19世紀プロシアの政治家ビスマルクは次の様に言っている。「愚者は経験より学ぶ、余は歴史より学ぶ」。人間は、周囲の環境からもたらされる経験によって考え方を決定することが多い。例えば、騙された経験から「商売はもうこりごりだ」、反対に成功体験から「商売の秘訣は・・・」などだ。しかし、個人の限られた経験から、他人や世界の法則を導き出せるわけがないし、将来の予想も立てられるわけがない。視野は常に広いほうが良い。それは、横に広く、あるいは、縦に長く取ることだ。横に広い視野は日本中あるいは世界を見て歩くこと、あるいは、それが出来なければ、世界のことを本やネットを元に広く知ることだ。縦に長く取ることは、すなわち歴史を知ることである。歴史では「オリジンストーリー」的な140億年前の宇宙誕生から現在まで、あるいは進化論に従って生物や人類誕生から現在まで、もっと短く、人類の文明誕生(6000年前)から現在まで、さらには、日本の歴史で縄文期から現在まで、あるいは、日本史に記述された600年頃から現代まで、そして明治維新から、太平洋戦争後からなど色々の範囲がある。いずれの歴史を知ることも、見識を広くすることに役立つ(そしてこれらを調査、記述した方々に感謝したい)。
歴史は英雄たちの物語で語られることが多いが、学ぶ為には、社会の移り変わりを知ることが大切だ。特に、現在の色々の問題が、歴史上どの様な経過をたどって生まれてきたかは、非常に興味深い。例えば、民主主義の歴史は世界で、あるいは日本ではいつ発生して、その後どの様な経過をたどったのだろうか? あるいは狩猟採集期の家族と現在の家族の違いはどのようなものか? などの社会制度の違いに焦点を当てて歴史を見ることは、英雄伝説と同じ様に興味をそそることだ。
最近感じるのは、小学校、中学校の歴史教育において、時間不足か、そもそも学校側がやりたくないためにか、明治以降の日本史が省略されやすいことである。特に、太平洋戦争後の日本史は、現代と連結しているので非常に重要であるが、学校で教えられることが少ない。日本の教科書では、歴史的評価が定まっていないので、記述し、解説することさえ難しいのだろう。その点、学校教育とは離れ、書物によって戦後の歴史を知ることが必要であり、時には、外国人によって著されているものも、第三者的視点から戦後の歴史を知るうえで有用である。
ケネス・B・パイル著「アメリカの世紀と日本」は、戦後の日本の政策がどの様に形成されたかについて、一つの見方を与えてくれる。彼によると、最も重大な転換点は、アメリカ、フランクリン・ルーズベルト大統領が固執した、日本に対する「無条件降伏」要求であるという。一般に「戦争は政治の延長である」との考え方は、「戦争論」を著したプロイセンの名参謀クラウゼヴィッツの言葉であるが、第二次大戦前の戦争では、この考え方が普通であった。ナチスのように、極端な考え方を持った思想集団に率いられた国に対してはともかく、日本はそうではない(極端な思想にとらわれている国ではない)、通常の国であったのだから、「無条件降伏」政策は無用であったとのことである。そして、「無条件降伏」方針のために、本土決戦など徹底抗戦を生み、無差別爆撃そしてついには原爆の投下という悲劇を生んだのだという。例えば、終戦条件として、天皇制を温存する確約や、政府の継続、軍備の解体などを条件にしていれば、早期の降伏の可能性があったし、その後の国内の混乱はあったにせよ、政府への反乱、あるいは、場合によれば革命の発生などを経過して、真の民主主義が生まれた可能性を指摘する。
戦後の日本の立ち位置は、「無条件降伏」政策のもとで、アメリカが考える政治形態を押し付けられる形となった。その結果、アメリカ依存が強くなり、そのために、経済的な復興後も、政治的に自立する機会をなくしている。このことは、敗戦後の状況のみならず、吉田茂の非武装経済第一路線を通して、現在の日本の文化にも大きな影響を与えているという。
日本が本当の独立を果たすべきであるということは、右翼的思想とみなされやすいが、現在日本に蔓延っている、依存的な考えの本質が、真の独立にないことも確かである。例えば、保守的傾向が強い人たちも、尖閣等の問題で、常に米軍を当てにする。真の独立がなく、アメリカに依存する状態は、冷戦時ならともかく、多元的な国際関係になった以上は、改めるべきことだろう。
しかし、現状での中国とアメリカの対立が激しくなっていく状態で、真の独立は、勇猛果敢さではなく、双方に対する日本自身の姿勢が問われる。中国とアメリカの間で、独立した主権を保ち、双方の利害を超えて生きていくためには、非常な努力と勇気と決意が必要となるだろう。そのためにも、広く世界の地理的状況を知るとともに、世界の歴史を知る必要がある。例えば、東西冷戦時のフィンランド、スウェーデンの状態や、朝鮮半島の状況、あるいは、東西の狭間にあったドイツ、東欧諸国などである。どちらの側にも一方的に所属せず、一定の地位を保つためには、今まで以上に今後大きな努力を必要とするのだ。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る