新型コロナウイルス対策を考える場合、日本政府の役割と、各自治体(地方政府)の役割とを整理する必要がある。この関係は、日常的に、あるいは問題が発生したとき、すべての組織で起こることと同様であり、中央支配と地方組織(一般組織なら本部と現場)との関係をどのようにすればよいのかを提起している。例えば、緊急事態を国が管理するのか、もしくは地方が管理し国はその補助を行うのかが問われる。会社組織の場合は、起こったことを末端で処理し中央には報告を行うか、中央に上げその指示で処理するかの違いだ。その場合、国家の誕生とその発展の歴史は、中央と地方の関係を見る上で、大きな参考となる。
国家を初めて作ったのは、中国の「秦」であるといわれる。国家についての定義は、国境線、人民の把握、財政の独立性など、色々と考えられるが、これらをほぼ完全に満足した制度は、紀元前5世紀末から紀元前4世紀なかば(秦の始皇帝が中国を統一する150年前)に、秦の宰相であった商鞅によって考案された郡県制である。これは、小農民を戸籍によって把握し、かれらを等級制の爵位を持つ国家の構成員に編成し帯剣を許し、軍役、徭役(無報酬の労働)、租税を課すことによって、人民全員が「参加」する強力な国家を作ることにあった。辺境の秦はその後中原の国々を従え、初めて中国を統一した国家になった。強力な国家が誕生したのは、世界でも秦が最初である。
秦は郡県制によって、すべての人民を国家が管理し、租税を取り立てることで国家財政は豊かになり、すべての小農民を軍役として徴集することにより強い軍隊を作ったのである。ナポレオンによるフランスの国民皆兵制度の2000年前の話だ。国家が成立し、国民を管理するためには、現代でも、国勢調査(人口調査)と収入(あるいは資産)の把握とが最も重要だ。その上で、「軍役」と「徴税」が課される。現代では徴兵制を取る国は少なくなったが、課税要件は厳密になっている。また現代では、殆どの国が中央集権的に運営されているため、ITの発達は中央集権制度を運営するために大きな貢献を果たしている。しかし今回のコロナ禍で、日本ではITを使った国家管理が未熟であることが露呈された。
秦が行った郡県制は、その後日本で律令制度の手本となった。しかし、この様な中央集権制度は強力な国家を作るが、維持することは難しい。なぜなら、数千万人の個人の登録、収入、資産などを一元的に把握し、そして、個人が毎年変化する状態(誕生、死亡、収入の変化、資産の変化など)をその都度うまく把握することが必要となるからだ。これは現代でも難しいが(国勢調査、納税申告などのデータ管理など)、2000年前では事実上不可能と思われる。それを行ったとすれば、驚異的である。しかし、事実中国でも日本でも、古代に起こった中央集権制度(郡県制、律令制)はその後崩れている。つまり、多くの集団を把握するためには、ピラミッド型の組織が必要であるが、その全体に目を光らせることは極めて難しい。秦は短期間で滅び、制度を引き継いで、その後400年余の長期に渡り中国を支配したのは、「漢」である。しかし、引き継がれた郡県制(中央集権制度)は次第に崩れていく。その当時、中国は5000万人程度の人口に対して、1000から1500の県があり、その上に、20から30の郡が存在した。そして、県と郡の主要官僚は、中央政府からの派遣であった。この様に膨大な人員を管理、任命して、中央集権制度を維持しなければならなかった。それを行わなければ、軍役、徭役、租税を課すことが出来ないのだ。
中国・漢の場合も中央政府の財政や権威の低下によって、次第に中央の統制が効かなくなり、郡や県単位での自立が起こり、中央集権が崩れていった。中央集権制度が崩れることは、地方政権が勝手に徴税や軍役を人民に課すことを意味する。国家が存在する以上、その下部機関である地方が全面的に権限を得ることは難しいので、一応は中央政府の意向は聞きながら、その命令が及ばない範囲で、権限を行使する。そして、この様な傾向が次第に強くなると、中央からの独立性が高まる。
中央政府の権限が弱くなる状態で、地方を中央が掌握することは難しい。結果的に、地方に権限を委ねるような、地方分権的にならざるを得ないのである。中央政府が地方に大部分の権限を委ねた状態を、歴史上「封建制」と呼んでいる。日本では江戸幕府は「封建制」によって全国を統治していた。
現代においても、中央集権制度を維持することは難しいが、ITの助けを借りて制度を維持しようとする国も多い。日本は、もちろん中央集権国家であるが、すべてを中央で把握することは無理な状態だ。日本は、「建前上」中央集権が強い組織であるが、そうであれば、ITを強力に使い、中央集権を強化するか、その全く反対に、地方分権を促進し、中央の権限を縮小するかの選択をすべきだった。その場合、どれを地方に委ね、どの分野を中央で統制するかについての制度設計が必要となる。この様な「システム的」発想が日本には不足している。その原因は、「議論」がないことだ。日本政府の議論は、少人数で決めたものを承認するのみの会議、そして、何も決められない会議のいずれかに陥ることが多い。提案とそれに対する反論を論理的に行い、立場の違いを超えて、論理によって議論をすすめる訓練が必要となる。
会社組織でも同じようなことが起こる。中央はその権限を地方に渡したくない。その結果、財政を中央の管理に留める。地方は財政を中央に抑えられているので、中央の顔色を伺うようになる。会社が現場に権限を移さず、本社が権限を握って管理して、現場が本社の顔色を伺っていれば、業績は低迷するだろう。中央が中央集権的に唯一コントロール出来る方法は、徹底的なデジタル化であるが、企業現場の行動がデジタル化によって中央で把握できるようにするには膨大なシステム化の試みが必要となる。それが出来なければ、現場に権限を委託し、判断を委ねるしか無い。
今回のコロナ禍では、中央が一元的に管理するのが難しいことが明らかとなり、デジタル化が未完成な場合には、地方に権限を移すしかないことがはっきりしたのである。いまのところ、日本政府は、この様な選択を行おうとは全く動いていない。いまこそ、この議論が必要な時期だろう。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る