「先生、それで良いのですね」
「そう言って頂けるとは思ってもいませんでした。肩の荷が下りました」
私の話に、長女に続いて次女も溢(あふ)れる涙を拭(ぬぐ)いながら涙を流され言われた言葉です。部屋に入って来た時の沈鬱な表情は薄らいで、少しだけ明るさを取り戻したかに見えました。
涙と一緒に、これまでの嫌な思いが流れ去ってくれたらと願うばかりでした。
それは、このお二人のお母さんが、その日の午前中に入院されて、外来の診療が終わるのを待って、病状などについてご説明をした時のことでした。
90歳になろうとする彼女たちの母親は、数年前から高血圧と不整脈で近くの病院に通院していたのです。そして、1年前になって、腹痛と便秘を訴えるようになり、担当していた循環器内科医から、同じ病院内の消化器内科医に紹介されたのでした。
いつもなら、外来の紹介率を上げるためと称して、院内紹介はせず、「一旦地元の町医者を受診して紹介状をもらって来い」と言う病院なのですが、それだけ事態が切迫していたのか、それともその循環器内科医が非常勤でそうした院内独自のシステム(?)をご存じなかったのかなと勝手な憶測ではありますが……。
その後、順番に胃腸の検査を行ったところ、S状結腸に癌が発見されたのでした。
そうなると、今度は、さすがに直接外科医への紹介となったようですが、既に認知症の症状も進んできていたため、家族は手術を受けさせることに躊躇(ちゅうちょ)したのです。
母親の癌が見つかる1年前に、長男が亡くなっておられ、一緒に住んでお世話しているのはその長男のお嫁さんであり、長女と次女は嫁いで少し離れたところに住んでいるという事情もあったようです。
そうした家庭の事情も含めて何度も相談をした上で、結局、高齢に加えて認知症が進んできていることが決め手となって、ご家族の総意として「手術は受けません」と返答したという経緯があります。
ご家族の決断を聞いた外科医は、手術に対してやる気満々だっただけに、怒りを露(あら)わにして態度を豹変させたと言います。
元々、手術の頻度がそんない高い病院ではありませんし、流儀の違いというだけでは済まされないものです。例え癌の手術であっても1年もすると「通院をしなくて良い」とおっしゃる外科医ですし、術後に腹痛や腸閉塞を思わせる症状があっても、「傷(お腹の表面の?)は治ったので、私の治療はここまでです。近くの内科の町医者で診てもらって下さい」と、まさに放り出すようなことばかりしている外科医なので、単に「切りたかった」だけなのか、「出来ると思った手術が出来なくなった」からなのか、手術への詳しい説明もせず、ご家族の決断を聞いた時にも、ご家族が悩まれたであろうということへの理解も示さないままに、その決断をけなし、とげとげしい態度に変わったというのです。
さらには、消化器内科医も一緒になって、高齢で認知症や、ご家族の事情もあって、術後の世話が困難だと訴えるご家族に向かって、それでもなお繰り返し、単純に手術を施行することだけを迫ったようです。
確かに、「近い内に腸閉塞になって苦しむ」可能性もありますが、相手の医者は手術を行うということのみを強調して迫ったのだそうです。
まさに、「病気を診て、人を診ない」典型のようなお話です。
自分の病気も理解出来ないままに、自分の食事や排泄さえも出来なくなり、1日の大半を寝て暮らす女性(の家族)に、手術を迫るとは、どういう了見なのかと問い質したくなったのは、冷静になってからのご家族のご意見でした。そうした強い決意から手術を受けないことを通されたそうです。私でも、しかも同業者であれば尚更(なおさら)に、同じ思いが湧いてくることになりますが、相手にとっては、そうした強い決意表明の態度が余計に腹立たしかったのかもしれません。
結局、ご家族は、そうした医者たちの身勝手な横暴ぶりに恐れをなして、医者から入院を拒否される前に、そのままお世話になりたいと思っていたその病院から離れる決心をされたのでした。
そして、当院への紹介となったのです。
紹介状には、「いかに丁寧に説明をして手術を勧めたか」が延々と書かれていて、その上で「(親の事を真剣に考えない)家族が、無下に手術を断ったので、当院では入院をさせるわけにいかない」とまで書いてありました。
一体、この病院というか、医者たちは何を考えているのかと、読みながら呆れる気持ちを通り越して怒りさえ湧いてきました。
勿論、そんな紹介状ですから、肝心の病状や病気自体に関する詳しい医学的な情報は一切書いてはいませんでした。
入院直後の説明には、息子のお嫁さんは病室でご本人に付き添っていて、実の娘さんのお二人が来られたのでした。
いつものことで、患者さんの経過を改めてお聞きしながら紹介状と照らし合わせていくのですが、そんな事情で、ご家族から初めて聴く話が多くて面食らったことは確かです。その上で、こちらからは、紹介状の内容を簡単にお話ししました。
「やはり、お気を悪くされたのでしょうね」という言葉が出ていました。
「『手術のタイミングをみすみす逃すようなご家族では、今後は診られない(診ない)ので、当院への入院はご遠慮して下さい』とはっきり言われました」とは、長女さんのお話でした。既に60歳を越えた娘さんに、辛い思いをさせたのだなと思うと、同じ医療者として申し訳ない気持ちになりました。どうやら、この病院(医者)では緩和ケアはされないようですが、「緩和ケア病棟」をお持ちのはずなのだがと、首を傾げざるを得ない心境になりました。
こんなやり取りがあった後、当院での療養内容を説明しました。「抗がん剤や手術といった積極的な治療をしないで、緩和ケアに徹して療養し、穏やかに最期を迎えるのも立派な選択肢の一つなのですよ」とお話をさせて頂きました。
その言葉を聞いた途端、
「先生、それで良いのですね」
「そう言って頂けるとは思ってもいませんでした。肩の荷が下りました」と、
長女に続いて次女も涙を流されたのでした。
現在、医療現場では、癌の患者さんが増えているのは事実です。そして、全員が治らないのも事実です。さらに言えば、色々な治療で癌が治って、その癌では死なないことになったとしても、いずれ他の病気で、あるいは病気でないにしても老衰で人は死ぬのです。
そして、こうした事情から、国では色々な研修会が催され、医者の全てが緩和ケア研修を修了するよう指導されています。
しかし、残念ながら研修のための研修になっているのか、先のような馬鹿な勘違いした医者が闊歩(かっぽ)しているのも今の日本の医療の現実なのです。
今回は、老いて病を得た患者さんやご家族を酷い目に合わせた医者の話になりましたが、こんな話、日本中にゴロゴロしているんじゃあないでしょうか。
そんな医者にはご退場願いたいところですが、お国の無策の所為(せい)で医師不足状態が続いており、こんなおかしな医者が大手を振って歩ける時代はまだまだ続きそうではあります。
先ずは、鏡の中の御仁によくよく言って確認した上で、一般市民の方にも、そんな馬鹿な医者とは闘うように啓蒙(けいもう)していきたいと考えています。
※なお、こうしたご家族の意向を無視するような扱いを受けた時には、「セカンドオピニオン」を希望されることをお勧めします。主治医は、その申し出を無視することは出来ませんし、もし無視してくればその担当医の上司(上級医、最終的には院長)に訴えて頂ければよろしいかと思います。
その上で、担当医が言うことに納得が出来たらそれに従えば良いのです。さらにセカンドオピニオンの申し出を拒否するような医者(病院)でしたら、命を預けられるレベルではないと考えて、別の病院を受診し直されることをお勧めします。
そしてもう一つ、この” Opinions “を読んでいただきたいものですね!
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る