私はボストンで外科医として留学をしている者です。
ボストンでの現在のCOVID-19の状況と、この現状を踏まえ、学術都市であるボストンを中心に、米国の大学教育はどのように変わりつつあるのか、について考えてみたいと思います。
ボストンのCOVID-19の状況の印象としては、“だいぶ落ち着いたかな”というところです。累計感染者数は15,263人(8月25日付)回復者数11,480人、死亡者数752人(参考までに人口は700,000人程度です)。マサチューセッツ州全体での検査陽性率の7日間平均も1.1%と過去最低まで低下していて、病院入院者数も州全体で327人、ICU入院者数61人、うち挿管されているものは28人と減少しています。
病院に毎日通勤している者としても、罹患患者にあまり遭遇する印象はありませんが、それでも手術時は全例、N95マスク着用が必須であったり、外来もすべてテレヘルス(携帯電話でのビデオコール)で済ませたりで、影響は感じます。また、予定手術が多い科に所属しているので、手術件数の減少も少し感じるくらいです。アメリカではスクラブ(※医療用白衣)で通勤する人が多いですが、最近はスクラブで外に出たり、お店に入ったりすると相当嫌な目で見られるそうです。
普段の生活にも影響は及んでいます。スポーツ都市であるボストンですがFenway(※Fenway Park。MLBボストン・レッドソックスの本拠地球場)での野球の観戦も中止になり、バスケットボールの試合も現在はすべてオーランド州で開催され、スポーツ観戦は断念せざるを得ない状況となっています。
また、現在ボストンは都市再開のPhase 3まで進みましたが、レストランは制限がありますし(テーブルは1.8メートル以上離れていなければならない、6人以上のグループは禁止など)、ジムも普段の収容人数の40%までしか許容はできず、マスクを外してトレーニングするには14フィート(4.3メートル)離れてなければなりませんので、エリア別に分けて予約制にしているジムもあります。もちろん食事をしているときなど以外は常にマスク着用でなければなりません。
Phase4にはワクチンができるまで進まないので、しばらくこの生活が続きそうです。
さて、コロナにより生活の多くが変わりましたが、大学などの学校への影響も少なくはありません。ボストンは学術都市であり、日本人を含む、多くの学生、研究者、教員などが住んでいますが、授業のオンライン化やビザの発行の問題などに伴い、渡米が延期や中止になっている日本の方の話も聞きます。
また、これを機にそもそもの大学の意義が問われるようになっています。授業のオンライン化が進んで多くの人が気づいたのが、オンライン授業は意外と便利だということです。2倍速で授業を聞けたり、聞き逃したところを巻き戻しで聞いたりなど自分の時間で好きなように受講できるため、効率よく勉強できます。また、小人数ディスカッションやグループワーク、発表などもZoomなどのミーティングプラットフォームで開催可能で、質疑応答もチャットやメールで自由にでき、教室での授業に引けを取らない受講が可能です。そうなるとどれだけ教室での授業が必要なのかという疑問が生じます。コロナの感染拡大を抑えるという意味でも、このまま授業をすべてオンラインへ移行するほうが自然な流れという人もいるでしょう。そしてそうなると、オンライン受講だけで年3万ドルの学費(マサチューセッツ州平均)は高額すぎるという不満が多く出てくるでしょう。
オンラインで授業をすべて済ませることができるのであれば、世界中のどこからでも、どの大学にでも“通う”ことができますし、むしろ地理的なバリアーは除かれるため、より安く、良い授業が受講できる大学を世界中から選ぶことができるようになります。こうなると“オンライン大学”の競争が発生し、どんどん良質な大学が増えていくでしょう。その場合、ハーバードなどのブランド大学の人気はさほど変わらないでしょうが、より小規模な大学は生徒がオンライン大学に流れ、存続が厳しくなることが想像できます。
そうなると52もの大学があるボストンには影響は大きいと思います。どれだけの大学が校舎を残して生き残っていけるでしょうか。また、大学生のおかげで成り立っている商売も多いです。最近はハーバード大学が授業をすべてオンラインに移行しているため、生徒はみな実家に帰ってしまい、ケンブリッジのレストランなどもガラガラです。そのような影響も無視できません。
このような流れに乗じて最近、Google社が6カ月間で履修できるGoogle Career Certificateを発表しました。これはオンラインでのプログラムで、修得している場合、グーグル系列の会社では“4年間の大学の学位と同等のものとして取り扱う”と公言しています。つまり、大学に行かなくても大卒と同等に扱われるのです。しかもその受講料はたったの300㌦です。Steve Jobs やBill Gates、 Mark Zuckerbergなど大学を中退して、大きな成功を収めている人がアメリカでは多いので、自然な流れなのでしょうが、伝統的な大学にとっては脅威としか言いようがありません。
パンデミックをきっかけに我々の生活はいろいろな面で変化しています。教育という面でも変化が起きそうです。ボストンという学術都市がこれからどのように変わっていくか、楽しみです。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る