教育、とくに小学校、中学校教育については、すべての人が経験しているだけに、多くの人が多少なりとも関心を持っている。特に、現状のように社会的停滞感が強いとき、また、いじめなどの問題が多発しているとき、教育改革は過去何回も問題になってきた。例えば、最近では9月入学の是非についての議論もあった。しかし、教育の問題では専門的視点と一般的視点が交わることが少ない。多くの人が満足するような解決を求めるとすれば、末端の技術的なこと(入学時期を何月にするかなど)に焦点を当てることなく、概念的な視点から入っていくほうが、かえって議論をまとめることが出来るかもしれない。その材料として、デイヴィッド・ラバリーの「教育依存社会アメリカ」から引用して、概念的考えをまとめてみよう。
教育の目的は次の3つに分けることが出来る。①民主的平等など国家の理念(あるいは普遍的理念)を教えることを目的とすること、②社会的効率を促進することを目的とする、つまり、社会問題を教育によって解決しようとすること、③社会移動を目的とする、つまり、教育によってより高い地位や収入を目指すこと、この3つである。中でも、①民主的平等など国民の理念を教えることについては、歴史的事例から見て成功する可能性が高い(その正反対のナショナリズムを目指す教育も効果がある)。国を作る段階での教育は国民の一般的常識となる。アメリカでも、日本でも、建国時あるいは明治維新時に理念教育は成功した。現代でも、発展途上の国々では、理念教育は大きな役割を果たす。
多くの国で普遍的概念となっている民主的平等を作り上げるためには、教育は重要である。国家としての普遍的概念が確立していない場合、国を作ることは出来るが、一定の考えを共有している国民を作ることは難しい。例えば、アフリカ諸国や、異なる民族で構成された新興の国家にとって、国民の一体感を作ることは難しい作業であるが、その際には教育は大きな役割を果たす。そして、外国からの移民に対しても同様に一体感を形成する場合に効果的である。この場合、習得の内容は、技術的カリキュラムでなく、文化の習得である。しかし、現在の日本においては、普遍的概念が未だ確立されていないので、教育の基本が教えられない。2000年以上前からある道徳心(モーゼの十戒、孔子・孟子の教えなど)以上のものが普遍的概念として確立されていない。例えば、障害者に対するノーマライゼーションの位置付け、あるいは、アジアに対しての日本の立ち位置などが、左右思想が対立する問題でまとめられていないので、不明確になっている。教育の最大の効果が発揮される分野での取り組みに踏み込みが足りないのだ。
これに対して、②社会的効率を目的とした教育は成功する可能性が低いと言われる。社会的効率とは、貧困の撲滅、経済的格差の解消、いじめの問題、外国人の受け入れ、国際化などの社会的課題に対する教育の効果である。まったくないとは言えないが、多大な努力の割には効果が少ない。社会的課題は、社会的に解決すべきであり、教育によって解決することに過大な期待はかけられない。しかし、多くの人は社会的問題の解決に教育の効果を信じる。例えば、民主的平等を目指した教育が、経済的平等(格差の是正)を達成できるわけではない。経済が上昇していく時代には、教育の高度化も(親よりも高いレベルの教育を受けていること)自然に行われた。その結果、教育が高度化することによって、収入が上昇したように思われるが、これは、教育によってではなく、経済的変化によってなされたことである。また、果たして英語教育の拡充がどの程度、日本人の国際化に寄与しているか、明らかになってはいない。
実際には、大部分の教育目的となっているのは、③社会的移動を目的とするものだ。社会移動とは、簡単に言えば、良い学歴、社会での高い地位を、教育によって目指すものだ。社会的移動を目指す教育は、常に個人の功利的利害と一致し、社会の目的とは相反する場合も多い。教育を受けることによって、より良い暮らしを獲得することは当然の権利と思われていて、多くの人が考える教育の目的であるが、必ずしも「社会的」意義があるとは言えない。学校の改革が、政治倫理的目的から、社会的移動を目的とするようになると(良い学校への進学率が高くなると)、教育の方向が、より経済的、功利的目的へと移動していく。社会がその総合的ニーズを満たしながら、各個人が利益を追求する自由を保障することは二律背反の可能性が強く難しい。
従って、教育の基本は①の民主的平等など国家の理念を教えることを基本とするべきだろう。その内容は、自由、平等、人権、多様性などの近代国家の普遍的価値を教えることが重要だ。社会問題を、教育を通して解決することは無理なことが多く、あるいは、社会的移動を目的とする教育は、国が行うべきものではないだろう。ただし、日本ではその元になる国家の理念が確立されていないことが問題である。
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る