性であることは示唆に富みます。
また別の報道によると、2018年には、都内の医学部が2006年から女性受験者の点数を意図的に下げて入学を阻止していたことが明らかになりました(6)。
これらの構造や慣行は、いずれも日本社会の女性観を総括しているといえます。ここ何年も、日本の女子大学は男子学生を受け入れることで男女共学の高等教育機関になり、一部は男女共学に移行しつつあります。したがって、女子大学の数が減少していることは強調しておく必要があります。しかし、シカゴ大学社会学教授の山口一男氏は、日本は世界に比べて男女共同参画が進んでいないと述べています。政府は女性の経済労働力への参加を奨励しているが、女性は「非正規」の仕事に就くことが多く、給料も低いのです。山口氏はまた、総合職は伝統的な役割の影響を受けており、結果的に、医師や大学の学者など、より高い地位にある仕事に就く女性の割合がOECD加盟国の中で最も低いことを強調しました。日本の伝統的な男女の役割の影響で、女性と男性の求められるキャリアは異なっています。また、家庭内での家事分担が不平等であることや、育児が女性の責任と思われがちであることから、女性は家庭を築くこととキャリアの間に挟まれてしまうのです。長時間労働が伝統的な家族の役割と相容れないことや、より高い地位への女性の登用が少ないことも、既存のジェンダー不平等を強めています(7)。
女性だけが通うことのできる大学を設立する目的は、設立された時代の性差別的構造を考えれば理解できます。しかし、人権や科学技術の進歩が進む今日の状況では、女性と男性で社会的役割が異なるとし、ジェンダーに基づいて異なる扱いをすることは人権に反しています。女性だけが通うことができる大学は、ジェンダーの不平等を減らすのに役立つのではなく、むしろ既存のジェンダーの役割を強化するものです。女性は家にいて、男性は外に出て経済的な義務を負うという社会的な期待は、長期的には社会的・経済的進歩の障害となります。
トルコが優先すべきは女子大学の設立ではありません。トルコが科学の進歩を遂げるために女性の大学を必要としているという考えは現実的ではなく、社会の不平等な構造を強化するだけです。 トルコが短期的に必要としているのは、義務教育を充実させ、子供たちに平等な機会を提供し、教育を継続するよう促すことです。中長期的には、職業教育を重視し、専門学校や大学の教育の質を高める必要があり、また、特定の分野に特化するために、職業高校や大学に通うように奨励されるべきです。これにより、高度な専門スキルを備えた労働力が生まれます。また、高等教育機関に投資することで、教育を受けた有資格者の数を増やし、科学、技術、工学、数学の分野に投資することで頭脳流出を防ぐ必要があります。
日本に必要なのは、ワーク・ライフ・バランスを整え、伝統的な性別の役割から脱却し、性別に関係なく柔軟に選択できるようにシステムを整えることです。日本の人口が減少して労働力不足に陥っていることを考えると、女性を労働力として取り込んでいくことが国の将来のために重要となります。また、家事を公平に分担し、育児を両親が分担することで、女性が家庭を取るかキャリアを取るかで迷うのを防ぐことができるのです。
参考
(a)https://tr.sputniknews.com/asya/201906271039489173-mukogawa-kadin-universitesinden-erdogana-fahri-doktora/
(b)https://www.aa.com.tr/tr/egitim/turkiyede-kadin-universiteleri-kurulacak/1526776
(1)http://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2020.pdf
(2)http://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2018.pdf
(3)https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/index.htm
(4)https://www.gakkou.net/daigaku/src/?srcmode=sxd&sxd=1
(5)https://www.tnp.sg/news/japan-man-sues-all-womens-university-gender-discrimination
(6)https://www.theguardian.com/world/2018/aug/08/tokyo-medical-school-admits-changing-results-to-exclude-women
(7)https://www.imf.org/external/pubs/ft/fandd/2019/03/gender-equality-in-japan-yamaguchi.htm
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る