超高齢社会に伴う社会保障費増大による財政圧迫の対応策として、地域医療構想による2次医療圏での病床機能分化および連携強化が進められ、入院ベッド数の削減、在宅療養への移行を促進する流れができている。その解決策として、地域包括ケアシステムを構築することが求められている。その意味で、地域医療構想と地域包括ケアシステムは表裏一体の関係で、病院だけの取り組みでは解決されず、市町村や地区医師会と一体となった地域完結型の医療介護連携体制を整備することが求められている。さらに言えば、高齢化率や人口の偏在、人材も含め医療介護資源の偏在など、それぞれの地域によって実情が異なり、都市部と地方での取り組みは全く違う場合もある。すなわち、全国一律に統一されたシステムは存在せず、地域の実情や特性に沿った対策を、住民も含め地域の人々と一緒に考えていかなければいけない時代となった。
今回は、地域包括ケアに対する当院の取り組みを含め、鳥取県東部圏域の現状について、
Ⅰ 病院の取り組み
Ⅱ 病院群の取り組み
Ⅲ 医師会と自治体の取り組み
の 3つの視点で報告する。
複合的な疾患や病態に対応が必要な高齢者医療への対策として、2010年に地域医療総合支援センターを設置し、総合診療科、歯科を新設した。詳細は以前の病院だよりで報告したため、本稿では割愛する。病院職員にとっての退院はゴールであるが、患者にとっての退院は生活へのスタートとなる。そして、退院後に安心して生活をスタートするための医療・介護体制整備が特に高齢者には必要となる。このため、当院としては、「疾患の治療」のみならず、「生活を支える医療」を提供できる体制を整備してきた。以下の4つが主な活動内容である。
1.在宅療養後方支援病院を県内初取得 2015年6月
①200床以上の病院、②在宅医療の緊急時の入院対応、③在宅医と定期的な診療情報交換(3か月に1回以上)の要件を満たしていることが必要で、在宅療養中の患者について、かかりつけ医と定期的な情報交換を行いながら、緊急入院は当院で対応していくシステムである。
2.「絆ノート」を作成 2015年11月
在宅療養後方支援病院の仕組みをわかりやすく説明するツールとして、「絆ノート」を作成した。ノートの中身は、入院後に多職種チームも介入し、疾患の治療の流れ、退院に向けた生活支援の流れ、退院前カンファレンスの後の在宅療養への移行などについての情報である。さらにそれに加え、各職種の仕事内容、緊急時の連絡先、もしもの時に伝えておきたいこと(アドバンス・ケア・プランニング)、連絡帳などの項目も入れている。詳細については、当院ホームページを参照し、PDFでダウンロード可能である。(「絆ノート」PDF:http://hospital.tottori.tottori.jp/1003.html )
「絆ノート」運用から1年が経過し、登録していただいたかかりつけ医(21名)、患者・家族(42名)へアンケート調査(2016年10月)を行った。概要として、かかりつけ医からの回答(回答率47.2%)では、「絆ノート」への登録について9割の方は、抵抗感はなく、7割の方が「絆ノート」は在宅療養に有用なツールと考えているという結果であった。一方、患者・家族からの回答(回答率50%)では、在宅療養の全体的な満足度は、95.2%が満足していると回答していた。登録後の看取りは16名(在宅死12名、病院死4名)で、在宅死亡率は75%と高い割合であった。アンケート結果の詳細については、研究会や学会で今後発表していく予定である。
3.在宅患者共同診療を開始
従来の診療報酬制度では、在宅療養中の患者をかかりつけ医と共同で診療しても、病院側はボランティアでの活動であったが、平成28年診療報酬改定に伴い、在宅患者共同診療料が認められた。当院では「絆ノート」登録の際に希望を確認し、希望があれば共同診療を行い、かかりつけ医との顔の見える連携を進めている。
4.地域包括ケア病棟を開設 2016年11月
48床を地域包括ケア病棟として運用を開始し、急性期病棟(他院を含め)からの受け入れ、在宅療養中の緊急入院などの受け入れを行い、急性期から在宅・生活復帰支援への架け橋となるべく、取り組みを開始したところである。当院としては、東部圏域の中で、地域包括ケア病棟を上手く活用していく取り組みが今後の課題である。
また、地域包括ケア病棟開設準備段階から、退院前訪問指導、退院後訪問指導にも力を入れている。退院前や退院後に在宅へ病棟看護師、リハビリスタッフ、MSWなどが積極的に訪問するようになり、在宅を見据えた医療看護介護などの視点を、入院中から取り入れることで、ケアの質の向上につなげたい。
2012年に1市4町(鳥取市、岩美町、八頭町、智頭町、若桜町)による地域医療推進協議会を設置した。当協議会の方針に従い、鳥取県東中部圏域地域医療推進機構を設置し、現在、施設会員7施設、個人会員28名からなる任意団体として活動を行っている。活動内容は、地域ネットワークによる地域医療を志す医療関係者の育成、施設間診療支援、研修会開催(総合診療セミナー:若手医師を中心に年3回、CBM研究会:地域医療に関する多職種研修を年3回)などである。地域完結型医療介護体制を整備するために、病院群の連携強化および医療従事者の教育・研修に努めている。
地域包括ケアシステム構築のための重点項目に、在宅医療・介護連携の推進が挙げられている。鳥取県東部では、2015年度に鳥取県東部医師会と1市4町が連携し、鳥取県東部医師会館内に在宅医療介護連携推進室を設置した。医師会と自治体が共同して在宅医療介護連携の事業を展開している。2015年度から5つのワーキンググループを設置し、事業展開をしている。2017年度からは住民啓発研修プログラム(寸劇を用いた参加型学習会)、多職種研修プログラム(3回シリーズの参加体験型学習会)を作成し、それぞれの研修を開始した。この事業は鳥取県東部福祉事務所の支援も得て、教育研修に関わるファシリテーター(多職種)約60名を養成し、2017年8月には3期生を養成する予定である。2017年度よりファシリテーターを中心に共通プログラムに基づいた住民啓発研修会・多職種研修会が東部圏域の各地で開催され、在宅医療・介護連携の更なる推進が期待される。
詳しくは、http://www.toubu.tottori.med.or.jp/zaitaku を参照
地域包括ケアに関する当院の取り組み、病院群、東部医師会、行政との連携について報告した。今後ますます多職種協働の重要性は高まり、施設完結型から地域完結型への移行が加速すると思われる。また、人口減少、高齢化の問題を抱える地方において、人材を含めた医療・介護資源を新たに生み出すことは現実的には厳しくなることが予想される。連携の重要性は更に増し、その先には競争から協働・協調を重視した地域づくりが求められるであろう。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る